-
-
長崎出島ワーフ
2021/02/22
長崎市の魅力再発見長崎港周辺のベイエリアを占める複合商業施設「出島ワーフ」。 和食、洋食、中華料理やイタリアンの飲食店をはじめ、アウトドアショップなど 個性豊かなショップが並んでいます。地元長崎の新鮮な海鮮物を食べることができる お店があるのも魅力のひとつで …
-
-
佐賀牛
2021/02/22
佐賀市 & 吉野ヶ里の魅力再発見佐賀牛は、佐賀県農業協同組合(JAさが)管内の肥育農家で飼育される黒毛和種の和牛のうち、 一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉の名称です。 柔らかい赤身の中にきめ細やかに風味ただよう脂肪が入った見事な霜降り牛肉です。 ステーキによし …
-
-
竹崎カニ
2021/02/22
鹿島 & 太良の魅力再発見竹崎カニは、太良町を代表する特産物です。カニの種類は全国的には「ワタリガニ」として 知られているものですが、太良町の竹崎地区近海で獲れるものは特に「竹崎カニ」とよばれて 珍重されています。有明海の干満の差でできる広大な干潟、その干潟に棲むプ …
-
-
有田ポーセリンパーク
2021/02/22
有田 & 伊万里の魅力再発見ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。 宮殿内部には幕末から明治期にかけての第二次輸出期の作品を展示されています。 400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々、その存在感を充分に体感できます。 また …
-
-
新原・奴山古墳群
2021/02/22
福津の魅力再発見海を越えた交流の担い手として沖ノ島祭祀を行い、信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の 墳墓群です。 宗像氏は、5〜6世紀にかけて、入海に面し沖ノ島へと続く海を一望する台地上 に墳墓群を築きました。前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が …
-
-
宮地嶽神社
2021/02/22
福津の魅力再発見創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、 神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」 として長い間信仰されてきました。 3つの日本一がある神社で、重さ5 …
-
-
陶山神社
2021/02/22
有田 & 伊万里の魅力再発見他の神社では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣など、 やきものの町ならではの風情に触れることができます。応仁天皇を主神とし、敷地の中には、 陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています …
-
-
嘉穂劇場
2021/02/22
筑豊 & 京築 & 豊前の魅力再発見明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。 時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ 残ったのが、この嘉穂劇場です。 大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、 …
-
-
直方市石炭記念館
2021/02/22
筑豊 & 京築 & 豊前の魅力再発見世界記憶遺産・山本作兵衛の作品も提示してある 直方市石炭記念館 筑豊炭鉱は明治初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出しました。 北九州市で1901年に官営八幡製鐵所が創業し、その後化学プラントを始めとする様々な 産業 …
-
-
旧伊藤伝右衛門邸
2021/02/22
筑豊 & 京築 & 豊前の魅力再発見旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。 最初の妻を失った伊藤伝右衛門は1911年(明治44年)に伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮)を 迎え入れる事となります。 50歳にして、25歳の若き花嫁を迎 …