Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

秋の旅行は熊本・阿蘇をお勧めします。

大変嬉しいニュース
熊本地震より5ヶ月ぶりに阿蘇山・草千里への道路が仮復旧にて
9月16日に開通しました。
  
  阿蘇の様子 (当ページに掲載している写真は、全て7月19日に撮影したものです)

しかし、阿蘇登山道路の完全復旧にはまだまだ時間がかかると言われていますが、
急ピッチで復旧作業が行われています。

 

阿蘇神社は、楼門と拝殿が倒壊し神様をお祀りする3つの神殿も大きな被害を受けました。
阿蘇地方の復興の象徴となるように復旧作業が進められています。
  

 

熊本城
1601年から7年の歳月をかけて建設された、日本の三大名城の一つである熊本城。

今回の震災で大きな被害を受けたものの、その威風堂々とした姿でしっかり皆さんを
お出迎えしております。
   
 
城内には入場できませんが、外からその頑張っている姿を観て欲しいと思います。
現在のそのままの姿を是非皆様にみてもらい、多くのことを感じ取ってもらいたいと
思います。
   
多くの皆さんに訪れてもらうことが、頑張っている熊本城の励みになります。

 

4月14日以降に相次いで発生した地震で多く方々が犠牲になられ、多大な被害を被りました。
しかし現在各地で復旧作業が行われています。
そして、一部を除いて殆どの観光地も通常通り営業が行われています。

是非多くの人達に熊本・阿蘇を訪れてもらって、熊本・阿蘇の旅を楽しんでもらいたいと
思います。

世界最大でダイナミックなカルデラを持つ阿蘇、いたる処に湧きだす温泉
阿蘇の守り神・阿蘇神社、日本の三大名城・熊本城、周辺に点在する多くの観光地
数々のご当地グルメ。

是非、秋の旅行は熊本・阿蘇をお勧めします。

 

 


 

お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           

ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6

 

9月17日 山陰方面の視察

新しいツアー造成のために山陰方面の視察を行いました

 
                龍宮の潮吹き 元の隅稲荷神社

日程 9月17日(土) 8:00〜20:00
・天候 朝から夕方まで晴れ、その後雨
・走行距離:400km 山陰の海岸線と中国自動車道間をジグザグに走行し
・走行時間:10時間

 
                       角島大橋
視察した場所
川棚、豊北、角島、湯谷、楊貴妃の里、龍宮の潮吹、千畳敷、仙崎、青海島
長門湯本、美祢、小月、菊川、大河内、下関

 
       川棚 クスの森                豊北ウインドファーム

 
                        角 島

 
                        楊貴妃の里

 
          龍宮の潮吹き                千畳敷

日本人のお客さんだけでなく、外国のお客さんにも感動してもらえる様々なものを
発見することができました。

新日鐵時代の実体験で伝える世界遺産❗

 

新日鐵時代の実体験で伝える世界遺産❗
        『日本の急速な産業発展』

 

ドイツのGHH社から技術を導入し、1901年に操業を開始した官営八幡製鐵所。
その後、世界に追いつくために、独自の技術開発により急速に発展し、現在では世界一の
工場国となった日本。

私は、主要設備である高炉の設計から建設に携ってきた。
1970年代には世界の技術レベルに追いつき、海外への設備の輸出も始まった。
1995年からわたし自身の本格的な海外での仕事が始まった。

    
                    南アフリカ ISCOR                                      アメリカ AK Steel

1997年には、官営八幡製鐵所建設時は先生であったGHHと南アフリカで肩を並べて仕事をした。
その時、ヨーロッパの技術レベルを追い越し、世界一になっていることを実感した瞬間だった。 
ドイツのGHHも短期間の内に日本の追い越されたとびっくりさせた出来事であったと思う。

その後、世界各地で、製鉄所のプラント建設に携ってきた。

          
   ブラジル                  イタリア             フィンランド  

 

まさに、ユネスコが言っている『日本の急速な産業発展』の真っただ中で、歯車の一部として
仕事をしてきた。

2008年に早期退職し、北九州や九州の紹介する旅行会社を設立した。
今回の世界遺産登録を機に、前職での経験も織り込みながら北九州で行われた
『急速な産業発展』を紹介していきます。

日本の戦後の危機を救ったのは八幡製鐵所!

 

明治日本の産業革命遺産の裏側に秘められた実話。

日本の戦後の危機を救ったのは八幡製鐵所!

 

昭和20年に全国で12基の高炉が稼働していた。
しかし、戦争の被害や原燃料の欠乏によって、八幡の高炉3基がかろうじて生き残った。
また、八幡も同様に原料炭不足に陥り、操業停止に直面する。
 

その時危機を救うべく急遽立ち上がったのが従業員、自ら筑豊炭鉱に行って石炭を掘った。
こうした懸命の努力をあり、なんとか生き残った3基の高炉の操業を維持し、
日本の戦後復興につなげて行った。

 

このような努力がなければ、日本の急速な復興や世界遺産登録もあり得なかった。
また当時炭鉱に行って犠牲になられた方もおられることも忘れてはならない。

明治日本の産業革命遺産 / 明治専門学校

明治専門学校の開校を機に産業が急速に発展 

 
日本の産業発展に、理想的な工業技術者の育成を目的として、安川敬一郎と松本健次郎親子が
1909年(明治42年)設立した。
初代総裁に山川健次郎を迎え、「技術に堪能なる士君子」の養成を掲げた。

  


これを機に、北九州で多くの会社が誕生し、日本の産業がこの地北九州で急速に発展していった。

1949年(昭和24年)現在の九州工業大学となり現在に至る。

明治専門学校が、産業発展に大きく寄与しており、世界遺産登録の一つの功績となっていると
言っても過言ではない。

 

明治日本の産業革命遺産/集成館事業

明治日本の産業革命は鹿児島から始まった。

1840年からのアヘン戦争でイギリスが中国を占領する、それと同時期に琉球に
多くの外国船が入ってくるようになった。
そこで日本の危機を感じたのが薩摩藩に島津斉彬。

 
そして1951年に集成館事業を始める。 これが日本の産業革命の始まりである。


NPO法人 九州・山口産業遺産協議会では、明治日本の産業革命遺産を
たっぷり紹介します。
↓ ↓

世界遺産の謎に迫る / 官営製鐵所がなぜ八幡に立地

全国17ヶ所が候補地
第一候補地
は門司の大里だった!
八幡立地の最終決定は、安川敬一郎の政治工作が功を奏す。
 
軍備増強と産業資材用鉄鋼生産の増大を図るため、1896年(明治29年)に第9回帝国議会で
製鐵所建設の「創立案」の予算が承認された。
総予算額650万円、その中に清国から受け取った賠償金のうち58万円が含まれる。
 
1996年に政府によって候補地が選ばれた。
青森、釜石、塩釜、千葉、品川、鶴見、静岡、和歌山、尾道、呉、大竹、梅田
大里(門司区)、板櫃(小倉北区)、八幡(八幡東区)、大牟田、長崎
各候補地とも郷土に近代的な製鉄所をと意気込み誘致活動を展開し、
お互いに一歩もゆずらなかった。
 
大島道太郎が候補地決定の責任者となり、調査団を率いて候補地を調査した。
その立地の条件は、①広大な建設用地が安価で得られること
②海上・陸上の交通の便がよいところ③原料と燃料が得やすいところ。
 
調査の結果、北九州の3ヶ所を含む、4ヶ所に絞られる。
①呉(広島県) ②大里(門司区) ③板櫃(小倉北区) ④八幡(八幡東区)
    
                   呉                          大 里                   八 幡
 
原料と燃料入手の点で呉は落ちて、北九州の三村が残る。
 
その中で、大島は、石炭に入手には洞海湾(八幡)だが、若松港の水深が浅く到底大型船を
出入りさせることができないと、一旦は「大里第一」とした。
大里は、筑豊炭田を背後に持ち、アシが生い茂る湿地帯が多い土地、海陸の交通条件に優れ、
八幡が足元に及ばない人口を抱えていた。
更に、江戸時代に村の一角から鉄鉱石と銅鉱石が採掘されていたことも影響している。
 
これに対して、若松築港会社会長の安川敬一郎は、「水深を深くすれば大里に勝る」と確信し、
起死回生の政治工作を行う。
 
旧黒田藩主・金子堅太郎、岩崎弥太郎、渋沢栄一の同意を得、渋沢栄一と後の
長官和田維四郎を通じて、大島と長官山内堤雲の説得を依頼した。
こうした安川敬一郎の運動が功を奏し、用地買収担当の製鉄所事務次官に
八幡出張の辞令が出された。

  
    安川敬一郎                芳賀種義
そして八幡村の芳賀種義村長が「八幡村に製鉄所を、日本の鉄づくりは八幡から」と熱心に
村民を説得し、100万m2もの広大な土地を地価の半値で売り払うことに協力した。
 
こうした後、1897年2月6日に「官営製鉄所は福岡県 下筑前国 遠賀郡 八幡村に置く」
公布された。
    
そして、1901年に東田第一高炉が火入し、日本の近代製鉄の幕が開いた。
 
安川敬一郎は筑豊炭田の有力炭鉱であっただけでなく、その政治的・経済的人脈を通して、

八幡に製鉄所を立地に決定的な役割を果たした。

 

 

 


 

【遺産の裏側に隠された物語】  
 
お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6
 

 

世界遺産の謎に迫る/日清戦争以前の製鉄所建設構想

日清戦争前に作られた製鉄所建設構想は実現しなかった。

製鉄所建設のきっかけを作った
清国(中国)の漢陽製鉄所。
清国が軌条(レール)の売込に来た。
九州の石炭に目をつけてきた
 
製鉄所建設構想は、日清戦争(1894年)以前の1891年から始まった。
最初から軍部と鉄道の要求に応える製鉄所建設は困難と考えていた。
 
しかし、既に清国漢陽製鉄所が、自国の鉄鉱石を使い、ベルギー人の指導の基で稼働を始めていた。
そして日本へ軌条の売込に来て、九州の石炭にも注目していた。
このことが、日本の製鉄所建設に拍車をかけた。
 
それから、議会で様々な議論がなされ、
その中に技術者として「野呂景義」も参加した。
そして、日清戦争前の野呂景義の案を採用して決まった構想は、小規模なものだった。
中国の鉄鉱石利用は考えず、国内資源を前提とする。
銑鋼一貫製鉄所でなく、軌条用に高炉を使い、軍事用には鍛造設備を使う製鉄所。
そして、予算規模を考慮し、高炉の能力は年間4万2千トンと著しく低いものだった。
 
日清戦争前に決まった構想は野呂景義の失脚によって実現されなかった。 

*失脚した、野呂景義はその後、官営八幡製鐵所立ち上げに大きく貢献する。

 

 


 

【遺産の裏側に隠された物語】
 
お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6
 

世界遺産の謎に迫る/製鐵所操業開始までの紆余曲折

日清戦争前の「野呂景義」が作成した製鐵所建設構想はどうなったか。
紆余曲折の中で邁進した、初代製鐵所長官の和田維四郎」の功績
  
軍備増強と産業資材用鉄鋼生産の増大を図るため、1896年(明治29年)に第9回帝国議会で
製鐵所建設の「創立案」の予算が承認された。
その内容は日清戦争前に野呂景義が提案した製鐵所建設構想と異なり、
和田維四郎(わだ つなしろう)による、銑鋼一貫の巨大製鉄所構想であった。
   
   和田維四郎          野呂景義
そして、本格的に製鉄所建設の取組が行われる。
和田維四郎は初代長官の山内提雲の後任で、2代目の長官となり、製鉄所創立に対して
中心的な役割を果たす。
技監は本来なら、日本で初めてコークス炉を使った製鉄法を成功させ、日清戦争前まで
製鉄所建設構想を作り上げた「野呂景義」が考えられるが、初代長官の山内が、
「大島道太郎」を任命した。
大島道太郎は、近代製鉄の父・大島高任の長男。
 
その年の1996年(明治29年)に製鉄所立地場所の検討が始まり、和田道太郎を中心に
調査が行われ、最終的に
189726日に「官営製鉄所は福岡県下筑前国遠賀郡八幡村
と決定された。 決定の経緯
 
その決定と同時に、和田が初代製鉄所長官に就任し、ドイツのGHH社設計の製鉄所建設が始まる。
そしてドイツ人技師を雇い入れて指導を仰ぐ。
1899年(明治32年)には、中国の大治鉄鉱石の輸入契約を締結し、また安川敬一郎が経営する
二瀬炭鉱を買収し、原料供給上の基礎を開いた。
 
そして、1901年(明治34年)に我が国最大となる、八幡製鐵所の東田第一高炉に火が入り
製鐵所の操業が開始させた。

和田維四郎は日本鉄鋼協会から「故製鉄功労者」9名の中の1人として表彰された。
その功績
①製鐵所構想案を拡充する「設立案」の策定
②外国人技師・職工長の雇入れ
③原料の確保
④建設工事の推進と作業開始式挙行
⑤販売などの運営方針策定
    
しかしながら、決してここまで順調に進んだものではなく、生産量や設備仕様決定が紆余曲折し、
試行錯誤で日々が苦労の連続。
そして建設工事の遅れと作業開始式を並行して進行しなければならず、建設費の増額による
財政難に陥った。
作業開始式の不手際が議員に不評を買って、和田維四郎は長官を辞職した。
 

 

 


 

【遺産の裏側に隠された物語】
 
 
お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6
 

 

世界遺産の謎に迫る/八幡製鉄所立ち上げ時の苦難

八幡製鐵所立ち上げ時の苦難野呂景義の功績
 
・ドイツ式大規模生産方式で始まった、日本初の銑鋼一貫製鉄所。 
・操業開始時は惨憺たる状況。
・製鉄所建設前に失脚した、野呂景義が呼び出される。
・徹底した原因究明と抜本的な改善で再火入れ。
・今日の世界に誇るものづくり日本の原点がここで育まれた。
 
操業開始時は惨憺たる状況
1901年2月、ドイツ技術の粋を集めてつく大規模生産方式の製鉄所が操業開始。
しかし、その滑り出しは惨憺たる状況であった。
火入れの翌日1.2トン出銑したが、原料装入車の故障や断水があり、除塵機のガス爆発、
羽口の閉塞などで3日間休風(操業停止)し、炉底の溶銑が凝結した。
その後対策を行って、操業を進めるもきわめて不良、予定出銑量160トン/日に対して
わずか83トン/日、銑鉄1トンに対して多量の1.7トンのコークス消費するありさまで、
銑鉄の品質は概して粗悪であった。
そしてついに1902年5月に休止した。 

急遽、野呂景義が呼び出される
野呂は、我が国初のコークスによる高炉操業に成功し、日清戦争前の全て日本の原料を使う
製鉄所建設構想を立案したが、採用されず、それ以降製鉄所には関与していなかった。
 
原因の徹底究明
野呂の門下生である製銑部長服部斬が記した操業記録と現場を徹底的に調査した。
その結果、高炉の構造、高炉装入物の配合、炉内における装入物の溶結、数度に及んだ
送風停止が原因であると指摘。
結局、操業不調の主な要因は、炉床の冷え込みと使用するコークスの品質に起因することは
明確であるとして、抜本的な改善案を提示した。 
 
抜本的な設備改善と新しい技術の導入
炉内に突出する部分が過大過ぎた羽口構造の改善を行った。
コークス製造において、「二瀬炭に無煙炭もしくは三池炭を配合して、堅質で大塊のものを製造」
という配合技術が導入され、砕炭、洗炭など原料処理技術やコークス炉の改良が相まって
積極的な改善が進められた。
   
       高炉設備                   炉内の羽口                 高炉の鉄皮           
日本の技術者達は自信による高炉操業の失敗の過程を通し、外国人技術者の設計と操業指導が
必ずしも当を得たものではなかったことを明らかにした。
このように、我が国の自然的諸条件を軽視又は無視した技術の在り方が批判され、生産技術の
実際的諸経験に基づいて、野呂景義の指導のもと、東田第一高炉は可能な限り改良がおこなわれた。
 
再火入れ
1904年7月23日に再度火入れされ、以後操業は快調で1910年6月2日まで連続稼働し、
2140日に亘って出銑を続けた。
 

八幡製鐵所創業の意義
人々の汗と努力が実を結び、鋼材生産高は著しく急増し、日本の国づくりに大いに
貢献することになった。
そして、これまで、八幡製鉄所が培った高炉操業技術は、世界に誇る鉄鋼生産技術と成長し、
戦後の経済発展の基盤とし、また鋼材輸出や海外への進出など著しい活躍を続ける
原動力となっている。
生みの苦しみから一世紀余を経て、母なる八幡製鉄所の創業意義は極めて偉大である。
 

 


野呂景義の功績  前職が新日鐵の高炉設備エンジニアとして解説します。

今回は専門的な説明が多くて分かりにくいと思いますが、ここで述べられた
原因や改善策は、今日の設備設計や操業技術の重要な基礎となっています。
また、ここで実施したことは、前例もなく、誰も教えてくれなかったことです。
野呂景義がロンドンやドイツに留学して学び、帰国後に製鉄所や鉱山で技術指導しながら、
現場で自ら培った技術によるものであると思います。
高炉に関する、教科書や技術論文などない時代に、ドイツの最新技術を導入して火入れした
不調の高炉に、このような抜本的な改善を施した。
そしてその後の順調に操業を進め、今日の八幡製鉄所の基礎を築いたことは、
恐るべき功績であると思います。

その陰には、絶え間ない日々の努力があったものと考えます。


 

野呂景義の想い
鉄は工業の母、護国の基礎なり。

製鉄の業起こらざれば万業振るわず。

 

 


【遺産の裏側に隠された物語】

 
 
お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6