北九州発バスツアー
お客様だけの特別なバスツアーです
旅行の企画、貸切バスの手配から食事をアレンジも含めて全てのお任せください。
各地の歴史・文化にも精通し、豊富な旬の情報を基に、ご要望に合った
特別なツアーを提案します。
モデルコースも多数取り揃えています。
日帰り観光バスツアー モデルコース (北九州発着)
●世界遺産/「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群バスツアー
![]() |
宗像 & 福津巡りツアー ~古代人がつくりあげた宗像平野巡り~ 風光明媚な玄海灘に面した宗像平野に数多く点在する古墳群と 宗像大社宮地嶽神社を巡りながら、宗像族に触れて大古の |
![]() |
宗像・大島 & 沖ノ島遥拝ツアー ~大島から望む神宿る島・沖ノ島~ 大島にフェリーで渡り、世界遺産の中津宮に参拝、そして神宿る島 更には宗像大社・辺津宮、新原・奴山古墳と宮地嶽神社も案内します。 |
![]() |
~神の宿る島の背景に神功皇后伝説がある~ 歴史的背景に三韓征伐を行った「神功皇后伝説」がある。 その関わりを応神天皇の生誕地「宇美八幡宮」で紹介し、 「神が宿る島」の謎を明らかにします。 |
●世界遺産/明治日本産業革命遺産バスツアー
![]() |
製鉄の歩みを辿るツアー ~日本の近代産業の基盤をつくった場所〜 なぜ世界遺産に登録されたのか、北九州にある八幡製鐵所の近代化産業遺産 を巡りながら、それら遺産の裏側に秘めた「謎」や「先人の取組」を 紹介します。 |
〜世界遺産登録のきっかけをつくった河内貯水池〜 日本を代表する近代化産業遺産の一つ北九州にある河内貯水池を始め、 数々の遺産をこの世に残している。その遺産群の裏側に秘められた 人間ドラマを紹介します。 |
![]() |
北九州で発達した鉄鋼業と密接な関係がある石炭をテーマにし、 安川敬一郎を始めとする先人達の関連施設と筑豊から運ばれた石炭の経路を 辿りながら日本の産業 近代化の歴史の幕開けを紹介します。 |
なぜ八幡に官営製鐵所が出来たのか。その答えが筑豊と北九州を結ぶ堀川 にある。江戸時代に180年の歳月をかけて完成した宝川と呼ばれる堀川。 その後筑豊の石炭輸送に利用され、日本の産業近代化に大きく貢献した 堀川の歩みを紹介します。 うごきだ |
![]() |
萩ツアー ~明治維新への原動力となった幕末の歩みを訪ねる旅~ 新しい日本をつくるために動き出した維新のふるさと・萩。 推進した人々の夢とロマン。それが北九州で行われた産業近代化につながる。 |
![]() |
大牟田 & 荒尾 & 佐賀巡り ~日本の近代化のルーツを訪ねる旅~ 日本の近代化をエネルギ面で支えた、日本一の出炭量を誇った三池炭鉱の 遺産と長崎防衛の立場で他藩に先駆け鉄つくりと造船を開始した 佐賀藩の遺産を巡り、先人の偉大な取り組みに触れる旅。 北九州の製鉄業との関わりも紹介します。 |
●観光バスツアー
![]() |
柳川ツアー 〜堀割の歴史を辿る旅〜 2000年もの昔から人々の暮らしを支えてきた川や堀割に触れ、歴史の奥深さを 体感してください。 特に見逃せないのが、春の訪れを告げるさげもん祭り、 毎年2月から4月始めまで開催されます |
![]() |
糸島ツアー 〜大古からの人々の営みに触れる旅〜 玄界灘に突出した糸島半島。朝鮮半島と一衣帯水の位置にあり、 旧跡、そしてグルメのまち。また酒蔵見学も楽しみのひとつです。 |
![]() |
筑後川の流域に拡がる九州最大の筑紫平野。田園風景や果物畑、 古墳等の古代遺跡、神社仏閣、城下町、温泉… 季節ごとに様々な顔を 持つ地域でお好みの旅を楽しみましょう。 |
![]() |
津和野ツアー 〜山陰の小京都の旅〜 自然の美しい高津川に沿って、周囲を山々に囲まれた小さな盆地に城下町が 発展し、今のなおその姿を残しています。沢山の見どころがある、殿町通りや 本町通りなどの歴史のまちを ゆっくり歩き、150年前にタイプスリップ。 |
![]() |
防府 & 山口ツアー 〜歴史が息づく千年のまちで楽しむ日本の四季〜 瀬戸内海に面し佐波川の流域に広がる防府、学問の神様 菅原道真を祀る、 日本で最初に創建された防府天満宮を始めとして、見どころ満載のまち。 西の京都として知られる山口市では 雪舟庭園や瑠璃光寺五重塔が楽しめます。 |
![]() |
日本の産業を支えた日本最大規模の筑豊炭田。 遠賀川から堀川、 そして洞海湾を通して運ばれた石炭。北九州市と密接な関係をもつ筑豊の旅。 石炭の歴史と文化に触れましょう。
|
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
柳川バスツアー
![]() |
水郷のまち柳川 福岡県の南西部に位置し、北西には有明海に注ぐ筑後川、 東には矢部川が流れる自然環境豊かなまち柳川。 2000年もの昔から人々の暮らしを支えてきた川や堀割に触れ、 歴史の奥深さを体感してください。 特に見逃せないのが、春の訪れを告げるさげもん祭りで毎年 2月から4月始めまで開催されます。 |
推奨行程 所要時間:8時間
JR小倉駅新幹線口出発 → 高速道路で柳川へ(古賀で休憩、みやま柳川)→ 柳川着
・御 花
![]() |
![]() |
![]() |
・柳川散策
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
島原半島の「世界遺産候補」 遺跡巡りバスツアー
日本のキリスト教の歴史は島原半島から始まった。
![]() |
日本のキリスト教の歴史が始まった島原半島の、原城跡、 日野江城跡と吉利支丹墓碑が世界遺産候補となった。有馬氏が 築いた巨大な日野江城と原城、戦国期にキリスト教を受け入れ 南蛮貿易が口之津で始まった。 その後島原半島全土にキリスト教が広まるも、やがて幕府に よって禁教、原城で行われた島原の乱を契機に、海外との 交易を制限し鎖国体制が確立された。 気持ちが溢れるところ。 キリシタンの歴史に触れながら、自然溢れる島原半島の旅を 満喫しましょう。 |
行 程 1泊2日
【1日目】
8:30 JR小倉駅新幹線口出発
=== 北九州都市高速・小倉北IC → 九州自動車道 → 長崎自動車道・諫早IC===
小浜温泉で昼食 → 日野江城跡 → 原城跡 → 有馬キリシタン遺産記念館
→ 雲仙温泉泊
【2日目】
9:00 ホテル出発 → 雲仙地獄 → 仁田峠 → 島原で昼食
→ 島原城 → 武家屋敷
=== 長崎自動車道・諫早IC → 九州自動車道 → 北九州都市高速・小倉北IC ===
18:00 頃 JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
小浜温泉
有明海に面し、雲仙岳の麓にある温泉、名物小浜チャンポン、日本一長い足湯
春はジャカランダの花が楽しめる
![]() |
![]() |
![]() |
日野江城跡
有明海を望む風光明媚な場所に、1590年有馬氏が改築した城
![]() |
![]() |
![]() |
原城跡
有明海に突き出た場所にある、有馬氏のもう一つに城、一国一城令によって廃城となる
そしてキリシタン禁教に歴史に大きく刻まれた、島原の乱の舞台となった場所
![]() |
![]() |
![]() |
有馬キリシタン遺跡記念館
島原におけるキリスト教の伝来から繁栄、そして島原の乱までの歴史を、
分かりやすく展示している施設
![]() |
![]() |
![]() |
雲仙温泉
日本で初めての国立公園に指定され雲仙
![]() |
![]() |
![]() |
雲仙地獄
海底のマグマ溜りから高温の温泉と噴気噴出される場所
キリシタンの弾圧が行われた場所でもある
![]() |
![]() |
![]() |
仁田峠
1991年の噴火した普賢岳、眼下には島原半島、有明海、そして遠く熊本を望む
春はツツジ、夏は深緑、秋は紅葉、冬は霧氷を楽しめる
![]() |
![]() |
![]() |
島原城
雲仙岳の麓、有明海を望む場所、青い空に白い5層の天守閣が映える城
![]() |
![]() |
![]() |
武家屋敷
400年前の姿をそのまま残す城下町、島原城築城のとき武士の住宅として建設された
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・人数:15名~120名・発着場所:北九州市内及び福岡県内のご指定の場所
・日程:ご指定のスケジュール
・交通手段:貸切バス
・食事場所:ご要望に応じてアレンジします。
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定(大型;45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
津和野バスツアー
![]() |
山陰の小京都・津和野の旅 赤い瓦の家並みが残る、小さなまちを歩けば、どことなく懐かしい 日本の日常に出会えます。 城下町が発展し、今のなおその姿を残しています。 ゆっくり歩き、150年前にタイプスリップ。 |
推奨行程
所要時間:約8時間
8:30 JR小倉駅新幹線口出発 → ===北九州都市高速、中国自動車道=== 山口IC
→ 道の駅・長門峡で休憩 → 津和野・沙羅の木で昼食→古橋酒造見学(試飲有) →
津和野散策→山口・瑠璃光寺 → === 中国自動車道 → 北九州都市高速 ===
17:30頃 JR小倉駅新幹線口解散
*季節によっては、徳佐のリンゴ狩りを組み込むことができます。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
防府 & 山口バスツアー
![]() |
歴史が息づく千年のまちで楽しむ日本の四季
瀬戸内海に面し、佐波川の流域にに広がる千年の歴史が息づくまち 防府。学問の神様・菅原道真を祀る、日本で最初に創建された 防府天満宮を始めとして、四季折々違った魅力がある毛利氏庭園 など見どころ満載のまち。 五重塔があります。 |
推奨行程
所要時間:8時間
8:30 JR小倉駅新幹線口出発 → ===北九州都市高速、中国自動車道===防府西
防府天満宮(日本三大天満宮の一つ) → 潮騒市場で昼食
毛利氏庭園 → 山口・常栄寺雪舟底 → 山口・瑠璃光寺五重の塔
=== 中国自動車道 → 北九州都市高速 ===
17:30頃 JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
防府天満宮
![]() |
![]() |
![]() |
毛利氏庭園
![]() |
![]() |
![]() |
常栄寺雪舟庭
![]() |
![]() |
![]() |
瑠璃光寺五重塔
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
熊本 & 阿蘇バスツアー
![]() |
みんなで熊本・阿蘇を応援しに行きましょう! 2016年4月14日以降に相次いで発生した地震で多く方々が犠牲に なられ、多大な被害を被りました。 そこで、復興に向けて、頑張っている熊本城や阿蘇神社を訪れ、 みんなで熊本と阿蘇を応援しましょう。 |
推奨行程
所要時間:10時間30分
8:00 JR小倉駅新幹線口出発
== 小倉北IC 北九州都市高速 → 九州自動車道路 熊本IC ==
熊本城 → 水前寺公園 → 熊本で昼食 → 大観峰 → 阿蘇神社
== 熊本IC 九州自動車道路 → 北九州都市高速 小倉北IC ==
18:30 頃 JR小倉駅新幹線口 解散
旅のハイライト
熊本城
1601年から7年の歳月をかけて建設された、日本の三大名城の一つである熊本城。
水前寺公園
![]() |
![]() |
![]() |
阿蘇神社
楼門と拝殿が倒壊し神様をお祀りする3つの神殿も大きな被害を受けました。
阿蘇地方の復興の象徴となるように復旧作業が進められています。
![]() |
![]() |
![]() |
大観望
![]() |
![]() |
![]() |
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
豊前 & 中津バスツアー
![]() |
歴史を変えた 黒田官兵衛と宇都宮一族ゆかり地中津満喫の旅
秀吉の九州平定の論功行賞として官兵衛が手に入れた豊前中津。 思いをはせてみてください。 又、築上町にある炭坑経営者、蔵内家3代のわたる本家住宅・旧蔵内邸
も訪問します。
更には、耶馬渓にも立寄ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段: 貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型 :45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
萩 バスツアー
![]() |
幕末の歴史の舞台 〜日本の近代化が始まった場所で人々の夢とロマンに触れる〜 明治維新を成し遂げるまでの激動の時代の中、萩では維新の 先駆者・吉田松陰をはじめ高杉晋作など数多くの勤皇の志士 たちが立ち上がり、時代を動かした。 長い時間のなかで培われた歴史と文化のまち萩をゆっくり巡り ながら幕末で活躍した勤皇の志士たちの想いに触れましょう。 |
行 程
所要時間:約8時間
JR小倉駅新幹線口出発
=== 高速で美祢東へ → 小郡萩道路で萩へ ===
萩往還 → 松下村塾(松陰神社、吉田松陰幽囚ノ旧宅) → 昼 食
萩城下町散策(菊屋家住宅、旧久保田家住宅、木戸孝允旧宅、高杉晋作生誕地他)
萩反射炉 → 道の駅「萩しーまーと」
=== 小郡萩道路 → 中国自動車道 → 北九州都市高速 ===
JR小倉駅解散
旅のハイライト
松下村塾 松陰神社 吉田松陰幽囚ノ旧宅
![]() |
![]() |
![]() |
萩城下町
![]() |
![]() |
![]() |
萩反射炉
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
糸島バスツアー
![]() |
自然を満喫! いいね 糸島
一度は訪れてみたい、自然に恵まれた名所や旧跡そしてグルメ、 玄界灘に突出した糸島半島。
朝鮮半島と一衣帯水の位置にあり、原始・古代の昔からのまち。 また酒蔵見学もや塩つくりもお楽しみのひとつです。 |
推奨行程
所要時間:8時間
JR小倉駅新幹線口出発 === 高速と西九州自動車道で糸島へ === → 糸島着
雷山千如寺 → 酒蔵見学 → 昼食 → 芥屋の大門
=== 西九州自動車道と高速で北九州へ ===
JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
雷山千如寺
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田園風景 背振山系からの眺め 白糸の滝
![]() |
![]() |
![]() |
白糸酒造 杉能舎 工房とったん・またいちの塩
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
太宰府バスツアー
![]() |
菅原道真の足跡を辿る旅 大宰府は奈良・平安時代を通して、九州を治め、我が国の西の守り、外国との交渉の窓口となる役所がおかれていた大宰府政丁跡や、「学問の神」と崇められる菅原道真公を祀ってあります。 大宰府政丁跡では、約300本のソメイヨシノが咲き、花見とともに史跡散策を楽しむことができる。 3月の第一日曜日には梅の名所でも知られる大宰府天満宮で、 平安時代の宮中行事を今に再現する禊祓(みそぎはらえ)の 神事である曲水の宴が行われます。 |
推奨行程
所要時間:約8時間
JR小倉駅新幹線口出発 → 高速道路で大宰府へ(古賀で休憩) → 大宰府着
→ 光明禅寺 → 昼食 → 大宰府天満宮 → 九州国立博物館 → 大宰府政丁跡
高速道路で北九州へ → JR小倉駅解散
ツアーのハイライト
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階