有田ポーセリンパーク
ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。
宮殿内部には幕末から明治期にかけての第二次輸出期の作品を展示されています。
400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々、その存在感を充分に体感できます。
また、1870年代のウィーン万博に実際に展示された大花瓶(182㎝)は必見です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陶山神社
他の神社では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣など、
やきものの町ならではの風情に触れることができます。応仁天皇を主神とし、敷地の中には、
陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています。
陶山神社では、有田ならではのやきもののお守りがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大川内山
レンガ造りの煙突や窯元が立ち並び、300年余りの歴史と伝統を感じさせる焼物の町です。
かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を生み出した
藩窯があった山です。
三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」です。 この大川内山には、
製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている
「鍋島藩窯公園」があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山道を進むと古窯跡など歴史的文化遺産とともに様々な磁器のオブジェがあり、静かな街並みと
「めおとしの塔」の鈴の音。日本の音風景百選にも選ばれたその澄んだ音色は、美しくそして
優しく秘窯の里・大川内山に響きわたります。
有田 & 伊万里の魅力再発見
有田は、佐賀県の西部に位置し、西松浦郡に属する町です。日本の伝統工芸品の1つ、
有田焼の産地として知られています。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、肥前の領主であった鍋島直茂
に同行してきた陶工たちの一人の李参平が、1616年に有田東部の泉山で白磁鉱を発見し、
天狗谷窯を開き日本初の白磁を焼いたとされ、有田焼の祖となった。
伊万里は、佐賀県の西部にある市で、かつて伊万里港から積み出しを行っていた磁器・伊万里焼で
有名です。伊万里焼きは、鍋島焼きとも言われ、大川内山で製造された高級磁器の総称です。
伊万里市の大川内山はレンガ造りの煙突や窯元が立ち並び、300年余りの歴史と伝統を感じさせる
焼物の町です。かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を
生み出した藩窯があった山です。
三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」です。
![]() |
![]() |
![]() |
他の神社では見ることができない、すべて磁器製の大鳥居や狛犬、大水瓶、玉垣など、
やきものの町ならではの風情に触れることができます。応仁天皇を主神とし、敷地の中には、
陶祖 李参平碑もあるやきものの神様です。建立は1658年頃といわれています。
陶山神社では、有田ならではのやきもののお守りがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。
宮殿内部には幕末から明治期にかけての第二次輸出期の作品を展示されています。
400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々、その存在感を充分に体感できます。
また、1870年代のウィーン万博に実際に展示された大花瓶(182㎝)は必見です。
![]() |
![]() |
![]() |
佐賀県の地図