カーボン・ニュートラルに貢献する山田緑地
山田緑地は第二次世界大戦から戦後にかけて日本軍やアメリカ軍により弾薬庫として使用され、
約半世紀にわたって一般の人々の立ち入りが制限されたため、宅地開発などの開発行為の手が
加わらず森の環境が保たれてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
都心部から程近くに残されてきたこの貴重なエリアについて、自然環境を守りながら市民の
憩いの場として活用するため、北九州市は芝生広場や自然観察路を整備して、1995年に
「北九州市立山田緑地」がオープンしました。
![]() |
![]() |
![]() |
北九州市では、この森を守り・育て・学びながら、遠い未来の人々に自然保護の大切さを
伝えていくために「30世紀の森づくり」を進めています。
このことがカーボン・ニュートラルにも大きく貢献します。
カーボン・ニュートラルとは
菅総理大臣は2020年11月21日のG20リヤド・サミットで2050年までに温室効果ガス排出を
実質ゼロにする「カーボン・ニュートラル」の実現を目指す決意を改めて表明しました。
カーボン・ニュートラルとは、ライフサイクル全体で見たときに、二酸化炭素(CO2)の
排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になることを指します。
![]() |
![]() |
![]() |
二酸化炭素の吸収は、植物の光合成の時に行われます。植物が成長するときに大気中の二酸化炭素の
炭素原子を取り込んで有機化合物を作るときに成長していきます。
従って、緑を増やすことは地球温暖化防止に大きな効果があります。
地球温暖化防止への取組み
地球温暖化とは
人々の活動が活発になることにより発生した温室効果ガスが、大気中の温室効果ガスの濃度を
高めることにより、地表および大気の温度が上昇する現象をいいます。
温室効果ガスそのものが悪いわけではなく、多くなりすぎたことが問題です。
地球全体では、1860年から2000年までの140年間で平均気温が約0.8度も上昇し、特に1980年代
からの20年間だけで約0.4度も上昇しています。このままの調子でいくと、今後の100年間で
約1~5度も増加するといわれています。
気球の温度上昇により、現在まで異常気象を始めとして、様々な問題が発生してきております。
その温暖化を地球に住むみんなで防止しないと、今後想像もつかないような問題が発生します。
![]() |
![]() |
![]() |
ジャパン九州ツーリスト株式会社では今後地球温暖化防止に関する情報発信と、環境・エコツアー等
を実施することによる啓蒙活動を行っていきます。
地球温暖化の原因
地球温暖化は温暖化効果ガスが地球の廻りに蓄積することにより
地球上の温度が上昇します。
その温暖化効果ガスは下記のものが上げられます。
・二酸化炭素(CO2)
・メタンガス(CH4)
・一酸化二窒素(N2O)
・ハイドロフルオロカーボン(HFC) など
この中で、特に問題となっているのが二酸化炭素です。
二酸化炭素の排出量は年々増加しています。増加の原因として、化石燃料(石炭や石油等)の
大漁消費や森林伐採による吸収源の低下が上げられます。
二酸化炭素はどこから排出されるのか
地球温暖化と二酸化炭素は密接な関係があり、地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガスの
大半を二酸化炭素が占めています。
JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)によると、人類が発生させている温室効果ガスの
76%が二酸化炭素と考えられています。
二酸化炭素は基本的には「もの」を燃焼したら生成されるガスです。
特に18世紀以降に石油や石炭そして天然ガスをエネルギー源として使うようになって、
二酸化炭素が大量に排出されるようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
その主な排出源は、産業界、発電や自動車等が上げられます。
SDGsを学ぶ 環境・エコツアー
・日程:ご指定のスケジュール
・交通手段:貸切バス
・食事場所:ご要望に応じてアレンジします。
SDGsの取組み、自然環境、低炭素化社会、リサイクル、新発電システム、 水処理、
・環境エコツアーガイド:ジャパン九州ツーリスト株式会社 近藤 政一
![]() |
![]() |
![]() |
現在北九州市で展開されている環境の取組、及び各校区の環境衛生協会で展開されている
地域活動の全てが地球温暖化防止や地球環境対策に繋がっています。
地域の力で世界のSDGsを牽引する北九州市
継続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals)
2015年9月の記載された、国連加盟193ヶ国が、2016年から2030年までの15年間で
達成するための17の大きな目標と、それを達成するための具体的な169の項目で構成されている。
『SDGs未来都市』 及び 『自治体SDGsモデル事業』の都市・北九州市
国連サミットで採択された理念に沿って、特に重要な経済・社会・環境の三側面で
目標達成の潜在能力が高い都市・地域として2018年に北九州市が採択された。
SDGs推進の牽引役・北九州市
日頃から各地域で展開されている環境とエコの取組の集大成が評価され、SDGsの都市に
採択された大きな要因となっている。
・自分達のまちの環境は自分達で良くし、住みやすいまちをつくる活動
・地域の子どもたちは地域で育てる活動
環境・エコツアーで伝えるSDGs
北九州市環境衛生総連合会の一員として、各地域の一人ひとりの日頃の活動が世界に誇れる環境都市を
つくっていることを具体的に伝えていきます。
更に、SDGsを牽引する都市として、次世代につなぐ、継続可能な環境づくりの内容について市民の
皆さまに伝え、今後の活動に役立つ意義のある環境・エコツアーにして行きます。
お問合せ
ジャパン九州ツーリスト株式会社
福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階