大魚神社の海中鳥居
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居が作り出す神秘的な景色。
海中鳥居は、海の守り神として30年ごとに建て替えられ、長い間大切にされてきました。
この鳥居のある太良町は「月の引力が見える町」といわれ、満干時の潮位の差が他の地域に
比べても大きくなる場所です。引き潮時には鳥居の下を歩けるほどになります!
有明海で採れる「竹崎カキ」や「竹崎カニ」など海の幸に恵まれた太良町のグルメも注目です。
佐賀へ行ったら、足を延ばしてみてほしい、大魚神社の海中鳥居です。
![]() |
![]() |
![]() |
祐徳稲荷神社
京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。
境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光:
九州の日光東照宮)」と呼ばれています。
本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が
広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は境内を桜が彩り、秋にはモミジやイチョウが
紅葉します。外苑である東山公園は市内でも屈指の花の名所で、一目5万本のツツジに加え、
桜やコスモス、菜の花が美しい場所として有名です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹崎カニ
竹崎カニは、太良町を代表する特産物です。カニの種類は全国的には「ワタリガニ」として
知られているものですが、太良町の竹崎地区近海で獲れるものは特に「竹崎カニ」とよばれて
珍重されています。有明海の干満の差でできる広大な干潟、その干潟に棲むプランクトンや小動物は、
1日1回は潮の引いた干潟の上で日光を浴びます。食べ物をおいしくする遠赤外線を多く吸収した
それら小動物は竹崎カニの格好のえさであり、それを食べる竹崎カニはそれゆえに、格段に美味
であるといわれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿島 & 太良の魅力再発見
鹿島は佐賀県の西南部に位置し、東には有明海が広がり、西は多良岳山系に囲まれ自然環境に
恵まれたところです。年間280万人の参拝客が訪れる日本三大稲荷の一つの祐徳稲荷神社や
酒蔵巡りも楽しめます。
太良は、鹿島の南側に隣接し、有明海に面した町です。
「日本三大稲荷」に数えられている神社です。境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、
豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光:九州の日光東照宮)」と呼ばれています。
本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が
広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は境内を桜が彩り、秋にはモミジやイチョウが
紅葉します。
![]() |
![]() |
![]() |
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居が作り出す神秘的な景色。
海中鳥居は、海の守り神として30年ごとに建て替えられ、長い間大切にされてきました。
この鳥居のある太良町は「月の引力が見える町」といわれ、満干時の潮位の差が他の地域に
比べても大きくなる場所です。引き潮時には鳥居の下を歩けるほどになります!
![]() |
![]() |
![]() |
竹崎カニは、太良町を代表する特産物です。カニの種類は全国的には「ワタリガニ」として
知られているものですが、太良町の竹崎地区近海で獲れるものは特に「竹崎カニ」とよばれて
珍重されています。有明海の干満の差でできる広大な干潟、その干潟に棲むプランクトンや小動物は、
1日1回は潮の引いた干潟の上で日光を浴びます。食べ物をおいしくする遠赤外線を多く吸収した
それら小動物は竹崎カニの格好のえさであり、それを食べる竹崎カニはそれゆえに、格段に美味
であるといわれています。
![]() |
![]() |
![]() |
佐賀県の地図