熊本市の魅力再発見
九州で3番目に人口が多い、熊本県のやや北部に位置する市で、熊本県の県庁所在地で、
政令指定都市です。肥後国府や肥後国分寺が置かれた地であり、現在の市街は、細川氏
熊本藩54万石の城下町を基礎に発展してきました。
慶長12年(1607年)、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じた、
名城熊本城が完成します。以後、熊本城は400年に亘る日本の様々な歴史の重要な舞台となって
いきます。 平成28年(2016年)熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの
甚大な被害がありました。現在は地震に備えた最新技術と伝統技法を融合させ、震災復興のシンボル
としての復旧作業を進めています。
![]() |
![]() |
![]() |
熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が1636年頃から築いた「水前寺御茶屋」が始まりとする
大名庭園で、面積約7万3000平方メートルあります。
豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、
松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。
![]() |
![]() |
![]() |
熊本県の地図
熊本城
2016年4月14日からの熊本大震災が間もなく5年になります。
現在急ピッチで復旧作業が進められています。
1月13日現在の様子を写真にまとめましたのでご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 熊本市中央区本丸1-1 |
・アクセス |
<二の丸広場まで> 駐車場行き無料シャトルバスあり) 熊本城市役所前下車 桜の馬場城彩苑内を経由して徒歩約15分 |
・料 金 | ※特別公開(第一弾)入園料 高校生以上 500円、小・中学生 200円、未就学児 無料 |
・開園時間 | ※特別公開(第一弾)営業時間 9:00~17:00(最終入園16:30) |
水前寺成趣園
熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が1636年頃から築いた「水前寺御茶屋」が始まりとする
大名庭園で、面積約7万3000平方メートルあります。
豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、
松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 |
・アクセス |
車利用 九州自動車道の熊本インターチェンジから国道57号経由で約15分 JR利用 JR熊本駅からJR豊肥本線で約20分の新水前寺駅下車、徒歩約15分 路面電車 JR熊本駅から健軍方面行きで約30分の水前寺公園電停下車、徒歩約5分 |
・料 金 | 大人 400円、中・小学生 200円、30人以上 1割引 |
・開園時間 | 3月~10月:7:30~18:00 、11月~2月:8:30~17:00 |