長崎市の魅力再発見
長崎県の中部に位置する市で、長崎県の県庁所在地です。 古くから、外国への玄関口として
発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ
(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い
街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持しています。
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地
「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、
市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。
偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。
ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産
のひとつで、現存するものでは国内最古の教会建築物です。1864年末に竣工し、翌年2月に祝別され、
この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも
類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。
また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である
西坂に向けて建てられています。
2015年(平成27年)7月5日に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産~製鉄・製鋼、
造船、石炭産業」の構成資産の「軍艦島」です。
閉山以来37年目の2008年(平成21年)から上陸がはじまり見学が可能になりました。
かつて石炭採掘で栄え、今は廃墟と化した軍艦島の歴史を、ガイドが解説。繁栄の痕跡を自分の
足で踏みしめてみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さない
という誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。
平和祈念像の前で、毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で
平和祈念式典がとり行なわれます。
昭和20年(1945)8月9日午前11時2分。長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し約15万人の
人々が命を落としました。この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、
被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までが
ストーリーを持たせわかりやすく展示されています。
1945年(昭和20年)年8月9日11時2分。アメリカのB29爆撃機から投下され上空約500m
で炸裂しました。当時長崎市内には約24万人の人が暮らしていましたが、死者は
約7万4,000人、負傷者約7万5,000人でした。原爆の熱線と爆風に火災が重なったので、
被害は大きく広がりました。爆風で壊され、後で起きた火災で焼けてしまう家が多くありました。
長崎港周辺のベイエリアを占める複合商業施設「出島ワーフ」。
和食、洋食、中華料理やイタリアンの飲食店をはじめ、アウトドアショップなど
個性豊かなショップが並んでいます。地元長崎の新鮮な海鮮物を食べることができる
お店があるのも魅力のひとつです。また水際を楽しむ憩いの空間となっており、美しい
景色を眺めながらテラスで美味しい食事を楽しむこともできます。
長崎市の地図
長崎出島ワーフ
長崎港周辺のベイエリアを占める複合商業施設「出島ワーフ」。
和食、洋食、中華料理やイタリアンの飲食店をはじめ、アウトドアショップなど
個性豊かなショップが並んでいます。地元長崎の新鮮な海鮮物を食べることができる
お店があるのも魅力のひとつです。
また水際を楽しむ憩いの空間となっており、美しい景色を眺めながらテラスで美味しい
食事を楽しむこともできます。ここから見る夜景もひと味違った美しさです。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県長崎市出島町1-1 |
・アクセス |
JR長崎駅から路面電車(崇福寺行き乗車)利用5分、 「出島」電停下車徒歩5分 |
平和公園
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さない
という誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。
![]() |
![]() |
![]() |
平和祈念像
長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。
製作は長崎出身の彫刻家北村西望氏によるもので、この像を神の愛と仏の慈悲を象徴として
下記の想いが込められています。
・天を指した右手は“原爆の脅威”
・水平に伸ばした左手は“平和”
・軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。
毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、
全世界に向けた平和宣言がなされます。
世界平和のため、日本中、 世界各国から訪問 |
平和祈念像 |
北村西望氏 71才の時完成 |
平和の泉
原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。
その痛ましい霊に水を捧げて、冥福を祈り、世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り
建設された円形の泉で、平和公園の一角、平和祈念像の前方にあります。
直径18メートルで昭和44年に完成しました。
平和の鳩と鶴の羽根を象徴した噴水が舞い、正面には、被爆し、水を求めてさまよった少女の手記
「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました
どうしても水が欲しくて とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」が刻まれています。
![]() |
![]() |
![]() |
平和公園周辺地図
基本情報
・住 所 | 長崎市松山町 平和公園内 |
・アクセス |
JR長崎駅前から路面電車(赤迫行)で平和公園下車、徒歩3分 |
軍艦島クルーズ
2015年(平成27年)7月5日に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産~製鉄・製鋼、
造船、石炭産業」の構成資産の「軍艦島」です。
閉山以来37年目の2008年(平成21年)から上陸がはじまり見学が可能になりました。
かつて石炭採掘で栄え、今は廃墟と化した軍艦島の歴史を、ガイドが解説。繁栄の痕跡を自分の
足で踏みしめてみよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軍艦島クルーズルート
原爆落下中心地
1945年(昭和20年)年8月9日11時2分。アメリカのB29爆撃機から投下され上空
約500mで炸裂しました。
当時長崎市内には約24万人の人が暮らしていましたが、死者は約7万4,000人、負傷者
約7万5,000人でした。原爆の熱線と爆風に火災が重なったので、被害は大きく広がりました。
爆風で壊され、後で起きた火災で焼けてしまう家が多くありました。爆風で倒れた家の下敷きに
なったままで、たくさんの人が火災によって命を失いました。
|
|
|
|
|
|
現在、原爆死没者名簿は、平成15年7月に開館した国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館に
保存されています。原爆殉難者名奉安箱には、原爆死没者名簿のマイクロフィルム化したものが
永久保存されています。
原爆落下中心地周辺の地図
基本情報
・住 所 | 長崎県長崎市松山町 |
・アクセス | JR長崎駅前から路面電車(赤迫行)利用15分、「平和公園」電停から徒歩1分 |
長崎原爆資料館
昭和20年(1945)8月9日午前11時2分。
長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し約15万人の人々が命を落としました。
この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの
長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までがストーリーを
持たせわかりやすく展示されています。被爆直後と現在の長崎の風景写真を比較すると、
目覚ましい勢いで復興した長崎の街と、長崎市民の逞しさが伝わってきます。
「原爆、戦争なんて遠い昔のこと」とはいえない現在の世界情勢。各展示物に正面から向き合うと
同時に“悲惨な歴史”を受け止め、真の平和について考えてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月24日 ローマ法王の長崎訪問
![]() |
![]() |
![]() |
長崎原爆資料館 周辺の地図
基本情報
・住 所 | 長崎県長崎市平野町7-8 |
・アクセス | JR長崎駅前から路面電車(赤迫行き)で「原爆資料館」電停下車、徒歩5分 |
・料 金 | 【一般】200円 【小・中学生・高校生】100円 |
・営業時間 |
8:30~17:30【1~4月、9~12月】 |
・定休日 | 12月29日~12月31日 |
大浦天主堂
ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産
のひとつ、中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古の
教会建築物です。聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。
1864年末に竣工し、翌年2月に祝別され、この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、
信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。
また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である
西坂に向けて建てられています。
|
|
|
|
|
|
大浦天主堂周辺の地図
基本情報
・住 所 | 長崎市南山手町5-3 |
・アクセス |
JR長崎駅前から路面電車(崇福寺行乗車、「新地中華街」電停乗換え、石橋行乗車) 利用20分、「大浦天主堂」電停下車、徒歩5分。 |
・拝観料 | 大人 1,000円 中高生 400円 小学生 300円 ※団体割引有(20名様以上) |
・内覧時間 | 8:00~18:00(拝観受付は閉館15分前に終了) |
グラバー園
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地
「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、
市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。
偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。
特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で港内を行き交う船の音が
間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。
また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わう
ことができます。
|
|
|
グラバー邸の内部
![]() |
![]() |
![]() |
グラバー園からの長崎港の眺め
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
グラバー園周辺の地図
基本情報
・住 所 | 長崎市南山手町8-1 |
・アクセス |
JR長崎駅前から路面電車(崇福寺行乗車、「新地中華街」電停乗換え、石橋行乗車) 利用20分、「大浦天主堂」電停下車、徒歩7分。 |
・料 金 | 一般620円、高校生310円、小中学生180円 ※団体割引あり |
・営業時間 |
8:00~18:00(通常期間) |
・定休日 | 年中無休 |