戸畑区婦人会の世界遺産ツアー
日本の産業革命遺産がなぜ世界遺産に登録されたのか
その答えは
北九州・筑豊が世界遺産 功労者は皆さん全員!
日本人のこころに触れながら、世界一の工業立国をつくり上げた、北九州の歴史が語る世界遺産登録の
訳をたっぷり紹介しました。
・日程 2018年2月26日(月)
・参加者 46名 大型バス利用
行 程
8:30戸畑区役所出発
多賀神社参拝 → 直方市石炭記念館 → 遠賀川水源地ポンプ室(世界遺産)
とと市場 で買い物 → 大谷会館で昼食
旧本事務所(世界遺産) → 東田第一高炉(近代化産業遺産)→ 河内貯水池(近代化産業遺産)
妻恋の碑 at 白山宮(世界遺産登録の決め手となった場所)→ 溝上酒造
17:00 戸畑区役所解散
ツアーの様子
多賀神社 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
直方市石炭記念館 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
大谷会館で昼食 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産・旧本事務所 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
東田第一高炉 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
河内貯水池 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
溝上酒造 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お問合せ
ジャパン九州ツーリスト株式会社
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
世界遺産バスツアー 製鉄編
![]() |
日本の鉄鋼業の歩みを辿る旅 製鉄・鉄鋼分野の遺産を巡りながら、日本の急速な産業発展を 紹介します。 旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場、遠賀川水源地ポンプ室、更に 日本の産業発展に証としての貴重な遺産である東田第一高炉と 河内貯水池を紹介します。 |
●行 程
9:00 JR小倉駅新幹線口出発
=== 都市高速(小倉駅北IC→大谷IC → 枝光IC) ===
3つの世界遺産 旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場 (車窓から案内) →
安田工業(洋釘づくりのパイオニア)車窓から案内 → 八幡泊地(堂山製品岸壁)
世界遺産眺望スペース → 東田第一高炉 → 昼食 → 河内貯水池 → 堀 川
遠賀川水源地ポンプ室
=== 都市高速 (引野IC→小倉駅北IC) ===
16:30頃 JR小倉駅解散
旅のハイライト
車窓から世界遺産見学
日本の近代製鉄発祥の地、そして日本の産業近代化の礎を築いた場所
![]() |
![]() |
![]() |
安田工業
世界をリードする洋釘づくりのパイオニア、工場建屋は辰野金吾が設計
![]() |
![]() |
![]() |
八幡泊地
寒村な漁港から製鉄所の主要な港になり、様々な苦難を乗り越えてきた泊地
![]() |
![]() |
世界遺産・旧本事務所(世界遺産眺望スペース)
1901年(明治34年)操業開始依頼、日本の産業近代化の歴史を見続けてきた旧本事務所
![]() |
![]() |
東田第一高炉
日本初の近代高炉が操業を開始した聖地、実際に稼働していた高炉設備がそのままの
状態で保存されているのは世界でここだけ、世界的に貴重な遺産
![]() |
![]() |
![]() |
河内貯水池
8年の歳月をかけ多くの人達の手で創り上げた、自然と調和した土木遺産、
ユネスコの審査員がこの地を訪れ、世界遺産登録の決定的な引き金となった遺産
![]() |
![]() |
![]() |
堀 川
遠賀川と洞海湾を結び、筑豊の石炭輸送で、日本の産業近代化に大きく貢献
![]() |
![]() |
![]() |
遠賀川水源地ポンプ室
1910年操業依頼、今でも現役で働き続けている世界遺産
![]() |
![]() |
基本条件 25名以上の団体のお客様のオーダーメイドツアー
・日程:要望に応じて設定します(土・日・祝日でも可)
・出発場所:北九州市内のご要望の場所
料 金 日程と人数によって異なります
目安 4,500円〜6,000円/人
料金に含まれる項目:貸切バス代、有料道路代、駐車場代、昼食代、ガイド代、旅行保険代
*条件に合わせてお見積りを提示します。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
洞海湾 夜景クルーズ
日本有数の工場夜景が楽しめる洞海湾夜景クルージング
![]() |
洞海湾の両岸に拡がる工業地帯、製鉄、化学プラントを始めと して、多くの種類の工場群が点在し、全国でも類の無い 工場萌えのメッカである。 お楽しみ下さい。 |
![]() |
20名以上の団体のお客様に対して、オーダーメイドの 洞海湾夜景クルージングを楽しみませんか。
ご要望の日程や時間に合わせたクルージングをアレンジし、 夜景ナビゲーター(ジャパン九州ツーリスト株式会社の近藤)が ご案内します。 |
●発着地 若松港又は戸畑港
●所要時間 60分
②若松北海岸コース
若松港 or 戸畑港出発 →若戸大橋 →若松北海岸 → 東田 → 出発した港着
●料 金 65,000円(ガイド付き)
バーチャル体験夜景クルージング
若松北海岸
![]() |
![]() |
新日鐵住金 八幡製鉄所 八幡製鉄所の製品岸壁と若戸大橋
若戸大橋
![]() ![]() |
若松側の景色
![]() |
![]() |
若松南海岸 久岐の浜
![]() |
![]() |
若松体育館周辺 二島周辺
奥洞海
![]() |
![]() |
![]() |
奥洞海の眺め 三菱化学
東田地区
![]() |
![]() |
![]() |
八幡港 新日鐵住金
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
世界遺産バスツアー 沼田尚徳の功績
行 程
17:00頃 JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
くろがね線 宮田山トンネル・戸畑側
八幡製鐵所の戸畑地区と八幡地区を結ぶために敷設した、製鉄所の専用鉄道
![]() |
![]() |
![]() |
くろがね線 宮田山トンネル・八幡側
昭和2年起工し、3年の歳月をかけて、工事は製鉄所の社員で行っており、
中間地点に当たる総延長1180mの宮田山トンネルは出水等に見舞われて難工事だった
![]() |
![]() |
![]() |
八幡泊地
寒村な漁港から製鉄所の主要な港になり、様々な苦難を乗り越えてきた泊地
![]() |
![]() |
東田第一高炉
日本初の近代高炉が操業を開始した聖地、実際に稼働していた高炉設備がそのままの
状態で保存されているのは世界でここだけ、世界的に貴重な遺産
![]() |
![]() |
![]() |
大谷会館
昭和2年に完成した、アール・デコ調建築の洋館、官営八幡製鉄所の
社員クラブとしてオープン
![]() |
![]() |
![]() |
河内貯水池
8年の歳月をかけ多くの人達の手で創り上げた、自然と調和した土木遺産、
ユネスコの審査員がこの地を訪れ、世界遺産登録の決定的な引き金となった遺産
![]() |
![]() |
![]() |
世界遺産・旧本事務所(世界遺産眺望スペース)
1901年(明治34年)操業開始依頼、日本の産業近代化の歴史を見続けてきた旧本事務所
![]() |
![]() |
基本条件
・25名以上の団体のお客様のオーダーメイドツアー
・日程:要望に応じて設定します(土・日・祝日でも可)
・最少催行人員:25名 最大40名
・交通手段: 貸切バス利用
・ガイド:世界遺産ガイド(ジャパン九州ツーリスト㈱ 近藤)が案内します
・出発場所:北九州市内のご要望の場所
料 金 日程と人数によって異なります
目安 4,500円〜6,000円/人
料金に含まれる項目:貸切バス代、有料道路代、駐車場代、昼食代、ガイド代、旅行保険代
*条件に合わせてお見積りを提示します。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
宗像世界遺産巡りバスツアー 宗像 & 大島と沖ノ島遥拝
行 程
所要時間:8時間
JR小倉駅新幹線口出発→宗像大社辺津宮(髙宮祭場も案内)
遥拝所から宗像大社・沖津宮を参拝 →
フェリーで神湊へ
旅のハイライト
宗像大社
宗像大社・辺津宮 神宝館 高宮祭場
![]() |
![]() |
![]() |
大島・中津宮
中津宮の鳥居 本 殿 天真名井
![]() |
![]() |
![]() |
沖ノ島・沖津宮遥拝所
沖津宮遥拝所 沖津宮 遥拝所からの眺め
![]() |
![]() |
![]() |
大島観光
砲台跡 風車展望所 御岳山
![]() |
![]() |
![]() |
新原・奴山古墳
新原・奴山古墳群(43古墳)
![]() |
![]() |
![]() |
宮地嶽神社
社殿(日本一の大注連縄) 奥の宮 日本一の巨石古墳
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
宗像世界遺産巡りバスツアー 宗像 & 福津
![]() |
2017年 世界文化遺産に登録 古代人がつくり上げた神宿るところ・宗像 天照大神が御産みになった三柱の女神である宗像三女神人、 海の航海の守護神として、宗像・辺津宮に市杵島姫神、 大島・中津宮に端津姫神、沖ノ島・沖津宮に田心姫がそれぞれ 祭られ、「神の宿る島」として 崇拝する伝統が古代から 現在まで発展し、継承されています。 このツアーでは、世界遺産になった、宗像大社・辺津宮と 新原・奴山古墳でどのように継承されてきたのかを紹介します。 また、宮地嶽神社との関わりも紹介します。 |
行 程
所要時間:8時間
JR小倉駅新幹線口出発
宗像大社辺津宮(神宝館&髙宮祭場も案内)
道の駅むなかた → 昼食
新冶・奴山古墳(田園風景の中に広がる43基もの古墳群)
宮地嶽神社
JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
宗像大社
宗像大社 辺津宮 神宝館 高宮祭場
![]() |
![]() |
![]() |
新原・奴山古墳
新原・奴山古墳群(43古墳)
![]() |
![]() |
![]() |
宮地嶽神社
社殿(日本一の大注連縄) 奥の宮 日本一の巨石古墳
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
宗像世界遺産巡りバスツアー 宗像 & 福津 & 宇美の旅
2017年 世界文化遺産に登録
神の宿る島の背景にある神功皇后伝説を知る旅
![]() |
天照大神が御産みになった三柱の女神である 大島・中津宮に端津姫神、沖ノ島・沖津宮に田心姫がそれぞれ祭られ、 「神の宿る島」として崇拝する伝統が古代から現在まで発展し、 継承されて います。 このツアーでは、世界遺産になった、宗像大社・辺津宮と 新原・奴山古墳でどのように継承されてきたのかを知るためには、 その歴史的背景に三韓征伐を行った「神功皇后伝説」を紐解く 必要がある。 その謎を応神天皇の生誕地「宇美八幡宮」で明らかにする。 |
行 程
所要時間:8時間
JR小倉駅新幹線口出発→宗像大社辺津宮(神宝館&髙宮祭場も案内)
=== 九州自動車道・古賀IC → 大宰府IC===
宇美八幡宮
JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
宗像大社
宗像大社 辺津宮 第2宮、第3宮 高宮祭場
![]() |
![]() |
![]() |
新原・奴山古墳
新原・奴山古墳群(43古墳)
![]() |
![]() |
![]() |
宇美八幡宮
衣掛けの森 応神天皇御降誕地の碑 社 殿
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数:20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定(大型;45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所:北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
世界遺産バスツアー 石炭&製鉄編
![]() |
日本の石炭産業と製鉄の歩みを辿る旅
筑豊の石炭があったから、製鉄所が八幡に建設され、 道のりを紹介します。
|
行 程
8:30 JR小倉駅新幹線口出発
=== 都市高速(小倉駅北IC→金剛IC) ===
直方市石炭記念館 → 遠賀川(車窓から)→ 堀川(寿命の唐戸) →
遠賀川水源地ポンプ室(世界遺産) → 昼食 → 八幡泊地(堂山製品岸壁)
旧本事務所・世界遺産眺望スペース → 東田第一高炉 →
16:30頃 JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
直方市石炭記念館
日本の産業発展は筑豊の石炭から始まった
![]() |
![]() |
![]() |
遠賀川
大古の昔から人々の暮しを支えて続けてきた大河、その流域に広がる遠賀平野
![]() |
![]() |
![]() |
堀 川
遠賀川の洪水対策として180年もの歳月をかけて造った堀川、
その後石炭運搬用として利用され、日本の産業近代化に大きく貢献した
![]() |
![]() |
![]() |
遠賀川水源地ポンプ室 世界遺産
1910年操業依頼、今でも現役で働き続けている世界遺産
![]() |
![]() |
八幡泊地
寒村な漁港から製鉄所の主要な港になり、様々な苦難を乗り越えてきた泊地
![]() |
![]() |
世界遺産・旧本事務所 (眺望スペース)
1901年(明治34年)操業開始依頼、日本の産業近代化の歴史を見続けてきた旧本事務所
![]() |
![]() |
東田第一高炉
日本初の近代高炉が操業を開始した聖地、実際に稼働していた高炉設備が
そのままの状態で保存されているのは世界でここだけ、世界的に貴重な遺産
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・25名以上の団体のお客様のオーダーメイドツアー
・日程:要望に応じて設定します(土・日・祝日でも可)
・最少催行人員:25名 最大40名
・交通手段: 貸切バス利用
・ガイド:世界遺産ガイド(ジャパン九州ツーリスト㈱ 近藤)が案内します
・出発場所:北九州市内のご要望の場所
料 金 日程と人数によって異なります
目安 4,500円〜6,000円/人
料金に含まれる項目:貸切バス代、有料道路代、駐車場代、昼食代、ガイド代、旅行保険代
*条件に合わせてお見積りを提示します。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
萩 バスツアー
![]() |
幕末の歴史の舞台 〜日本の近代化が始まった場所で人々の夢とロマンに触れる〜 明治維新を成し遂げるまでの激動の時代の中、萩では維新の 先駆者・吉田松陰をはじめ高杉晋作など数多くの勤皇の志士 たちが立ち上がり、時代を動かした。 長い時間のなかで培われた歴史と文化のまち萩をゆっくり巡り ながら幕末で活躍した勤皇の志士たちの想いに触れましょう。 |
行 程
所要時間:約8時間
JR小倉駅新幹線口出発
=== 高速で美祢東へ → 小郡萩道路で萩へ ===
萩往還 → 松下村塾(松陰神社、吉田松陰幽囚ノ旧宅) → 昼 食
萩城下町散策(菊屋家住宅、旧久保田家住宅、木戸孝允旧宅、高杉晋作生誕地他)
萩反射炉 → 道の駅「萩しーまーと」
=== 小郡萩道路 → 中国自動車道 → 北九州都市高速 ===
JR小倉駅解散
旅のハイライト
松下村塾 松陰神社 吉田松陰幽囚ノ旧宅
![]() |
![]() |
![]() |
萩城下町
![]() |
![]() |
![]() |
萩反射炉
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
世界遺産バスツアー 大牟田・荒尾・佐賀
行 程
所要時間:約9時間
JR小倉駅新幹線口出発
=== 北九州都市高速→九州自動車道 === →南関IC
三池炭鉱 万田抗 → 三池炭鉱 宮原坑 → 大牟田で昼食 →三池港(車窓)
佐賀反射炉 → 三重津海軍所跡
=== 佐賀大和IC → 長崎自動車道 → 九州自動車道 → 北九州都市高速===
JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
三池炭鉱 万田坑
![]() |
![]() |
![]() |
基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定
(大型:45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階