堀川を知るバスツアー 世界遺産と堀川
![]() |
なぜ八幡に官営製鐵所が出来たのか。 その答えが堀川にある 江戸時代に洪水対策や灌漑用水確保を目的に造られた 人口の運河・堀川。 多くの難所を経由し、多くの人々の 願いを込めて180年の歳月をかけて完成した宝川と 呼ばれる堀川。 |
行 程
所要時間:約8時間
JR小倉駅新幹線口出発→ === 北九州都市高速・小倉北IC → 金剛IC ===
直方市石炭記念館 → 堀川・寿命の唐戸 →
遠賀川水源地ポンプ室(世界遺産)→ 堀川・中間の唐戸
堀川・曲川の伏越 → 堀川・河守神社&車返しの切貫
昼食 → 八幡泊地 → 旧本事務所(世界遺産)→ 北九州イノベーションギャラ-
東田第一高炉
JR小倉駅新幹線口解散
旅のハイライト
直方市石炭記念館
日本の産業近代化の原点は筑豊の石炭にある。筑豊の石炭が如何に貢献したかを
たっぷり知ることができる場所。
![]() |
![]() |
![]() |
堀川・寿命の唐戸
八幡西区楠橋にある、遠賀川から堀川に分岐しとところの唐戸(水門)
![]() |
![]() |
![]() |
遠賀川(車窓から)
大古から人々の生活を支えてきた大河、その流域に広がる遠賀平野
![]() |
![]() |
![]() |
遠賀川水源地ポンプ室
1910年操業依頼、今でも現役で働き続けている世界遺産
![]() |
![]() |
堀川・中間の唐戸
笹尾川と黒川から新々堀川に繋がる唐戸(水門)
![]() |
![]() |
![]() |
曲川の伏越
曲川と堀川が交差する場所をサイフォンの原理を利用した伏越立体交差させて堀川に
川ひらたを通した。現在は堀川が遮断され流れが無い川となり、環境問題となっている
![]() |
![]() |
![]() |
堀川・河守神社
堀川の船の安全を守る守護神、車返しの切通しに近くに建立
![]() |
![]() |
![]() |
堀川・車返しの切通し
堀川建設の難所、岩盤が硬く金槌とノミを使い7年の歳月をかけて切り開いた場所
現在も、切抜に使用したノミの跡が残っている
![]() |
![]() |
![]() |
八幡泊地
寒村な漁港から製鉄所の主要な港になり、様々な苦難を乗り越えてきた泊地
![]() |
![]() |
旧本事務所(世界遺産)
1901年(明治34年)操業開始依頼、日本の産業近代化の歴史を見続けてきた旧本事務所
![]() |
![]() |
東田第一高炉
日本初の近代高炉が操業を開始した聖地、実際に稼働していた高炉設備が
そのままの状態で保存されているのは世界でここだけ、世界的に貴重な遺産
![]() |
![]() |
![]() |
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 世界遺産ツアー 環境・エコツアー 研修・視察旅行 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語 英語サイト(About us)
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
長崎街道と堀川の歴史を辿るバスツアー
日本の産業発展の礎
長崎街道と堀川の歴史を辿ろう!
江戸時代(1621年)に、黒田長政の命により治水の目的で着工し、幾多の苦難を乗り越え184年の
歳月をかけて完成した堀川。
その後明治時代になって筑豊で産出した石炭の輸送路として使用され、日本の産業近代化に
大きく貢献した。
このツアーでは、長崎街道、堀川、そして中間と東田の世界遺産と関連施設を巡り、
日本の産業近代化の歩みを紹介します。
●日 程 3月11日(土)
●受付・集合 JR黒崎駅前 時間 8:30〜8:50
●参加費 6,000円
●行 程
・9:00 JR黒崎駅前出発
→ 長崎街道・木屋瀬記念館「みちの故郷史料館」→ 堀川・寿命の唐戸
世界遺産・遠賀川水源地ポンプ室 → 堀川・中間の唐戸(車窓から)
→ 堀川/吉田の伏越、河守神社、車返しの切貫(堀川沿いをウォーキング)
昼食:ホテルクラウンパレス → 長崎街道・曲里の松並木
→ 長崎街道・東溝口 田町歴史の径 → 長崎街道・東田松並木
東田第一高炉(内部見学)→ 世界遺産・旧本事務所(眺望スペースより)
・15:45頃 JR黒崎駅解散
●定員 40名 (最少催行人員 25名)
●申込〆切 2月24日(金)
●共催 堀川まちおこし実行委員会(八幡西区・中間市・水巻町他で構成)
●主催 ジャパン九州ツーリスト株式会社
●お問い合わせ及び申し込み先
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
Email info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階
会社概要 企業理念 サービスのご案内 お問い合わせ
団体バス旅行 環境・エコツアー 研修・視察旅行 世界遺産ツアー 外国人向けサービス
NPO法人・明治日本の産業革命遺産協議会 世界遺産物語
英語で案内する北九州の世界遺産
明治日本の産業革命遺産。
UNESCOが求めている「日本の急速な産業近代化」について紹介する
「世界遺産物語」を作成したジャパン九州ツーリストの近藤が自ら行います。

●案内の内容
世界遺産に登録された遺産だけでなく、東田第一高炉、八幡泊地、河内貯水池などを
含めた関連施設を巡りながら、なぜ日本だけが急速な産業近代化成しえたのかを、
自身の海外でも業務経験も交えながら、様々な角度から紹介していきます。
●参考 新日鐵時代に海外で勤務した国々
アルゼンチン、ブラジル、アメリカ、イタリア、フィンランド、南アフリカ
アメリカ イタリア 南アフリカ
お問合せ (日本語又は英語で対応します) ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |
世界遺産 / 旧本事務所
新日鐵OBが実体験も折り込みながら紹介します。
1901年の操業を開始した官営八幡製鐵所、それから数々の苦難を乗り越え、
現在世界最先端の技術を保有すつ鉄鋼会社となった。
この地で日本の近代産業の礎が築かれ、急速な産業発展に大きく貢献した。
世界遺産眺望スペースで、世界遺産の登録された旧本事務所(1899年完成)が見てきた
日本の産業発展の苦難の道のりを紹介します。
●旧本事務所が見てきた急速な産業発展
1897年に八幡村に製鉄所建設すると告示、ドイツの技術を導入し建設工事が始まる。
製鉄所建設前の八幡村
1960年代の環境問題の様子 環境未来都市北九州の現在の状況
●新日鐵OBが案内
八幡に製鉄所建設が決まるまでの経緯、建設時の状況、立上げ時の苦難、
製品開発の取組、製鉄所拡張の状況、戦前・戦後の苦難、公害克服から世界一の
鉄鋼会社の道のりを実体験も含めながら紹介します。
●世界遺産眺望スペース概要
・開館:9:30~17:00
・定休日 : 毎週月曜日(祝日・休日の場合はその翌日) 但し、7月、8月は定休日なし
・入場料 : 無 料
お問合せ (日本語又は英語で対応します)
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |
北九州の世界遺産ものがたりツアー
NHKの朝ドラに取り上げて欲しい 4つの『人間ドラマ』を
たっぷり紹介する世界遺産ものがたりツアー
知られざる物語を紹介します。
④ 内助の功がつくった 『河内貯水池物語』
●推奨行程 所要時間:6時間
JR小倉駅新幹線口 団体バス駐車場前 出発
小倉駅北IC ==== 都市高速 ==== 大谷IC
→ 車窓から世界遺産紹介(旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場) → 八幡泊地
世界遺産・旧本事務所(眺望スペース) → 北九州イノベーションギャラリー
→ 東田第一高炉 → 昼食 「千草ホテル」又は「ママの餃子」 →
河内貯水池・堰堤 → 河内貯水池・妻恋の碑
JR小倉駅新幹線口 団体バス駐車場前 解散
●基本条件
・参加人数: 20~45名
・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定 (大型;45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。
お問合せ (日本語又は英語で対応します)
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |
新日鐵OBによる世界遺産ガイド
新日鐵OBによる世界遺産ガイド
1901年に操業を開始した当初はドイツから技術導入したが、それ以降独自に技術を常に
開発していきながら、常に日本の先頭を走りながら、世界一の工業立国を作り上げた。
その産業発展の真っ只中で、操業や設備の開発に日夜携ってきた男達が世界遺産の
ガイドを行います。
戦争時の苦難、公害克服の取組、世界一の鉄鋼会社への道のり)なども紹介していきます。
●構成メンバー 現在9名
全てのメンバーが産業発展を中心的に推進してきた。製銑設備の操業技術の改善開発や
製鉄設備の開発に携ってきた男たちで、その経験を基にものづくりの真髄を紹介します。
●料 金
日程、時間、人数によって異なりますので下記へお問合せください。
お問合せ (日本語又は英語で対応します)
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898 Email info@japan-kyushu-tourist.com 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階 |