宮地嶽神社
創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、
神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」
として長い間信仰されてきました。
3つの日本一がある神社で、重さ5トンの大注連縄、大鈴と大太鼓があります。
日本一の大注連縄の本殿
![]() |
![]() |
![]() |
光の道
参道の先にある相島に夕陽が沈み、光り輝く道となる「光の道」の神社としても
知られています。1年のうち、2月と10月だけ出会える感動的な光景です。
![]() |
![]() |
![]() |
日本一の大鈴と大太鼓
![]() |
![]() |
![]() |
奥の院
それぞれ違うご利益のある8つの神社を巡ります。
![]() |
![]() |
![]() |
宮地嶽神社参道
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県福津市宮司元町7-1 |
・アクセス |
車:九州自動車道 古賀ICより約20分 公共交通:JR福間駅からバスで5分 |

新原・奴山古墳群
海を越えた交流の担い手として沖ノ島祭祀を行い、信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の
墳墓群です。 宗像氏は、5〜6世紀にかけて、入海に面し沖ノ島へと続く海を一望する台地上
に墳墓群を築きました。前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存しています。
大型の前方後円墳(22号墳)や中型の前方後円墳(1号墳)は五世紀、中型の前方後円墳
(12・24・30号墳)は6世紀前半〜中頃、小型の円墳群(34〜43号墳)は6世紀後半に
築かれました。また、入海に突き出た位置に5世紀に築かれた7号墳は、宗像地域では珍しい
方墳で、沖ノ島祭祀と共通する鉄斧が発見されました。これらは良好な状態で現在まで
伝えられてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
前方後円墳など古墳の形や、古墳の周囲をめぐる溝などもかつての姿を留めており、
散策しながら古墳群を楽しむことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県福津市手光1615 |
・アクセス | 車:九州自動車道 宮若ICより約20分 |

福津の観光情報
福岡県の北西部に位置し、福岡市と北九州市のほぼ中間に位置する、人口約6万5千人の
都市です。東部から南部にかけては許斐山・本木山・飯盛山などに、北西部は玄界灘に
囲まれている、海岸は玄海国定公園にも指定されており、風光明媚な土地です。
創建は約1700年前と古く、主祭神は「神功皇后」です。古事記や日本書記によれば、
神功皇后が渡韓の際に宮地嶽の山頂から開運を祈ったとされ、以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」
として長い間信仰されてきました。
3つの日本一がある神社で、重さ5トンの大注連縄、大鈴と大太鼓があります。
また参道の先にある相島に夕陽が沈み、光り輝く道となる「光の道」の神社としても
知られています。1年のうち、2月と10月だけ出会える感動的な光景です。
![]() |
![]() |
![]() |
宮地嶽神社参道
![]() |
![]() |
![]() |
海を越えた交流の担い手として沖ノ島祭祀を行い、信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の
墳墓群です。 宗像氏は、5〜6世紀にかけて、入海に面し沖ノ島へと続く海を一望する台地上
に墳墓群を築きました。前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存しています。
![]() |
![]() |
![]() |
西日本有数のウィンドサーフィンのメッカです。 2キロに渡って続く白い砂浜、青い松林、
夕日を眺めるにも格好の場所です。 そして海岸通りには、マリンスポーツのショップや、
カフェなどが軒を並べ、ドライブコースとしても人気があります。また、福間漁港海浜公園
にはマリーナや新鮮な魚介類を購入できる漁協直営の店もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
福津市にあるお勧めのいちご狩り・谷口観光いちご園
こだわりのアミノ酸液肥農法で作られたいちごは通常の糖度より甘みが強めです。
「あまおう」「さがほのか」の2種類栽培中です。
![]() |
![]() |
![]() |
福津の地図
福間海岸
西日本有数のウィンドサーフィンのメッカです。
2キロに渡って続く白い砂浜、青い松林、夕日を眺めるにも格好の場所です。
そして海岸通りには、マリンスポーツのショップや、カフェなどが軒を並べ、
ドライブコースとしても人気があります。また、福間漁港海浜公園にはマリーナや
新鮮な魚介類を購入できる漁協直営の店もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福津市西福間4丁目 |
・アクセス |
JR福間駅から徒歩約30分 西鉄バス「福間局前」バス停から徒歩20分 |
福間海岸周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
いちご狩り
福津市にあるお勧めのいちご狩り・谷口観光いちご園
こだわりのアミノ酸液肥農法で作られたいちごは通常の糖度より甘みが強めです。
「あまおう」「さがほのか」の2種類栽培中です。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県福津市勝浦2945 |
・電話 | 090-6632–6052 |
・アクセス |
車:九州自動車道 宮若ICより約30分、古賀ICより約30分 あんずの里から車で3分 |
・期 間 | 1月〜5月 |
・料 金 |
食べ放題あり 持ち帰り:180円/100g(1月~3月)、150円/100g(4月~5月) 入園料(300円) |
・営業時間 | 9:00~16:00 |
・定休日 | なし |
福津市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行