赤間宿
唐津街道赤間宿は筑前21宿のうちの一つとして江戸時代から明治期の鉄道開通期までは宿場町
として、宗像地方の物資の集積地として発展しました。今も白壁や格子窓といった昔の家並みが
残っています。出光興産創始者、出光佐三翁の生家も残っており、赤間宿まつりなどでは、
好意で生家が公開されています。
赤間宿の看板 |
出光佐三翁の生家 |
唐津街道 赤間宿 |
2014年(平成26年)にオープンした、宗像市東部観光拠点施設で、歴史深く、遺跡・史跡などの
観光スポットが数多く点在する宗像市東部エリアの魅力を訪れた人たちに伝え、その魅力を知って
もらうことを目的としています。施設内では赤間、赤間西、吉武、南郷エリアをはじめとする、
観光情報の発信や歴史資料の展示ゆっくりとお茶を楽しめるカフェも設置。宗像市や唐津街道ゆかりの
特産品も購入することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
1790年(寛政2年)に三郎丸にて創業。明治6(1873)年の筑前竹槍一揆で打壊しにあったのちに
現在地に移りました。宗像大社のご神酒「楢の露」や「沖ノ島」の醸造元として知られ、
主屋と煙突は国の有形文化財に登録されています。酒蔵見学も可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年(平成28年)に開室した出光佐三翁にまつわる資料を常時展示しています。
出光興産の創始者である出光佐三翁(1885~1981)は、愛郷心が強く、地域の振興に物心両面で
尽くしました。唐津街道赤間宿は、出光佐三翁ゆかりの地であり、生家がそのまま残っております。
小説『海賊と呼ばれた男』のモデルとなった人物としても有名で、2016年12月に映画化されました。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県宗像市赤間 |
・アクセス |
JR鹿児島本線教育大前駅から徒歩約5分 |
赤間宿周辺地図
街道の駅 赤間館
2014年(平成26年)にオープンした、宗像市東部観光拠点施設で、歴史深く、遺跡・史跡などの
観光スポットが数多く点在する宗像市東部エリアの魅力を訪れた人たちに伝え、その魅力を知って
もらうことを目的としています。
施設内では赤間、赤間西、吉武、南郷エリアをはじめとする、観光情報の発信や歴史資料の
展示ゆっくりとお茶を楽しめるカフェも設置。宗像市や唐津街道ゆかりの特産品も購入する
ことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 宗像市赤間4-1-8 |
・アクセス |
車:九州自動車道 宮若ICより約20分、古賀ICより約30分 公共交通:JR鹿児島本線 教育大前駅より徒歩約10分 |
・料 金 | 無料 |
・営業時間 | 10:00~17:00 |
・定休日 | 月曜日(夏期・冬期休館有。詳しくは問合せください) |
宗像の地図
勝屋酒造
1790年(寛政2年)に三郎丸にて創業。明治6(1873)年の筑前竹槍一揆で打壊しにあったのちに
現在地に移りました。宗像大社のご神酒「楢の露」や「沖ノ島」の醸造元として知られ、
主屋と煙突は国の有形文化財に登録されています。酒蔵見学も可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県宗像市赤間4丁目1-10 |
・アクセス | JR鹿児島本線教育大前駅から徒歩約10分 |
勝屋酒造周辺地図
出光佐三展示室
2016年(平成28年)に開室した出光佐三にまつわる資料を常時展示しています。
出光興産の創始者である出光佐三(1885~1981)は、愛郷心が強く、地域の振興に物心両面で
尽くしました。唐津街道赤間宿は、出光佐三ゆかりの地であり、生家がそのまま残っております。
小説『海賊と呼ばれた男』(百田尚樹著)のモデルとなった人物としても有名で、2016年12月に
映画化されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県宗像市赤間5-1-3 |
・アクセス |
車:九州自動車道 宮若ICより約20分 公共交通:JR教育大前駅より徒歩5分 |
・料 金 | 無料 |
・営業時間 | 10:00-15:00 |
・定休日 | 月曜日(夏期・冬期休館有。月曜日が祝日の場合は翌平日) |
宗像の地図
宗像大社 辺津宮
全国的にも名高い宗像大社は、天照大神の御子神・三柱の姫神様を祀っていまする。
三宮の総社である「辺津宮」は、三姫神のうち三女にあたる市杵島姫神を主祭神と
しています。皇室、国家を守護する神として、宗像大神をお祀りする神社は全国に
6000余社あり、宗像大社はその総本宮です。
古代東アジアにおける海を越えた交流-その舞台となった海域の「神宿る島」と人々
との関わりが、沖ノ島を信仰の対象とする文化的伝統を育みました。信仰の文化的伝統の
形成と継承の過程を物語る世界でも例のない遺産群であり、2017年に「神宿る島」
宗像・沖ノ島と関連遺産群としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
公共交通機関を使った、最寄りの駅・JR東郷駅からのアクセス
JR東郷駅から西鉄バス利用 |
宗像大社前バス停で下車 |
徒歩で宗像大社へ |
・住 所 | 福岡県宗像市田島 2331 |
・アクセス |
車の場合:九州自動車道 若宮IC約25分、古賀IC約30分 バスの場合:JR東郷駅から宗像大社前バス停(20分) |
宗像大社周辺地図
髙宮祭場
「宗像三女神降臨の地」として伝わる“高宮祭場”は、間近で直接見ることが出来る
全国でも数少ない古代祭場の一つです。
奈良時代以前は社殿が無く、神奈備としての杜や山や島などを聖なる所と祀られていました。
いにしえの時を今に伝える高宮祭場は、今日では数少ない神籬の古代祭場であり、古神道の
聖地として多くの崇敬を集めています。
|
|
|
髙宮祭場までのアクセス
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県宗像市田島 2331 |
・アクセス | 宗像大社 辺津宮より徒歩約7分 |
宗像大社周辺地図
宗像の観光情報
宗像市は、北九州市と福岡市のほぼ中間に位置、響灘・玄界灘に臨む都市で、
大島・地島・沖ノ島も市域に含まれます。人口が約9万7千人です。
世界遺産に登録された、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
その中心が、宗像三女神を祀る辺津宮、中津宮、沖津宮から成る宗像大社。
宗像と自然豊かで聖なる島・大島を巡り、古くから継承された自然と神々を崇拝
する日本人の心の故郷に触れるところです。
全国的にも名高い宗像大社は、天照大神の御子神・三柱の姫神様を祀っていまする。
三宮の総社である「辺津宮」は、三姫神のうち三女にあたる市杵島姫神を主祭神と
しています。皇室、国家を守護する神として、宗像大神をお祀りする神社は全国に
6000余社あり、宗像大社はその総本宮です。2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と
関連遺産群としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
![]() |
「宗像三女神降臨の地」として伝わる“高宮祭場”は、間近で直接見ることが出来る
全国でも数少ない古代祭場の一つです。
奈良時代以前は社殿が無く、神奈備としての杜や山や島などを聖なる所と祀られていました。
いにしえの時を今に伝える高宮祭場は、今日では数少ない神籬の古代祭場であり、古神道の
聖地として多くの崇敬を集めています。
唐津街道赤間宿は筑前21宿のうちの一つとして江戸時代から明治期の鉄道開通期までは宿場町
として、宗像地方の物資の集積地として発展しました。今も白壁や格子窓といった昔の家並みが
残っています。出光興産創始者、出光佐三翁の生家も残っており、赤間宿まつりなどでは、
好意で生家が公開されています。
![]() |
![]() |
![]() |
1790年(寛政2年)に三郎丸にて創業。明治6(1873)年の筑前竹槍一揆で打壊しにあったのちに現在地に
移りました。宗像大社のご神酒「楢の露」や「沖ノ島」の醸造元として知られ、主屋と煙突は国の
有形文化財に登録されています。酒蔵見学も可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
弘法大師(空海)が中国より帰朝した806年(大同元年)、日本で最初に創建したと伝えられる
真言宗最古のお寺です。七堂伽藍を構えて宗像大社の神宮寺として栄えてきました。寺には、
弘法大師の作と伝えられる「不動明王立像」(国指定重要文化財)、五仏堂(県指定文化財)、
護摩堂などがあります。また鎮国寺は「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい
花々を楽しめる名所としても大変有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」
が行われています。
![]() |
![]() |
![]() |
鐘崎、神湊間の弓状の海岸に幅1km、長さ5.5kmにわたって続く松原です。藩政時代、
藩主の黒田長政が防風林として植えたこの松原は、筑前八松原の筆頭松原と呼ばれています。
目の前に大島、地島が浮かび夏は海水浴で賑わいます。
![]() |
![]() |
![]() |
宗像の寿司処 ふく仙
この地で創業し、地元のお客様に愛されて今年で22年。鐘崎の新鮮な魚を使った寿司は最高です。
ふぐやアナゴをはじめとして季節ごとの楽しみがあります。
宗像を訪れたときは是非お立ち寄りください。
![]() |
![]() |
![]() |
宗像の海鮮料理
![]() |
![]() |
![]() |
宗像の地図
鎮国寺
弘法大師(空海)が中国より帰朝した806年(大同元年)、日本で最初に創建したと伝えられる
真言宗最古のお寺です。七堂伽藍を構えて宗像大社の神宮寺として栄えてきました。寺には、
弘法大師の作と伝えられる「不動明王立像」(国指定重要文化財)、五仏堂(県指定文化財)、
護摩堂などがあります。また鎮国寺は「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい
花々を楽しめる名所としても大変有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」
が行われています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
公共交通機関を使った、最寄りの駅・JR東郷駅からのアクセス
JR東郷駅から西鉄バス利用 |
宗像大社前バス停で下車 |
徒歩で鎮国寺へ |
・住 所 | 福岡県宗像市吉田966番地 |
・アクセス |
車の場合:九州自動車道 若宮IC約25分、古賀IC約30分 バスの場合:JR東郷駅から宗像大社前バス停(20分)、徒歩で15分 |
鎮国寺周辺地図
さつき松原
鐘崎、神湊間の弓状の海岸に幅1km、長さ5.5kmにわたって続く松原です。藩政時代、
藩主の黒田長政が防風林として植えたこの松原は、筑前八松原の筆頭松原と呼ばれています。
目の前に大島、地島が浮かび夏は海水浴で賑わいます。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 宗像市江口 |
・アクセス |
車の場合:九州自動車道古賀ICから約30分 公共交通機関の場合:JR東郷駅からバスに乗り15分牟田尻下車 徒歩20分 |
さつき松原周辺地図
宗像のお勧めの寿司屋
宗像の寿司処 ふく仙
この地で創業し、地元のお客様に愛されて今年で22年。鐘崎の新鮮な魚を使った寿司は最高です。
ふぐやアナゴをはじめとして季節ごとの楽しみがあります。宗像を訪れたときは是非お立ち寄りください。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 福岡県宗像市三郎丸6-3-12 |
・アクセス |
車:九州自動車道 宮若ICより約20分、古賀ICより約30分 公共交通:JR鹿児島本線 教育大前駅 or 赤間駅より徒歩約15分 |
・営業時間 | 11:00〜14:00、17:00〜21:00 |
・定休日 | 火曜日、その他不定 |
宗像の地図