Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

筑豊 & 京築 & 豊前の観光情報

「筑豊」という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と豊前の頭文字をとったもので、

主に直方・飯塚・田川の3都市から構成されています。由来は、多くの炭鉱がこの地域にあり、

明治時代に石炭協同組合の名前として使ったのが始まりです。

日本の近代産業の始まりは石炭産業から、全国石炭の半分以上を掘り出したこともある、

戦前は国内最大の炭鉱地帯で、その歴史と文化に触れましょう。

 


 

直方市石炭記念館

世界記憶遺産・山本作兵衛の作品も提示
筑豊炭鉱は明治初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出しまし。
北九州市で1901年に官営八幡製鐵所が創業し、その後化学プラントを始めとする様々な
産業が生まれ日本の産業近代化が行われたのは、この筑豊炭田によるものである。
直方石炭記念館は、筑豊炭鉱の歴史を後世に伝えるために誕生した。
 

 

嘉穂劇場

時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ

残ったのが、この嘉穂劇場です。大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、

役者、歌手、噺家など、さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを

楽しませてきました。「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋。
2006年には国の登録有形文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産として経済産業省より

認定を受けました。

 


 

旧伊藤伝右衛門邸

筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。

最初の妻を失った伊藤伝右衛門は1911年(明治44年)に伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮)を

迎え入れる事となります。 50歳にして、25歳の若き花嫁を迎えることになった伝右衛門が、

日本建築の粋を集めて改築したのが、この「旧伊藤伝右衛門邸」です。

 

 

 

田川市石炭・歴史博物館

石炭記念公園内にある博物館。第一展示室では、石炭のなりたちや、石炭がどのようにして

採掘されたか、また、炭鉱で働く人々や生活の様子など、炭鉱の歴史が一目で分かるように

しています。第二展示室では、炭鉱の生活の中から生まれた絵画や文学作品などを展示しています。

第三展示室では、「田川地方の歴史と民族」をテーマに古代から近世まで郷土の歴史資料を

展示しています。

 


 

旧蔵内邸

日本の近代産業の発展を支えてきた筑豊の炭鉱。旧蔵内邸は、大正8年(1919年)に全国6位の

産出高をほこった蔵内本家三代の住宅です。建物・庭園ともに当時の状況をよく残しています。

国指定名勝及び県指定建造物となっています。

 


 

筑豊 & 京築 & 豊前の地図

 


嘉穂劇場

明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。
時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ

残ったのが、この嘉穂劇場です。
大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、噺家など、

さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを楽しませてきました。
「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋、嘉穂劇場。
2006年には国の登録有形文化財に指定され、2007年には近代化産業遺産として経済産業省より

認定を受けました。

 


 


 


 

奈落見学


 

最寄駅・福北ゆたか線・新飯塚駅周辺の様子


 

基本情報

・住 所 福岡県飯塚市飯塚5-23
・アクセス JR飯塚駅から徒歩で15分
西鉄天神高速バスターミナルからバスで60分(※1日3往復「でんえもん号」)
 嘉穂劇場入口・バス停から徒歩で3分
JR新飯塚駅からバスで5分
 西鉄バスターミナルから徒歩で5分 
・営業期間 営業:9:00~17:00 営業日以外の見学
休館:12月31日~1月4日 年末年始

 

筑豊の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

直方市石炭記念館

世界記憶遺産・山本作兵衛の作品も提示してある 直方市石炭記念館
 
筑豊炭鉱は明治初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出しました。
北九州市で1901年に官営八幡製鐵所が創業し、その後化学プラントを始めとする様々な
産業が生まれ日本の産業近代化が行われたのは、この筑豊炭田によるものである。
直方石炭記念館は、筑豊炭鉱の歴史を後世に伝えるために誕生した。
 

 
本 館
1910年(明治43年)に炭鉱経営者(麻生太吉、貝島太助、安川敬一郎をはじめとする、
地場資本の炭鉱主で組織)筑豊石炭組合直方会議所として建てられました。
筑豊炭鉱の炭坑史とも言うべき議事録や炭鉱の模型など炭鉱の歴史を伝える建物で、
直方市の文化財に指定されています。
 
 

 
別 館
平成2年に木造平屋建てから鉄筋2階建てに建て替えられた、面積368m2。
館内には炭鉱に関連する貴重な遺産が多数展示してあります。世界記憶遺産に登録された、
山本作兵衛の炭鉱画も多数展示してあります。
 

更に、日本最大級の石炭塊や筑豊最初の人力車、模擬採炭切羽の模型なども展示されています。

 


 
コッペル32号蒸気機関車

1925年(大正14年)貝島大之浦炭坑が資材運搬用としてドイツから輸入した炭坑専用の機関車。
1976年(昭和51年)の閉山まで52年間走り続けました。
 

 
救助訓練坑道
ガス爆発や落盤などの炭鉱災害の際に救助隊が編成され救助に携っていました。
九州炭坑救助隊連盟直方救助練習所として実践即応の救助器具を使用した救助隊員の訓練施設。
1922年(大正11年)に作られたもので、延長117m、斜角20度で1968年(昭和43年)まで
使われていました。
 

 

隣接する神社・多賀神社

直方城下町の鎮守として知られる「多賀神社」は、日本の国土を造り、八百万の神々を生んだと

いう、伊邪那岐大神と伊邪那美大神の夫婦神を祀る神社です。4月中旬にある「擲桃祭」は、

伊邪那岐が黄泉の国から逃れる際に追っ手に桃を投げたところ退散し、難を逃れ開運を導いたという

古事に由来しており、災難厄よけ・開運が御神徳となっています。また夫婦円満や家内円満、

長寿も同様に多賀神社の御神徳となっています。

 


 

最寄りの駅・直方駅

大関魁皇の出身地・直方 駅の魁皇の像があります。

 


 

基本情報

・住 所 福岡県直方市大字直方692-4
・アクセス  JR直方駅下車 徒歩15分
・料 金 一般100円 大学生・高校生50円
・開館時間 9時17時

 

筑豊の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

旧伊藤伝右衛門邸

旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした邸宅です。

最初の妻を失った伊藤伝右衛門は1911年(明治44年)に伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮)を

迎え入れる事となります。 50歳にして、25歳の若き花嫁を迎えることになった伝右衛門が、

日本建築の粋を集めて改築したのが、この「旧伊藤伝右衛門邸」です。
彼が建てたこの大邸宅は新飯塚駅から遠賀川沿いに北上した長崎街道沿いに位置しており、

日本庭園に面して4つの棟と3つの土蔵からなる、まるで御殿のような豪華さを放っています。

 


 


 


 

第21回いいづか雛のまつり いにしえの優雅な物語

2021年2月6日(土)~3月21日(日)

旧伊藤伝右衛門邸が国の重要文化財に指定されたことを記念して、平安時代の女流文学を中心に

さまざまな物語のシーンを再現。20畳の座敷いっぱいに優雅で鮮やかな世界が広がります。


 

最寄駅・福北ゆたか線・新飯塚駅周辺の様子


 

基本情報

・住 所 福岡県飯塚市幸袋300番地
・アクセス

車の場合:福岡インターから約45分、八幡インターから約40分

JRの場合:福北ゆたか線 新飯塚駅下車 徒歩約30分

西鉄バスの場合:

「幸袋・旧伊藤伝右衛門邸前」バス停下車後 徒歩2分
「飯塚バスターミナル」もしくは「新飯塚駅」バス停留所から

「赤池工業団地」行きに乗車

・料 金 大人310円 小・中学生100円
・開館時間 9時3017時
・定休日 水曜日 (祝日の場合は開館)
年末年始(12月29日から1月2日)

 

筑豊の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

田川市石炭・歴史博物館

石炭記念公園内にある博物館。第一展示室では、石炭のなりたちや、石炭がどのようにして

採掘されたか、また、炭鉱で働く人々や生活の様子など、炭鉱の歴史が一目で分かるように

しています。第二展示室では、炭鉱の生活の中から生まれた絵画や文学作品などを展示しています。

第三展示室では、「田川地方の歴史と民族」をテーマに古代から近世まで郷土の歴史資料を

展示しています。
また、石炭記念公園内には、旧三井田川鉱業所伊田堅坑櫓と煙突が当時のまま保存されています。

日本で初めてユネスコ世界記憶遺産に登録された「山本作兵衛コレクション」697点のうち、

627点を所蔵し、屋外には実際に炭坑で使用された大型機械類や、復元の炭坑住宅も展示しています。

 


 


 


 


 


 

最寄りの駅・田川伊田駅周辺の様子

田川伊田駅はJR九州の日田彦山線、平成筑豊鉄道の伊田線、田川線の3路線が乗り入れている駅

 田川伊田駅

 伊田商店街

 風冶八幡宮


 

基本情報

・住 

福岡県田川市大字伊田2734-1
・アクセス 田川伊田駅から徒歩で10分
石炭記念公園口バス停から徒歩で5分
・料 金 大人 400円、高校生 100円、小中学生 50円
・開館時間 9:3017:30
・定休日

毎週月曜日(月曜日が休日にあたる時は、火曜日。火曜日以降も休日が続く

場合は、連休終了日の翌日。)
年末年始(12月29日~1月3日)


 

筑豊の地図

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

旧蔵内邸

日本の近代産業の発展を支えてきた筑豊の炭鉱。

旧蔵内邸は、大正8年(1919年)に全国6位の産出高をほこった蔵内本家三代の住宅です。

建物・庭園ともに当時の状況をよく残しています。

国指定名勝及び県指定建造物となっています。

 

 

 

令和31月21日から323日まで恒例の「ひな祭り展」が開催されています。
「ひな祭り展」には、江戸時代後期から現代までのひな人形およそ3000体が展示

されています。

 


 


 

基本情報

・住 所 福岡県築上町大字船迫1342-22 
・アクセス

車の場合:東九州自動車道 築城ICから6分

バスの場合:築城駅から10分(「上深野」下車)「上深野」バス停から徒歩で2分

・料 金 一般(高校生以上) 310円(団体 250円)
小学生・中学生 100円(団体 80円) ※()は20名以上の団体料金
・開館時間 9:30~16:30 入館は16:00まで
・定休日 水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)、12月28日~1月4日

 

筑豊 & 京築の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行