Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

熊本城

1607年(慶長12年)、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じた、

名城熊本城が完成します。以後、熊本城は400年に亘る日本の様々な歴史の重要な舞台となって

いきます。 2016年(平成28年)熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの

甚大な被害がありました。現在は地震に備えた最新技術と伝統技法を融合させ、震災復興のシンボル

としての復旧作業を進めています。

 

2016年4月14日からの熊本大震災が間もなく5年になります。現在急ピッチで復旧作業が進められて

います。2021年1月13日現在の様子を写真にまとめましたのでご覧下さい。

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

基本情報

・住 所 熊本市中央区本丸1-1
・アクセス

<二の丸広場まで>
桜町バスターミナルから:
・熊本城周遊バスしろめぐりんで約10分 熊本城二の丸駐車場下車すぐ
・桜の馬場城彩苑内を経由して徒歩約15分。(桜の馬場城彩苑から二の丸

 駐車場行き無料シャトルバスあり)
JR熊本駅から:
・熊本城周遊バスしろめぐりんで約30分 熊本城二の丸駐車場下車すぐ
・熊本駅前電停から路面電車(A系統健軍町行き)で約20分 

 熊本城市役所前下車 桜の馬場城彩苑内を経由して徒歩約15分

・料 金 ※特別公開(第一弾)入園料
高校生以上 500円、小・中学生 200円、未就学児 無料
・開園時間 ※特別公開(第一弾)営業時間
9:00~17:00(最終入園16:30)

 

熊本市の地図

 


 

熊本市の観光情報

熊本市は九州で3番目に人口が多い都市で、熊本県のやや北部に位置する市で、熊本県の

県庁所在地で、政令指定都市です。肥後国府や肥後国分寺が置かれた地であり、

現在の市街は、細川氏熊本藩54万石の城下町を基礎に発展してきました。

 


 

熊本城

慶長12年(1607年)、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じた、

名城熊本城が完成します。以後、熊本城は400年に亘る日本の様々な歴史の重要な舞台となって

いきます。 平成28年(2016年)熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの

甚大な被害がありました。現在は地震に備えた最新技術と伝統技法を融合させ、震災復興のシンボル

としての復旧作業を進めています。

 


 

水前寺成趣園

熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が1636年頃から築いた「水前寺御茶屋」が始まりとする

大名庭園で、面積約7万3000平方メートルあります。

豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、

松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。

 


 

下通アーケード

熊本県内最大のショッピングアーケード。デパートやブティックが立ち並び、ファッション

やアミューズメントの中心地であると同時に、カフェや郷土料理店などの飲食店が軒を並べる

グルメ街としても有名です。長さ511m、幅15mの通りは、ストリートミュージシャンによる

演奏や、各種団体の展示の場としても利用されています。

 


 

熊本市広域防災センター  

災害に強い街づくりを目指して造られた防災に関する体験型学習空間です。

現在の水防対策が一目でわかる防災パノラマ、台風(風速20mまで)・地震(震度7まで)

・火災体験もでき避難方法も学べます。中央ドームでは、落雷実験や大雨・土石流などに

ついても学べて、危機管理の勉強には最適です。様々な防災に関するDVDの放映もして

いるので、お子様もわかりやすく学べて、実際どうすればいいのかわかりにくい「防災グッズ」

の展示もしています。

 


 

熊本市の地図    

    

 


 

水前寺成趣園

熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が1636年頃から築いた「水前寺御茶屋」が始まりとする

大名庭園で、面積約7万3000平方メートルあります。

豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、

松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。

 

 

 


 


 


 

基本情報

・住 所 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
・アクセス

車利用

 九州自動車道の熊本インターチェンジから国道57号経由で約15分

JR利用

 JR熊本駅からJR豊肥本線で約20分の新水前寺駅下車、徒歩約15分

路面電車

 JR熊本駅から健軍方面行きで約30分の水前寺公園電停下車、徒歩約5分

・料 金 大人 400円、中・小学生 200円、30人以上 1割引
・開園時間 3月~10月:7:30~18:00 、11月~2月:8:30~17:00

 

熊本市の地図

 


 

下通アーケード

熊本県内最大のショッピングアーケード。デパートやブティックが立ち並び、ファッション

アミューズメントの中心地であると同時に、カフェや郷土料理店などの飲食店が軒を並べる

グルメ街としても有名です。長さ511m、幅15mの通りは、ストリートミュージシャンによる

演奏や、各種団体の展示の場としても利用されています。

 


 

基本情報

・住 所 熊本市中央区手取本町から下通2丁目
・アクセス

車:九州自動車道 熊本ICから約20分

公共交通:市電「通町筋」下車、徒歩約1分


 

熊本市の地図

 


 

熊本市広域防災センター

災害に強い街づくりを目指して造られた防災に関する体験型学習空間です。

現在の水防対策が一目でわかる防災パノラマ、台風(風速20mまで)・地震(震度7まで)

・火災体験もでき避難方法も学べます。中央ドームでは、落雷実験や大雨・土石流などに

ついても学べて、危機管理の勉強には最適です。様々な防災に関するDVDの放映もして

いるので、お子様もわかりやすく学べて、実際どうすればいいのかわかりにくい「防災グッズ」

の展示もしています。非常時持っておきたい携帯品を親子で再確認して備えましょう。

車椅子対応もしています。

 

 

 

基本情報

・住 所 熊本県熊本市中央区大江3-1-3
・アクセス

車:九州自動車道 熊本ICから国道57号経由7km 15分

公共交通:JR熊本駅→都市バス第一環状線15分、

バス停:消防局防災センター前下車、徒歩1分

・入場料  無料
・営業時間

9~12時、13~17時(第2・4土曜は9~12時)

※状況により時間の短縮の場合あり(公式サイト要確認)

・定休日

第1・3・5土曜、第2・3・4・5日曜、祝日


 

熊本市の地図