別府の観光情報
大分県の東部のほぼ中央に位置し、西側には2つの火山・由布岳と鶴見岳を中心にした連山と、
東には瀬戸内海(別府湾)に面しています。2つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ていて、
源泉数、湧出量ともに日本一です。また、奇観を呈する自然湧出の源泉を観光名所化した
別府地獄めぐりなど観光スポットも充実しております。
大分県別府市にあり、別府の中で最も温泉源がある温泉地です。
湯治場としての面影を強く残し、レトロな街並みを楽しめます。また別府地獄めぐりが有名で
海地獄や鬼石坊主地獄などをはじめとする地獄が、噴気、熱泥、熱湯を噴出する姿はまさに
「地獄」です。高温の蒸気は「湯けむり」となり空中に高く排出され、温泉場らしい雰囲気を
醸成しています。2012年にはこの湯けむりが上がる別府の町並の景観が「別府の湯けむり・
温泉地景観」として重要文化的景観に選定されました。
![]() |
1,000年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから「地獄」と称される
不思議な景観です。
別府にはさまざまな地獄があり、特に「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」
「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つを巡る観光コースがお勧めです。
![]() |
![]() |
![]() |
湯けむり漂う、かやぶき小屋が並ぶ温泉街。明礬温泉は別府八湯の中でも最も高いところにる、
落ち着きのある温泉地です。江戸時代に明礬(湯の花)が採取されてきた山の温泉街です。
大昔の住居のようなかやぶき小屋が並んでいるのが湯の花小屋で、明礬温泉の風物詩です。
![]() |
![]() |
![]() |
標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます。所用時間は、山上駅まで
約10分です。春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。
夏は、平地より10度ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむ
ことができます。秋はカエデ・ヤマザクラなどの樹々の紅葉が山を彩ります。冬の鶴見岳は
九州では数少ない霧氷の銀世界が楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
鉄輪温泉
大分県別府市にあり、別府の中で最も温泉源がある温泉地です。
湯治場としての面影を強く残し、レトロな街並みを楽しめます。また別府地獄めぐりが有名で
海地獄や鬼石坊主地獄などをはじめとする地獄が、噴気、熱泥、熱湯を噴出する姿はまさに
「地獄」です。高温の蒸気は「湯けむり」となり空中に高く排出され、温泉場らしい雰囲気を
醸成しています。2012年にはこの湯けむりが上がる別府の町並の景観が「別府の湯けむり・
温泉地景観」として重要文化的景観に選定されました。
温泉地の景観 |
別府地獄巡り |
地獄蒸し工房 |
足 湯 |
ヤングセンター |
公衆浴場 |
基本情報
・住 所 | 大分県別府市鉄輪 |
・アクセス |
車: 東九州自動車道 別府ICから約10分 公共交通機関:JR大分駅からバスで約20分 |
鉄輪温泉周辺地図
別府地獄巡り
1,000年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから「地獄」と称される
不思議な景観です。
別府にはさまざまな地獄があり、特に「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」
「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つを巡る観光コースがお勧めです。
おすすめルートと移動のコツ、7つの地獄の見どころや楽しみ方までをご紹介します!
別府の地獄めぐりは、次の2つのエリアに分けられます。
・海地獄エリア:海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄の5つ
・血の池地獄エリア:血の池地獄、龍巻地獄の2つ
それぞれエリア内の地獄は徒歩圏内ですが、2エリア間は約3㎞の距離。エリア内を徒歩で、
エリア間をバスか車で移動する形でルートを作るのがおすすめです。
海地獄
別府の地獄のなかでも最大の海地獄は、コバルトブルーの色をしていて、地獄
というのがふさわしくないほどの美しさです。池の青色は、温泉中の成分である
硫酸鉄が溶解しているためです。園内では、温泉熱を利用してアマゾン地方原産の
オオオニバスや熱帯性睡蓮を栽培しており、オオオニバスや熱帯性スイレンの
開花期は、5月上旬~11月下旬で、朝方が見ごろです。
![]() |
![]() |
![]() |
鬼石坊主地獄
明治以降「坊主地獄」として観光施設の名所になっていましたが、一度閉鎖され
新たに「鬼石坊主地獄」としてOPENしました。灰色の熱泥が沸騰する様子が
坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれる様になったそうです。場所は、
海地獄の隣です。施設内には、「足湯」もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
かまど地獄
別府地獄めぐりのひとつかまど地獄は、泉温98度の温泉が噴気とともに湧出。
古来より氏神の竈門八幡宮の大祭に、 地獄の噴気で御供飯を炊いていたことが
その名の由来。かまど地獄は1丁目~6丁目までさまざまな湯の池がある。
![]() |
![]() |
![]() |
鬼山地獄
鬼山地獄は、別名「ワニ地獄」とも呼ばれている。大正12年に日本で初めて
温泉熱を利用し、ワニ飼育を開始した。 現在、クロコダイル、アリゲーターなど、
約80頭のワニを飼育している。
![]() |
![]() |
![]() |
白池地獄
落ち着いた雰囲気の和風庭園にある池は、青みを帯びた白色をしている。
これは、噴出時は透明な湯が、池に落ちた際、温度と圧力の低下により
青白く変化するためである。さらに白池には、熱帯魚館、県指定重要文化財の
向原石幢、国東塔、郷土美術が展示されている「二豊南画堂」等がある。
![]() |
![]() |
![]() |
血の池地獄
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、一言で言うなら「赤い熱泥の池」
です。 地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、
酸化マグネシウム等を含んだ赤い熱泥が地層から噴出、堆積するため池一面が
赤く染まります。
![]() |
![]() |
![]() |
竜巻地獄
別府市の天然記念物にも指定される間欠泉が龍巻地獄。豪快に噴き出した熱水は、
屋根で止められているが約30mほど噴き出す力がある。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 別府地獄組合 大分県別府市鉄輪559-1 |
・アクセス | 車:東九州自動車道 別府ICから約5分 |
別府地獄巡り周辺地図
明礬温泉
別府八湯の中でも最も高いところにる、落ち着きのある温泉地です。
江戸時代に明礬(湯の花)が採取されてきた山の温泉街です。大昔の住居のような
かやぶき小屋が並んでいるのが湯の花小屋で、明礬温泉の風物詩です。別府石の石垣が
築かれ、湯の花小屋が建ち並び、湯けむりの立ち込める明礬温泉の景観は、鉄輪温泉
とともに別府の湯けむり・温泉地景観として国の重要文化的景観に、また別府明礬温泉の
湯の花製造技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 大分県別府市明礬1215 |
・アクセス |
車: 東九州自動車道 別府ICから約5分 公共交通機関:JR大分駅からバスで約25分 |
明礬温泉周辺地図
鶴見岳
標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます。所用時間は、山上駅まで
約10分です。鶴見岳山上各所からは素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように
見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれております。
春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。夏は、平地より10度
ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむことができます。
秋はカエデ・ヤマザクラなどの樹々の紅葉が山を彩ります。冬の鶴見岳は九州では数少ない霧氷の
銀世界が楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
頂上からの眺め
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報 鶴見岳ロープウェイ
・住 所 | 大分県別府市大字南立石字寒原10-7 |
・アクセス |
車:JR別府駅から約20分、 公共交通機関:別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 22分 |
・料 金 | ロープウェイ 往復 大人 1,600円、小ども(4歳以上)800円 |
鶴見岳周辺地図