Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

平戸の観光情報

長崎県北西部の平戸島とその周辺を行政区域とする都市です。かつてフランシスコザビエルが

布教活動の拠点を置き、南蛮貿易で栄えた平戸、そしてここにオランダやイギリスの商館が置かれ、

出島に移設されるまで、この地は国際貿易で賑わっていました。今は静かな街に当時の面影を

訪ねることができます。

 


 

平戸城

江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城と呼ばれていました。現在の城跡は亀岡神社の

境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。平戸港を見下ろし、

対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある、三方を海に囲まれ天然の堀としています。

丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城です。

 


 

平戸オランダ商館

長崎の出島よりも前に建てられ、日蘭交流の歴史の中で最も繁栄した時期に建築された建物です。
 その中でも1639年に築造された倉庫は、膨大な量の交易品を保管するために造られたものです。
平戸オランダ商館のある崎方町一帯は、1609年(慶長14)和蘭船が入港し、1641年(寛永18)

長崎出島に移転するまでの約33年間、平戸が我が国唯一のオランダ貿易港として賑わいました。

 


 

田平天主堂

1886年(明治19年)出津のフランス人宣教師ド・ロ神父及び黒島のラゲ神父の勧めにより、

数家族の信徒が当地に移住しました。1918年(大正7年)中田藤吉師の指導により、鉄川与助を

棟梁として長崎教区内でも有数の調和のとれたレンガ造りの天主堂が完成し、コンパス司教に

よって祝別・献堂されました。

 


 

平戸の地図

 


 

平戸城

江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城と呼ばれていました。

現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。

平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある、三方を海に囲まれ

然の堀としています。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された

梯郭式の平山城です。

 


 


 

基本情報 

・住 所 長崎県平戸市岩の上町1458番地
・アクセス 車:平戸大橋から約10分
・営業時間 8:30~17:30
・料 金 大人 510円、高校生 300円、小中学生 200円 ※団体割引あり
・定休日 12月30日、31日

 

平戸の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

平戸オランダ商館

平戸オランダ商館は、長崎の出島よりも前に建てられ、日蘭交流の歴史の中で最も繁栄した

時期に建築された建物です。 
その中でも1639年に築造された倉庫は、膨大な量の交易品を保管するために造られたものです。
現在は、当時の貿易に関する史料や貿易品などが展示されています。 
平戸オランダ商館のある崎方町一帯は、1609年(慶長14)和蘭船が入港し、1641年(寛永18)

長崎出島に移転するまでの約33年間、平戸が我が国唯一のオランダ貿易港として賑わいました。

 


 

商館は当初、土蔵付き民家を借りてスタートしましたがその後周囲の民家を壊して、新たに建築。
本館をはじめ、宿泊所、調理場などが整備されていきました。
そして貿易の積荷を保管する倉庫も何棟も建築され、1639年には日本で初めての西洋の石造建造物と

される 「1639年築造倉庫」が完成。
ところが1641年、幕府の命令により商館は取り壊され、貿易は長崎出島に移転しました。
2011年にオープンした「平戸オランダ商館」は、この倉庫の忠実な復元となり、貴重な建物です。

 


 

基本情報 

・住 所 長崎県平戸市大久保町2477番地
・アクセス 車:平戸大橋から約10分
・営業時間 8:30~17:30
・料 金 一般 310円、 小中高生210円
・定休日 毎年6月の第3週(火・水・木)

 

平戸の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

田平天主堂

1886年(明治19年)出津のフランス人宣教師ド・ロ神父及び黒島のラゲ神父の勧めにより、

数家族の信徒が当地に移住しました。1918年(大正7年)中田藤吉師の指導により、鉄川与助を

棟梁として長崎教区内でも有数の調和のとれたレンガ造りの天主堂が完成し、コンパス司教に

よって祝別・献堂されました。

 


 

平戸瀬戸を見下ろす丘陵の上に聳えたつ教会を絵筆に託し、あるいはカメラに収めようと

画家や写真家がよく訪れます。

 


 

基本情報

・住 所 長崎県平戸市田平町小手田免19
・アクセス

車:平戸大橋から約10分

公共交通:JR佐世保駅から松浦鉄道「たびら平戸口駅」下車、

西肥バス「平戸口駅前」バス停から肥首行き乗車。「天主堂前」バス停にて下車


 

平戸の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行