島 原 (島原市 & 南島原市)の観光情報
島原市は島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、
市内に湧水群のある観光都市である。有明海を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の
熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い関係があります。
また南島原市は2006年の町村合併で誕生した市で、キリシタン関連の遺産が沢山あります。
1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から
7年余の歳月を費やして島原城を築きました。
城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、
1874年に廃城となり、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を
配し、安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。
島原城の西に接した上新丁、下新丁、古丁、中ノ丁、下ノ丁、江戸丁、新建に扶持取り70石
以下の徒士屋敷約700戸が軒を連ねていました。
現在、保存されている下の丁の武家屋敷は、延長406.8メートル、幅長5.6メートルの
町並みで山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が一般に無料開放され、当時の武家生活の様子が
偲ばれます。
![]() |
![]() |
![]() |
約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所で、天草四郎を総大将
とした一揆軍が立てこもった城跡です。城が建っていた面影もありませんが、それはキリスト教
を恐れた幕府軍による、徹底的な破壊があったためです。現在世界遺産である「長崎と
天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとなっています。
![]() |
![]() |
![]() |
有明海の入り口に位置する早崎海峡。 そこに生息する野生のイルカたち。
ここでは、1年を通して約400頭のイルカに出会うことができます。
その観測率はなんと99%!です。太陽に照らされ、きらきらと光る海面をイルカが
飛び回る姿はまさにイルカの楽園に迷い込んだよです。今までに感じたことのないような
わくわくと心から癒されるひと時をお楽しみください。
![]() |
![]() |
![]() |
島原の地図
島原城
1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から7年余の
歳月を費やして島原城を築きました。
城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、
1874年に廃城となり、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、
安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣からの眺め
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県島原市城内1丁目1183-1 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約60分 公共交通:島原鉄道 島原駅より徒歩10分 |
・入場料 | 大人550円、小・中・高校生280円、団体15名以上(大人440円、小・中・高校生220円) 障害者割引き(大人440円、小・中・高校生220円) |
・営業時間 | 9:00 ~ 17:30 |
・定休日 | 年中無休 |
島原城周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
武家屋敷
島原城の西に接した上新丁、下新丁、古丁、中ノ丁、下ノ丁、江戸丁、新建に扶持取り70石以下の
徒士屋敷約700戸が軒を連ねていました。
現在、保存されている下の丁の武家屋敷は、延長406.8メートル、幅長5.6メートルの町並みで
山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が一般に無料開放され、当時の武家生活の様子が偲ばれます。
各丁の道路の中央には水路を設け、清水を流して生活用水としていましたが、防災・防火の見地から
片側に移設されました。
けれど下の丁の町並みだけは、住民のご協力を得て「武家屋敷町並み保存地区」として定め、
昔どおりに保存されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県島原市下の丁 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約60分 公共交通:島原鉄道 島原駅より徒歩15分 |
・入場料 | 無料 |
・営業時間 | 9:00 ~ 17:00 |
島原市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
原城跡
原城跡は、約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所で、
天草四郎を総大将とした一揆軍が立てこもった城跡です。
城が建っていた面影もありませんが、それはキリスト教を恐れた幕府軍による、徹底的な破壊が
あったためです。
ここから日本は海禁体制(いわゆる鎖国)を確立しました。
現在世界遺産である「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとなって
います。
海を挟んだ反対側の天草を望むことが出来、朝日や夕暮れが綺麗な観光スポットとしても
お勧めです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県南島原市南有馬町 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約60分 公共交通:島鉄バス:原城前バス停より徒歩15分 |
・入場料 | 無料 |
原城跡周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
イルカウォッチング 口之津
有明海の入り口に位置する早崎海峡。 そこに生息する野生のイルカたち。
ここでは、1年を通して約400頭のイルカに出会うことができます。
その観測率はなんと99%!です。
太陽に照らされ、きらきらと光る海面をイルカが飛び回る姿はまさにイルカの
楽園に迷い込んだよです。今までに感じたことのないようなわくわくと心から
癒されるひと時をお楽しみください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報 口之津イルカウォッチング 口之津観光船企業組合
・住 所 | 長崎県南島原市口之津町丁5771-1 |
・アクセス | 車:長崎自動車道 諫早ICから約80分 |
・料 金 | 大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生)2,000円、幼児(4歳以上)1000円 ※所要時間:1時間~1時間20分程度 |
口之津周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行