Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

武雄 & 嬉野の観光情報

武雄は、佐賀県の西部に位置する地方都市で、中心には開湯以来1300年経つ武雄温泉があり、

この温泉には東京駅の設計を行った辰野金吾設計の楼門があります。

嬉野は、佐賀県の西部に位置する地方都市で、日本三大美肌の湯で知られる嬉野温泉があります。

また室町時代から始まったとされる日本茶の産地です。

 


 

嬉野温泉

日本三大美肌の湯”にも数えられる「嬉野温泉」は九州でも有数の大温泉街で嬉野川を挟んで

大小50軒近くの旅館が軒を並びます。

美肌の湯とも呼称される嬉野温泉は、飲用にも適しており、中でも温泉を使って炊いて

いるという温泉湯豆腐は嬉野を代表する名物です。

 

 

 

武雄温泉 楼門

温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と

呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物です。

東京駅を設計した『辰野金吾』の設計で、1915年(大正4年)に完成しました。

2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定されています。(2013年)平成25年には

保存修理が行われ、建造当時の朱色が復元されました。

 


 

武雄の大楠

全国巨木第7位にランクし、樹齢3000年以上で、市の天然記念物に指定されています。

樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。武雄市内最古の神社、武雄神社の

神木となっています。象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われ、その中央が

地表近くで口を開けています。広さおよそ12畳の内部には、天神が祀られています。

 


 

御船山楽園

御船山の西麓に広がる御船山楽園。武雄領第二十八代領主・鍋島茂義公が別荘を設けるため、

約3年の歳月を費やしてこの地に造園したといわれています。春は、2千本の桜、そして

5万本のツツジが中国の山水画を彷彿させる御船山の断崖を背景に見事な景観を作ります。

秋は、御船山の懐を錦に染める樹齢170年の大モミジの古木に、ツツジ谷、振り向き坂などの

名物スポット、池越しに眺める紅葉の広がりなど昼と夜で雰囲気が変わる絶景です。

 


 

武雄 & 嬉野の地図

 


 

嬉野温泉

“日本三大美肌の湯”にも数えられる「嬉野温泉」は九州でも有数の大温泉街で嬉野川を挟んで

大小50軒近くの旅館が軒を並びます。

商店街中心部の足湯広場には、「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できる。近くには

1924年(大正13年)にドイツ人の設計で造られた公衆浴場「古湯」があった。 老朽化等により

解体されたが、2010年(平成22年に、当時の設計通りに建て直され、新名称「シーボルトの湯」

として再開されました。

美肌の湯とも呼称される嬉野温泉は、飲用にも適しており、中でも温泉を使って炊いているという

温泉湯豆腐は嬉野を代表する名物です。

 

 

 

 

 

嬉野茶

 

 

お茶ちゃ村


 

武雄 & 嬉野の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

武雄温泉 楼門

温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と

呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物です。

東京駅を設計した『辰野金吾』の設計で、1915年(大正4年)に完成しました。

2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定されています。(2013年)平成25年には

保存修理が行われ、建造当時の朱色が復元されました。

また、二階天井の四隅には子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵があり、

これは干支(えと)の十二支の内の4つで、方角でいえば「東西南北」にあたります。

一方で、2012年に復原された東京駅南北ドームの天井には、巳(ヘビ)や辰(たつ)など

8つの干支のㇾリーフがあり、「なぜ、8つだけだったのか」、長い間、謎とされていましたが、

楼門の4つの干支と東京駅の8つの干支を合わせると十二支が揃うことがわかりました。

 


 


 


 


 

武雄 & 嬉野の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

武雄の大楠

全国巨木第7位にランクし、樹齢3000年以上で、市の天然記念物に指定されています。

樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。武雄市内最古の神社、武雄神社の

神木となっています。象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われ、その中央が

地表近くで口を開けています。広さおよそ12畳の内部には、天神が祀られています。

 


 

武雄の大楠


 

武雄神社


 

基本情報

・住 所 佐賀県武雄市武雄町武雄5335
・アクセス

車の場合:武雄北方IC(長崎自動車道)よりで10分
JRの場合:JR武雄温泉駅(佐世保線)から徒歩25分
バスの場合:JR武雄温泉駅(佐世保線)から祐徳バス下西山行き乗車、

      バス停武雄高校前下車徒歩10分。


 

武雄 & 嬉野の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

御船山楽園

御船山の西麓に広がる御船山楽園。武雄領第二十八代領主・鍋島茂義公が別荘を設けるため、

約3年の歳月を費やしてこの地に造園したといわれています。
春は、2千本の桜、そして5万本のツツジが中国の山水画を彷彿させる御船山の断崖を背景に

見事な景観を作ります。お茶会や撮影会のほか、多彩な催しも企画されています。
夏は、世界で活躍するウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」によって作り出された

御船山楽園の池の水面にプロジェクションなど、新作含む21作品の圧巻のデジタルアート

プロジェクトを楽しむことができます。
秋は、御船山の懐を錦に染める樹齢170年の大モミジの古木に、ツツジ谷、振り向き坂などの

名物スポット、池越しに眺める紅葉の広がりなど昼と夜で雰囲気が変わる絶景です。

 


 


 

春の様子


 


 

 秋の様子


 

基本情報

・住 所 佐賀県武雄市武雄町4100  
・アクセス

車の場合:長崎自動車道 武雄北方IC 10分
JRの場合:JR武雄温泉駅から徒歩30分
バスの場合:JR武雄温泉駅からJRバス嬉野行き乗車

   バス停御船山楽園前下車徒歩1分

・料 金 通常:大人400円、小人200円(季節により変動)
・営業時間 8:00~17:00 (季節により変動)
・定休日 年中無休

 

武雄 & 嬉野の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行