Go Toトラベル / 日帰りツアープラン
![]() |
Go To トラベル お勧めのモデルプラン
北九州や福岡発着の日帰り旅行のモデルプランです。 旅行を計画する時の参考にしてください。
|
![]() |
朝倉市とうきは市は、福岡県の中央部に位置し、筑後川の流域に 広がる、自然に恵まれたところです。 昔から人々が生活を営んできたところで、日本の原風景に触れながら、 日本の良さを感じとってみませんか。 |
![]() |
旧前原市、二丈町と志摩町が合併して誕生した人口9万8千人の 糸島市。玄界灘に面した沿岸一帯は玄海国定公園に指定されて おり、白砂青松の松原が広がっています。他にも三大玄武洞とも謳われる芥屋大門や、日本の渚百選・日本の夕陽百選に選ばれた二見ヶ浦など多くの景勝地があります。豊かな自然環境のなかで、グルメや様々な楽しみができる福岡市から一番近い観光・リゾート地です。 |
![]() |
世界遺産に登録された、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 その中心が、宗像三女神を祀る辺津宮、中津宮、沖津宮から成る 宗像大社。宗像と自然豊かで聖なる島・大島を巡り、古くから継承された自然と神々を崇拝する日本人の心の故郷に触れましょう。 |
![]() |
福岡県の南西部に位置し、北西には有明海に注ぐ筑後川、 東には矢部川が流れる自然環境豊かなまち柳川です。市内を 掘割が縦横に流れることから水の都と呼ばれ、筑後地方南西部 における商業の中心地であるとともに、鰻料理、掘割を使った 川下り、旧藩主立花氏の別邸「御花」が全国的にも有名です。 |
![]() |
1901年に官営八幡製鐵所が操業を開始し、日本の産業化の歩みが この地で始まりました。そして、鉄鋼を中心として様々な産業が 誕生し、世界一の工業立国にまでなった、日本の産業近代化に 大きく貢献したところです。北九州市は、その歴史の中で造られた、 世界遺産を含む多くの産業遺産がある場所です。 その遺産を巡りながら、世界一の工業立国への思いと日本の 産業近代化の歩みを紹介します。 |
![]() |
大牟田と荒尾にある三池炭鉱は、日本一の出炭量を誇った日本の 近代化の象徴です。積極的な洋式採炭技術の導入により石炭の 増産体制を確立し、海外への石炭輸出により外貨を獲得、日本の 近代工業化をエネルギー面で支えました。 このツアーでは、世界遺産・明治日本の産業革命遺産を含む 石炭産業関連遺産を巡りながら、先人の取組を紹介します。 |
![]() |
星野村は、福岡県の南東部に位置し、東西に細長く、東は標高1,006m のカラ迫岳を背に、大分県との県境の緑豊かな山村です。急峻な地形 のなか、星野川やその支流沿いに石積みの棚田と茶畑が広がる風景が、 星野村独特の農村風景です。星野村の風土と気候、そして先人たちから 引き継がれた栽培製法技術が、甘みと香り豊かなお茶を育て、高級茶 ブランド「星野茶」を守り続けています。 |
![]() |
八女丘陵には岩戸山古墳をはじめ多くの古墳があります。また手すき 和紙・仏壇・提灯などの伝統工芸品や茶・電照菊・椎茸などの農産物も 自慢のひとつです。また古くから八女では、お茶が暮らし、文化、 歴史、伝統の中に深く根付いています。そのお茶文化が持つ健やかさ、 日本的な情緒、もてなしの心に触れ、ゆっくりと過ごしませんか。 |
![]() |
「筑豊」という名称は、またがる地域の旧国名である筑前と 豊前の頭文字をとったもので、主に直方・飯塚・田川の3都市 から構成されています。由来は、多くの炭鉱がこの地域にあり、 明治時代に石炭協同組合の名前として使ったのが始まりです。 日本の近代産業の始まりは石炭産業から、全国石炭の半分以上を掘り出したこともある、戦前は国内最大の炭鉱地帯で、その歴史と文化に触れましょう。 |
お問合せ
ジャパン九州ツーリスト株式会社
福岡県知事登録旅行業 第3-688号
電話 093-521-8897 FAX 093-521-8898
E mail info@japan-kyushu-tourist.com
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階