若松南海岸
明治時代の初めまでは、普通の漁村にすぎませんでしたが、日本の工業の発展とともに、
石炭の需要が増えていき、石炭の積み出し港として発展していきました。
1890年 (明治23年) 若松築港会社(現若築建設)が若松港を石炭積出港として築営することを
目的として設立され、1891年 (明治24年) 築豊興業鉄道により、若松駅―直方駅間の鉄道路線が
開業しました。そして1898年(明治31年)には若松港が開港しました。
そのことにより、石炭がどんどんと鉄道を使って若松港に集められ全国に送っていき、
“石炭の町、若松”として日本中に知られていきます。
その当時に立てられた建築物群を中心とした近代港湾都市固有の帯状の都市空間で、石炭景気に
沸いた若松の歴史と発展を伝えるとともに景観的にも美しい地域です。
| 
 
 若戸大橋 1962年開通 若戸渡船  | 
 
 若松港 江戸時代あさり貝 も獲れた  | 
 
 洞海湾 & 皿倉山 洞海湾クルーズも楽しめる  | 
| 
 
 ノスタルジックな 若松南海岸  | 
 
 旧古河鉱業ビル若松ビル 1919年頃建設  | 
 
 上野ビル 1913年建設  | 
| 
 
 石炭会館(旧若松石炭商 協同組合)1905年建設  | 
 
 旧ごうぞう小屋 港湾労働者 の待機・休憩場所  | 
 
 弁財天上陸場 港湾労働者の 船への乗船場  | 
基本情報
| ・住 所 | 北九州市若松区本町 | 
| ・アクセス | 
 車:JR小倉駅より約20分 徒歩:JR若松駅より約5分  | 
若松南海岸の地図

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行









