鶴見岳
標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます。所用時間は、山上駅まで
約10分です。鶴見岳山上各所からは素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように
見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれております。
春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。夏は、平地より10度
ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむことができます。
秋はカエデ・ヤマザクラなどの樹々の紅葉が山を彩ります。冬の鶴見岳は九州では数少ない霧氷の
銀世界が楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
頂上からの眺め
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報 鶴見岳ロープウェイ
・住 所 | 大分県別府市大字南立石字寒原10-7 |
・アクセス |
車:JR別府駅から約20分、 公共交通機関:別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 22分 |
・料 金 | ロープウェイ 往復 大人 1,600円、小ども(4歳以上)800円 |
鶴見岳周辺地図
雲仙温泉
雲仙は、早くからヨーロッパにも名を知られた国際観光地です。1934年(昭和9年)には、
わが国で最初の国立公園に指定されました。
雲仙の豊かで多彩な自然は季節を問わず、訪れる人を魅し続けています。とりわけ妙見岳から
野岳に至る仁田峠からの眺望は圧巻です。春はツツジ、夏は緑、秋は紅葉、冬は霧氷と、
雄大な山々が四季それぞれの姿を見せます。雲仙温泉郷は、この素晴らしいやまふところにあり、
古湯、新湯、小地獄の3ゾーンに豪華なホテルから気さくな共同浴場まで軒を連ね、温泉情緒
こまやかに迎えてくれます。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約60分 公共交通:JR諌早駅からバスで1時間15分 |
雲仙温泉周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
ハウステンボス
風光明媚な大村湾に面した広大な敷地の中に四季折々の美しい花々が咲き誇り、レンガ造りの
重厚な街並みをめぐる運河が安らぎと癒しを与えてくれる滞在型リゾート。場内にはレストラン、
ショップ、アミューズメント施設はもとよりホテル、美術館などもあり本格的なリゾートライフを
満喫できます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 東そのぎIC→(国道205号)→ハウステンボス 約35分 西九州自動車道・佐世保大塔IC→(国道205号)→ハウステンボス 約10分 公共交通:JRハウステンボス駅から徒歩すぐ |
・営業時間 | 通常 9:00~22:00 ※季節・曜日により異なります。 |
・定休日 |
無休 |
ハウステンボス周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
平戸城
江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城と呼ばれていました。
現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。
平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある、三方を海に囲まれ
天然の堀としています。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された
梯郭式の平山城です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県平戸市岩の上町1458番地 |
・アクセス | 車:平戸大橋から約10分 |
・営業時間 | 8:30~17:30 |
・料 金 | 大人 510円、高校生 300円、小中学生 200円 ※団体割引あり |
・定休日 | 12月30日、31日 |
平戸の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
平戸オランダ商館
平戸オランダ商館は、長崎の出島よりも前に建てられ、日蘭交流の歴史の中で最も繁栄した
時期に建築された建物です。
その中でも1639年に築造された倉庫は、膨大な量の交易品を保管するために造られたものです。
現在は、当時の貿易に関する史料や貿易品などが展示されています。
平戸オランダ商館のある崎方町一帯は、1609年(慶長14)和蘭船が入港し、1641年(寛永18)
長崎出島に移転するまでの約33年間、平戸が我が国唯一のオランダ貿易港として賑わいました。
![]() |
![]() |
![]() |
商館は当初、土蔵付き民家を借りてスタートしましたがその後周囲の民家を壊して、新たに建築。
本館をはじめ、宿泊所、調理場などが整備されていきました。
そして貿易の積荷を保管する倉庫も何棟も建築され、1639年には日本で初めての西洋の石造建造物と
される 「1639年築造倉庫」が完成。
ところが1641年、幕府の命令により商館は取り壊され、貿易は長崎出島に移転しました。
2011年にオープンした「平戸オランダ商館」は、この倉庫の忠実な復元となり、貴重な建物です。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県平戸市大久保町2477番地 |
・アクセス | 車:平戸大橋から約10分 |
・営業時間 | 8:30~17:30 |
・料 金 | 一般 310円、 小中高生210円 |
・定休日 | 毎年6月の第3週(火・水・木) |
平戸の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
仁田峠
雲仙観光の名所、春には峠にツツジが咲誇り、夏の緑、秋の紅葉、冬の霧氷と四季を通じて
さまざまな楽しみができます。
仁田峠から妙見山頂へロープウェイが運行し、仁田、妙見の展望ラインをなしている。
峠へは全長11.3キロメートルのスカイラインが通じ、途中、杉、桧の樹林を縫い、有明海、橘湾の
海洋美や九重連山の展望を楽しみながらのドライブはきわめて快適である。
また途中の第2展望所からは、平成新山をま近に見ることが出来る。
![]() |
![]() |
![]() |
春のツツジ |
秋の紅葉 |
冬の霧氷 |
ロープウェイで妙見山へ
山頂からは360°の眺めが楽しめます。有明海、天草諸島そして天気の良い日には阿蘇・九重連山
まで見ることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約70分 公共交通:JR諌早駅からバスで約80分 |
仁田峠周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
島原城
1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から7年余の
歳月を費やして島原城を築きました。
城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、
1874年に廃城となり、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、
安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣からの眺め
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県島原市城内1丁目1183-1 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約60分 公共交通:島原鉄道 島原駅より徒歩10分 |
・入場料 | 大人550円、小・中・高校生280円、団体15名以上(大人440円、小・中・高校生220円) 障害者割引き(大人440円、小・中・高校生220円) |
・営業時間 | 9:00 ~ 17:30 |
・定休日 | 年中無休 |
島原城周辺地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
武家屋敷
島原城の西に接した上新丁、下新丁、古丁、中ノ丁、下ノ丁、江戸丁、新建に扶持取り70石以下の
徒士屋敷約700戸が軒を連ねていました。
現在、保存されている下の丁の武家屋敷は、延長406.8メートル、幅長5.6メートルの町並みで
山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が一般に無料開放され、当時の武家生活の様子が偲ばれます。
各丁の道路の中央には水路を設け、清水を流して生活用水としていましたが、防災・防火の見地から
片側に移設されました。
けれど下の丁の町並みだけは、住民のご協力を得て「武家屋敷町並み保存地区」として定め、
昔どおりに保存されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 長崎県島原市下の丁 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 諫早ICから約60分 公共交通:島原鉄道 島原駅より徒歩15分 |
・入場料 | 無料 |
・営業時間 | 9:00 ~ 17:00 |
島原市の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
嬉野温泉
“日本三大美肌の湯”にも数えられる「嬉野温泉」は九州でも有数の大温泉街で嬉野川を挟んで
大小50軒近くの旅館が軒を並びます。
商店街中心部の足湯広場には、「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できる。近くには
1924年(大正13年)にドイツ人の設計で造られた公衆浴場「古湯」があった。 老朽化等により
解体されたが、2010年(平成22年に、当時の設計通りに建て直され、新名称「シーボルトの湯」
として再開されました。
美肌の湯とも呼称される嬉野温泉は、飲用にも適しており、中でも温泉を使って炊いているという
温泉湯豆腐は嬉野を代表する名物です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
嬉野茶
![]() |
![]() |
![]() |
お茶ちゃ村
![]() |
![]() |
![]() |
武雄 & 嬉野の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行
祐徳稲荷神社
京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。
境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光:
九州の日光東照宮)」と呼ばれています。
本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が
広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は境内を桜が彩り、秋にはモミジやイチョウが
紅葉します。外苑である東山公園は市内でも屈指の花の名所で、一目5万本のツツジに加え、
桜やコスモス、菜の花が美しい場所として有名です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本情報
・住 所 | 佐賀県鹿島市古枝乙1855 |
・アクセス |
車:長崎自動車道 武雄北方ICから30分 公共交通:JR長崎本線 肥前鹿島駅下車。駅前の鹿島バスセンターから 祐徳バス祐徳稲荷神社行き乗車、バス停祐徳神社前下車、徒歩5分 |
鹿島 & 太良の地図
ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行