Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

小浜温泉 ほっとふっと105

2010年(平成22年)にオープンした小浜の新名所です。

小浜温泉100%の足湯の全長は、小浜温泉の源泉温度105度にちなんだ日本一長い105m。

腰掛け足湯のほか、ウォーキング足湯、ペット足湯もあります。

夕暮れの一面オレンジ色に染まる時間、橘湾に沈む夕日を見ながら浸かる足湯はなんとも

贅沢な気分にさせてくれます。

 


 

隣接の蒸し釜では季節の野菜、海産物を蒸して食べられます。

 


 

小浜温泉街


 

基本情報 

・住 所 長崎県雲仙市小浜町北本町905-70
・アクセス 

車:長崎自動車道 諫早ICから約50分

公共交通:JR諌早駅からバスで約80分


 

小浜周辺地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

イルカウォッチング 口之津

有明海の入り口に位置する早崎海峡。 そこに生息する野生のイルカたち。

ここでは、1年を通して約400頭のイルカに出会うことができます。

その観測率はなんと99%!です。
太陽に照らされ、きらきらと光る海面をイルカが飛び回る姿はまさにイルカの

楽園に迷い込んだよです。今までに感じたことのないようなわくわくと心から

癒されるひと時をお楽しみください。

 

 

 

 

 


 

基本情報 口之津イルカウォッチング 口之津観光船企業組合

・住 所 長崎県南島原市口之津町丁5771-1
・アクセス 車:長崎自動車道 諫早ICから約80分
・料 金 大人(中学生以上)3,000円、子ども(小学生)2,000円、幼児(4歳以上)1000円
※所要時間:1時間~1時間20分程度

 

口之津周辺地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

御船山楽園

御船山の西麓に広がる御船山楽園。武雄領第二十八代領主・鍋島茂義公が別荘を設けるため、

約3年の歳月を費やしてこの地に造園したといわれています。
春は、2千本の桜、そして5万本のツツジが中国の山水画を彷彿させる御船山の断崖を背景に

見事な景観を作ります。お茶会や撮影会のほか、多彩な催しも企画されています。
夏は、世界で活躍するウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」によって作り出された

御船山楽園の池の水面にプロジェクションなど、新作含む21作品の圧巻のデジタルアート

プロジェクトを楽しむことができます。
秋は、御船山の懐を錦に染める樹齢170年の大モミジの古木に、ツツジ谷、振り向き坂などの

名物スポット、池越しに眺める紅葉の広がりなど昼と夜で雰囲気が変わる絶景です。

 


 


 

春の様子


 


 

 秋の様子


 

基本情報

・住 所 佐賀県武雄市武雄町4100  
・アクセス

車の場合:長崎自動車道 武雄北方IC 10分
JRの場合:JR武雄温泉駅から徒歩30分
バスの場合:JR武雄温泉駅からJRバス嬉野行き乗車

   バス停御船山楽園前下車徒歩1分

・料 金 通常:大人400円、小人200円(季節により変動)
・営業時間 8:00~17:00 (季節により変動)
・定休日 年中無休

 

武雄 & 嬉野の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

竹崎カニ

竹崎カニは、太良町を代表する特産物です。カニの種類は全国的には「ワタリガニ」として

知られているものですが、太良町の竹崎地区近海で獲れるものは特に「竹崎カニ」とよばれて

珍重されています。有明海の干満の差でできる広大な干潟、その干潟に棲むプランクトンや小動物は、

1日1回は潮の引いた干潟の上で日光を浴びます。食べ物をおいしくする遠赤外線を多く吸収した

それら小動物は竹崎カニの格好のえさであり、それを食べる竹崎カニはそれゆえに、格段に美味

であるといわれています。

 


 


 

鹿島 &  太良の地図

 


 

ホー サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

田平天主堂

1886年(明治19年)出津のフランス人宣教師ド・ロ神父及び黒島のラゲ神父の勧めにより、

数家族の信徒が当地に移住しました。1918年(大正7年)中田藤吉師の指導により、鉄川与助を

棟梁として長崎教区内でも有数の調和のとれたレンガ造りの天主堂が完成し、コンパス司教に

よって祝別・献堂されました。

 


 

平戸瀬戸を見下ろす丘陵の上に聳えたつ教会を絵筆に託し、あるいはカメラに収めようと

画家や写真家がよく訪れます。

 


 

基本情報

・住 所 長崎県平戸市田平町小手田免19
・アクセス

車:平戸大橋から約10分

公共交通:JR佐世保駅から松浦鉄道「たびら平戸口駅」下車、

西肥バス「平戸口駅前」バス停から肥首行き乗車。「天主堂前」バス停にて下車


 

平戸の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

佐賀城本丸歴史館

本丸御殿とは、「城」の中枢部の建物で、藩主が政治を行い、生活をしていた場所です。

現在は、佐賀城本丸御殿の一部を復元した「佐賀城本丸歴史館」が佐賀城跡に建てられて

います。当館は、日本で初めて本丸御殿を復元しており、2,500平方メートルの規模を誇ります。

館内では、時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末維新期を先導

した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介しています。

 


 


 

基本情報

・住 所 佐賀市城内2-18-1
・アクセス

車:九州自動車道 佐賀大和ICより約25分

公共交通機関:JR佐賀駅よりバスで10分、佐賀空港からバスで25分

・料 金 募金をお願いしています
・営業時間 9:30~18:00
・定休日

12月29日~12月31日  ※その他 臨時休館日あり


 

佐賀市の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

佐嘉神社

文化、交通、学問の神様

幕末の名君、佐賀鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社です。藩主直正は、国内初の反射炉、

大砲カノン砲、アームストロング砲などを作り、近代日本の幕開けに貢献しました。

その功績を称え別格官幣社として祀られています。初詣の時期には、多くの参拝客でにぎわいます。

 


 


 

基本情報

・住 所 佐賀市松原2-10-43
・アクセス

車:九州自動車道 佐賀大和ICより約25分

公共交通機関:JR佐賀駅よりバスで10分、佐賀空港からバスで25分


 

佐賀市の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

吉野ヶ里遺跡

弥生時代は、日本で稲作の文化が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる

時代です。弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の我が国最大の遺跡で、

弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知る

ことができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。

 


 


 

基本情報

・住 所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
・アクセス 車:長崎自動車道東脊振I.Cから車で5分
JR:JR長崎本線吉野ヶ里公園駅から徒歩15分
・料 金

大人(15歳以上)460円、シルバー(65歳以上)200円、団体割引あり

※中学生以下無料

・営業時間 9:00~17:00(GW、6月~8月は9:00~18:00)
・定休日 12月31日、1月の第3月曜日及びその翌日

 

吉野ヶ里周辺地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

佐賀牛

佐賀牛は、佐賀県農業協同組合(JAさが)管内の肥育農家で飼育される黒毛和種の和牛のうち、

一定の基準を満たした場合に呼称が許される牛肉の名称です。

柔らかい赤身の中にきめ細やかに風味ただよう脂肪が入った見事な霜降り牛肉です。

ステーキによし、しゃぶしゃぶによし。この甘くてこくのある美味い肉は、佐賀県特有の

穏やかな気候と美味しい水、澄み切った空気のたまものです。

 


 

 

 

佐賀市の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

築地反射炉跡

築地反射炉は佐賀藩10代藩主、鍋島直正がつくらせた日本初の実用反射炉です。

反射炉とは、燃料の熱を壁や天井の面で反射させて炉内の温度を上げ、鉄や銅などの

金属を溶かす溶解炉であり、その完成により、日本でも鉄製大砲の鋳造が可能となりました。

はじめは鉄の溶解がうまくいかず失敗続きでしたが、手引書となったオランダの

「ロイク国立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を翻訳した伊東玄朴らをはじめ、直正が

育てた蘭学者たちの新しい知識、刀工や鋳物師らの伝統技術を結集した結果、1852年

(嘉永5年)5月には良好な溶鉄が得られるようになりました。

日本で最初に反射炉で鉄製大砲を鋳造した意義は大きく、日本の近代産業化へのシンボル

とも呼べるものです。

 


 

基本情報

・住所:佐賀市長瀬町9-15 (日新小学校校庭内)

 


 

佐賀市の地図

 


 

ホーム サービス 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行