-
-
長崎鼻・薩摩半島
2021/04/27
NEWS薩摩半島の最南端に突き出た岬です。岬の西方には弓なりの砂浜が続き,その端に開聞岳がそびえ 立っています。天気のいい日には,南の洋上に屋久島・竹島・硫黄島を望むことができます。 浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ちます。 長崎鼻へ 灯 台 海岸からの眺め 開聞岳 灯 台 …
-
-
龍宮神社
2021/04/27
NEWS薩摩半島最南端、長崎鼻に位置する神社です。 豊玉姫(乙姫)を御祭神としています。竜宮城を思わせる社殿も印象的です。長崎鼻には 「竜宮鼻」という別名があり、浦島太郎や山幸彦の伝説も伝わっています。縁結びの パワースポットとしても人気です。 龍宮神社 長崎鼻 長崎鼻灯台 龍宮神社本殿 浦島太郎 願いの貝塚 基本情報 ・住 …
-
-
さつき松原
2021/05/12
NEWS鐘崎、神湊間の弓状の海岸に幅1km、長さ5.5kmにわたって続く松原です。藩政時代、 藩主の黒田長政が防風林として植えたこの松原は、筑前八松原の筆頭松原と呼ばれています。 目の前に大島、地島が浮かび夏は海水浴で賑わいます。 基本情報 ・住 所 宗像市江口 ・アクセス 車の場合:九州自動車道古賀ICから約30分 公共交通機関の場合:JR東郷駅からバスに乗り15分牟田尻下車 徒歩20分 さつき松原周 …
-
-
西大山駅
2021/04/27
NEWSJR日本最南端の駅、指宿枕崎線 西大山駅。畑の中にたたずむこの駅は、正面に臨む、 別名「薩摩富士」とも言われる開聞岳が目の前に迫る景観も自慢です。 駅前にある幸せを届ける黄色いポストや、幸せの鐘なども、旅に彩りを添える人気の スポットです。JR日本最南端を走る指宿枕崎線で、ぜひ西大山駅へ訪れてみてください。 全国でも珍しい「黄色いポスト」。指宿市の花に指定されている「菜の花」をイメージ しています。開聞岳の神 …
-
-
池田湖
2021/04/27
NEWS大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖。 指宿市の天然記念物に指定されている体長1.8メートル・胸回り60センチ・体重20キログラムもの 大うなぎが数多く生息し、また謎の生物「イッシー」が棲むといわれる神秘的な湖です。 湖畔には四季折々の花々が植栽され、特に1月は菜の花が満開となります。 基本情報 ・住 所 鹿児島県指宿市池田 ・ …
-
-
指宿温泉
2021/04/27
NEWS薩摩半島の最南端にある温泉リゾートです。 世界的に珍しい天然の砂蒸し温泉として、海外からも訪問客が訪れる指宿の観光名所 「砂むし会館 砂楽(さらく)」。指宿市街地の海沿いにあるため、市内のホテルからも近く、 時間を気にせず気軽に砂蒸しを楽しむことができます。 砂むし会館 砂むし温泉 砂むし温泉 JR指宿駅 足 …
-
-
宮崎神宮
2021/04/23
NEWS初代天皇の神武天皇を御祭神として祀る神社で、創建は2000年以上前に遡ります。 境内には1907年(明治40年)に植えられた、樹齢300年以上のオオシラフジがあり、 現在は国の天然記念物に指定されています。春の神事である流鏑馬では、鎌倉時代の 武士装束に身を包んだ射手が桜の木の下で矢を放ち、見物客で大いに賑わいます。 基本情報 ・住 所 宮崎県宮崎市神宮2-4-1 ・アクセス 車の場合:宮崎空港 …
-
-
サンメッセ日南
2021/04/23
NEWS日南海岸の小高い丘の上に世界七不思議のひとつに上げられているモアイ像があります。 高さ5.5mにも及ぶ世界で唯一完全復刻されたイースター島のモアイ像7体が立つ景観は、 見事に青い海と調和しています。 園内には、世界の珍しい昆虫展やユネスコ本部より直接許可のパネル、蝶の地上絵・売店 レストラン・ファーストフードなどがあります。 基本情報 ・住 所 宮崎県日南市大字宮浦2650 ・アクセス 車の場合 …
-
-
飫肥城跡
2021/04/23
NEWS飫肥は、1588年(天正16年)から明治初期までの280年間、飫肥藩・伊東氏5万1千石の城下町 として栄えたところです。武家屋敷を象徴する門構え、風情ある石垣が残る町並みは、1977年 (昭和52年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 1978年(昭和53年)に復元された大手門を中心に、松尾の丸や藩校振徳堂、伊東家の歴史を綴る 貴重な資料が展示されている飫肥城歴史資料館があります。また、 商人町通りには樽を店頭に 置いた商家 …