-
-
柳川藩主立花邸 御花
2021/06/18
NEWS江戸時代以来、柳川藩主立花家の邸宅だった御花。明治時代に十四代立花寛治伯爵によって 整えられた松濤園をはじめ、現在、敷地全体が「立花氏庭園」として国の名勝に指定され、 水郷 柳川の観光名所となっています。 基本情報 ・住 所 福岡県柳川市新外町1(立花氏庭園内) ・アクセス 車:九州自動車道 みやま柳川ICから約30分 ・料 金 大人700円、高校生400円、小中学 …
-
-
天草五橋めぐり遊覧船
2021/04/28
NEWS宇土半島の三角から天草上島までをつなぐ、天草五橋をめぐる遊覧船で、松島橋の南側の船着場 から発着しています。 天草には大小さまざまな島が点在しており、大矢野橋、中の橋、前島橋、松島橋と、それらの 島々が織り成す美しい風景を海上から堪能できます。天草五橋は、美しい夕日を眺めることが できるスポットとして「日本の夕陽百選」にも選ばれています。 …
-
-
天草五橋 / 天草パールライン
2021/04/28
NEWS九州本土と天草諸島を結ぶ、1961年(昭和41年)に開通した、全12kmの5つの橋です。 三角から大矢野島・永浦島・大池島・前島を経て天草上島までつながっています。 「天草パールライン」の愛称で親しまれています。1号橋(天門橋)、2号橋(大矢野橋)、 3号橋(中の橋)、4号橋(前島橋)、5号橋(松島橋)からなります。 天草パールラインの全景 1号橋(天門橋) 2号橋(大矢野橋) & …
-
-
阿蘇中岳
2021/05/20
NEWS阿蘇のカルデラは、東西18km、南北25kmと世界有数の規模を誇ります。 そのカルデラ内の中央にそびえる阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の中で、 現在も活発な活動を続けているのが中岳です。 中岳の直径は600m、深さは130m。周囲4キロの巨大な噴火口では、激しく白い噴煙を上げる 様子やダイナミックな風景を間近で見ることができます。 火山活動が活発な時は、火口に近づけないこともあります。 ※火口への立ち入り …
-
-
草千里ヶ浜
2021/06/24
NEWS阿蘇の代表的な風景、噴煙を上げる中岳を望み、絶好のロケーションを誇る草千里。 浅い四角形の大草原で烏帽子岳の北麓にひろがり、中央の大きな池や放牧された馬など、 どこか牧歌的な風景を持っています。 緑鮮やかな夏、白銀の幻想的な冬と四季の彩りもさることながら、乗馬に散策にと一年を 通じて多くの人達に親しまれています。 基本情報 ・住 所 熊本県阿蘇市草千里ヶ浜 ・アクセス 車:九州自動 …
-
-
大観望
2021/05/20
NEWS阿蘇五岳からくじゅう連山までが一望できる大観峰。阿蘇北外輪山の最高峰に位置する天然の 展望台で、360度の大パノラマが楽しめる阿蘇随一のビュースポットです。 お土産店や食事処もあり、天体観測のスポットとしても人気です。 大観望は、かつて遠見ヶ鼻と呼ばれていましたが、1926年(大正11年)内牧町長の要請により、 文豪徳富蘇峰が大観峰と名づけました。 展望台からの眺め &n …
-
-
高千穂峡遊覧ボート
2021/04/22
NEWS乗船した人でないと見ることが出来ない絶景。 高千穂峡は大昔に阿蘇の火山活動で噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷やされたために出来上がった峡谷です。火砕流が侵食されて柱状節理の素晴らしい 断崖をつくりだしています。その絶景をボート上から楽しみませんか。 基本情報 ・住 所 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井 ・アクセス 高千穂バスセ …
-
-
高千穂峡
2021/04/22
NEWS高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷です。 この高千穂峡は、1934年(昭和9年)、国の名勝・天然記念物に指定されました。 付近には日本の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。 さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで 高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットです …
-
-
中津 & 耶馬渓の観光情報
2021/06/04
NEWS中津は、大分県の北西端に位置する市で、大分県内では大分市、別府市に次いで人口が3番目に 多い都市です。 城下町で、青の洞門、羅漢寺、福澤諭吉旧居、中津城などの文化財や歴史的建造物、 市域南部には景勝地の耶馬渓がある観光都市です。 中津城 黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれます。 今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつに数えられています。本丸上段にある石垣には 黒田氏時代の …