-
-
奥豊後の観光情報
2021/06/04
NEWS奥豊後は、大分県(旧豊後国)南西部の大野川の上中流にあたる地域で、竹田市や豊後大野市を 中心とした地域です。 竹田市は、瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる 城下町です。 豊後大野は9万年前の阿蘇山大噴火の名残で、多様な地形・地質がみられる場所で、 原尻の滝や沈堕の滝を始めとする多く珍しい自然があります。 岡城跡 標高325mの高さにそびえ立つ堅城です。1594年(文禄3年)に豊臣秀吉の命でこ …
-
-
大分 & 臼杵の観光情報
2021/06/21
NEWS大分市は、大分県の沿海部のほぼ中央に位置する県庁所在地です。古くは豊後国の国府が置かれ、 府内と呼ばれた。中世には大友氏の城下町として発展し、戦国時代にはキリシタン大名大友宗麟の 庇護のもと、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が花開きました。 臼杵は大分市に隣接する都市で、国宝の臼杵石仏や醤油の製造で有名。近年では城下町の町並み でも知られるようになりました。 大分城址公園 豊臣秀吉に仕えた石 …
-
-
玖珠 & 九重の観光情報
2021/06/03
NEWS玖珠は、大分県の中西部に位置する、玖珠郡に属するまちです。町域は九州山地に含まれており、 多数のメサが盆地を取り囲む特徴的な景観を呈します。町域の多くは耶馬日田英彦山国定公園に 指定されています。 九重は、玖珠町に隣接する、玖珠郡に属するまちです。全域が山地である。 町域の多くは阿蘇くじゅう国立公園に指定されています。 九重”夢”大吊橋 長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は …
-
-
東田第一高炉の情報をアップしました
2021/02/07
●スタッフ ブログ1901年2月5日に初代東田第一高炉に火が入り、今年で120年になりました。 そこで、東田第一高炉の情報をアップしました。 写真をクリックすれば、その内容がご覧になれます。 2021年2月7日
-
-
Tenkaiho Observatory
2021/02/07
Latest informationThe most beautiful scenic place in Sasebo. Overlooking the view of Kujyukushima Island National Park can be enjoyed. Feb. 07, 2021
-
-
Tenkaiho Observatory
2021/02/07
Sasebo travel guideThe most beautiful scenic place in Sasebo. Overlooking the view of Kujyukushima Island National Park can be enjoyed. Contact us Should you need further information or assistances please feel …
-
-
展海峰
2021/05/18
NEWS目の前に九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。 展望台の下では、3月下旬~4月上旬は15万株の菜の花、10月上旬~中旬は15万株のコスモスが 咲き誇り、壮大な九十九島とあわせて、季節を存分に堪能できます。 展望台からの大パノラマはインスタ映えも間違いなしです。 きれいな色で咲く花々が見頃の時期は、大勢の観光客で賑わいます。 基本情報 ・住 所 長崎県佐世保市下 …
-
-
東田第一高炉
2021/06/05
NEWSものづくりの息吹を感じる日本の産業近代化の聖地 世界でここだけ 高炉設備一式が完全な形で保存されているところ! 1901年(明治34年)日本の近代製鉄がここで生まれた。 多くの人々の手によって日本の産業近代化の礎がここで築かれた。 そして、日本の産業発展の道程、先人たちの功績を後世に伝えるべく 1972年(昭和47年)まで操業を続けた10代目の東田第一高炉が保存されています。 東田第一高炉史跡広場には、実際使われていた高炉 …
-
-
嘉穂劇場
2021/06/20
NEWS明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。 時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ 残ったのが、この嘉穂劇場です。 大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、噺家など、 さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを楽しませてきました。 「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋、嘉穂劇場。 2006年には国の登録 …