-
-
別府地獄巡り
2021/05/19
NEWS1,000年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから「地獄」と称される 不思議な景観です。 別府にはさまざまな地獄があり、特に「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」 「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つを巡る観光コースがお勧めです。 おすすめルートと移動のコツ、7つの地獄の見どころや楽しみ方までをご紹介します! 別府の地獄めぐりは、次の2つのエリアに分けられます。 ・海地獄エリア:海地獄 …
-
-
大魚神社の海中鳥居
2021/05/18
NEWS佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居が作り出す神秘的な景色。 海中鳥居は、海の守り神として30年ごとに建て替えられ、長い間大切にされてきました。 この鳥居のある太良町は「月の引力が見える町」といわれ、満干時の潮位の差が他の地域に 比べても大きくなる場所です。引き潮時には鳥居の下を歩けるほどになります! 有明海で採れる「竹崎カキ」や「竹崎カニ」など海の幸に恵まれた太良町のグルメも注目です。 佐賀へ行ったら、足を延ばしてみてほしい、大魚神 …
-
-
祐徳稲荷神社
2021/05/18
NEWS京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。 境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光: 九州の日光東照宮)」と呼ばれています。 本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が 広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は境内を桜が彩り、秋にはモミジやイチョウが 紅葉します。外苑である東山公園は市内でも屈指の花の名所で、一目5 …
-
-
各地でひな祭りが始まります
2021/02/04
●スタッフ ブログもう直ぐ各地でひな祭りが行われます。福岡県の主なものを紹介します。 ・柳川さげもん 2月11日~4月3日 ・筑後吉井おひなさまめぐり 2月11日~4月3日 ・ひなの里・八女ぼんぼりまつり 2月14日~3月14日 ・いいづか雛のまつり 2月13日~3月21日 2021年2月4日
-
-
The largest Shrine in Kyushu
2021/02/04
Latest informationKorataisha Shrine has the largest shrine building in Kyushu. It is located on the mountainside of Kora in Kurume-city. Feb. 04, 2021
-
-
嬉野温泉
2021/05/18
NEWS“日本三大美肌の湯”にも数えられる「嬉野温泉」は九州でも有数の大温泉街で嬉野川を挟んで 大小50軒近くの旅館が軒を並びます。 商店街中心部の足湯広場には、「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できる。近くには 1924年(大正13年)にドイツ人の設計で造られた公衆浴場「古湯」があった。 老朽化等により 解体されたが、2010年(平成22年に、当時の設計通りに建て直され、新名称「シーボルトの湯」 として再開されました。 美肌の湯とも呼称さ …
-
-
唐津城
2021/06/27
NEWS唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高によって1602年(慶長7年)から7年の歳月を費 やして築城されました。東西に伸びる松原が両翼を広げた鶴のように見えることから、 別名「舞鶴城」と呼ばれています。 唐津城築城当初は、天守閣はありませんでしたが、1966年(昭和41年)に文化観光施設として 天守閣を建てました。天守閣内は郷土博物館になっていて、唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、 唐津の歴史に触れることができます。また、展望所からは …
-
-
秘窯の里 大川内山
2021/06/29
NEWSレンガ造りの煙突や窯元が立ち並び、300年余りの歴史と伝統を感じさせる焼物の町です。 かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を生み出した 藩窯があった山です。 三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」です。 この大川内山には、 製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている 「鍋島藩窯公園」があります。 …
-
-
九十九島遊覧船
2021/05/18
NEWS九十九島パールシーリゾート発着で、表情豊かな九十九島南部の美しい島々を間近に感じることが できる九十九島を遊覧船で巡る体験です。 九十九島遊覧船パールクィーンと九十九島海賊遊覧船「みらい」の2隻が運行しています。 島の間を縫うように進むコースは、臨場感があり、見どころもたくさんあります。 至近距離で凪いだ海の水面から岩肌までをはっきりと見れます。遊覧船では、大きな窓から 景色を楽しんでもよいですし、デッキに出 …