-
-
坂本八幡宮
2021/06/18
NEWS「令和」の引用元の万葉集の歌が詠まれたとされる場所・坂本八幡宮。 大伴旅人は730年(天平2)正月13日に自宅で役人らを招き、梅の花を題材にした歌会 「梅花の宴」を開きました。そこで詠まれた三十二首の序文 「 初春の令月にして、 気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫ず」から 新元号の「令和」が選ばれました。 基本情報 ・住 所 福岡県太宰府市坂本3丁目14 ・アクセス 西鉄都府楼 …
-
-
人吉の観光情報
2021/06/04
NEWS熊本県の最南部にある都市で、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と 川下りで有名です。人吉・球磨地方の中心地で、人吉藩相良氏の城下町として栄えました。 市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があります。 人吉城跡 日本百名城のひとつ人吉城跡。鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった 中世城趾で、球磨川と胸川を天然の外堀とした中世の山城の形態や、槹出工法 (はね …
-
-
天草の観光情報
2021/06/04
NEWS天草は、九州西部の熊本県と鹿児島県にまたがる諸島です。かつてキリスト教の布教が広がり、 キリシタン弾圧や島原・天草の乱などのあったことから、キリシタンの島として知られ、現在も 3か所のカトリック教会があります。島原半島とともに雲仙天草国立公園に指定されていて、 海水浴、イルカウォッチング、船旅、温泉などを楽しめます。 天草五橋 / 天草パールライン 九州本土と天草諸島を結ぶ、1961年(昭和41年)に開通した …
-
-
阿蘇の観光情報
2021/06/24
NEWS熊本県東北部、熊本市から約50kmの九州山地内に位置し、阿蘇山が形成したカルデラ盆地の 中に含まれています。阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、 「火の国」熊本県のシンボル的な存在です。阿蘇山は外輪山の内側を中心として阿蘇くじゅう 国立公園に指定されており、温泉や観光・レジャースポットが点在する有数の観光エリアと なっています。 新阿蘇大橋 2016年4月の熊本地震で崩落した熊本県南阿蘇 …
-
-
水前寺成趣園
2021/05/20
NEWS熊本藩細川氏の初代藩主・細川忠利が1636年頃から築いた「水前寺御茶屋」が始まりとする 大名庭園で、面積約7万3000平方メートルあります。 豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、 松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。 基本情報 ・住 所 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 ・アクセス 車利用 九州自 …
-
-
旧門司三井倶楽部
2021/06/05
NEWS1921年に三井物産の社交倶楽部として作られた建物です。 ハーフティンバー様式と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られ、門司港駅と同様に国の 重要文化財に指定されています。 1922年にアインシュタイン博士が全国を講演する為に来日した際に、三井倶楽部に宿泊しました。 博士が宿泊した部屋は当時の様子を再現しています。 和食レストラン 基本情報 ・住 所 北九州市門司区 …
-
-
門司港駅
2021/06/05
NEWS1988年(昭和63年)には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定され、現在では東京駅と 2つが国の重要文化財です。 1914年(大正3年)に門司駅(当時)として開業、1942年(昭和17年)に門司港駅と改称されました。 建物は、フレンチ・ルネッサンス調との木造二階建て建築で、ドイツ人技師 ヘルマン・ルムシュッテルの監修によるものです。 みかど食堂 by NARISAWA 門司港駅2階で営業を再興した洋 …
-
-
梅の季節がやってきます
2021/01/29
●スタッフ ブログ2月に入ると各地で梅の開花の声が聞こえてきます。 早くCOVID-19が終息して欲しいと思う日々です。 Jan. 29, 2021
-
-
Night view from Mt. Sarakura
2021/01/29
Latest informationMount Sarakura is the best scenic spot in Kitakyushu-city. The hight of the mountain is 622 meters from sea level We offer the most dynamic night view in the world which you have never seen before. Jan. 29, 2021