-
-
平戸城
2021/05/18
NEWS江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城と呼ばれていました。 現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。 平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある、三方を海に囲まれ 天然の堀としています。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された 梯郭式の平山城です。 基本情報 ・住 所 長崎県平戸市岩 …
-
-
平戸オランダ商館
2021/05/18
NEWS平戸オランダ商館は、長崎の出島よりも前に建てられ、日蘭交流の歴史の中で最も繁栄した 時期に建築された建物です。 その中でも1639年に築造された倉庫は、膨大な量の交易品を保管するために造られたものです。 現在は、当時の貿易に関する史料や貿易品などが展示されています。 平戸オランダ商館のある崎方町一帯は、1609年(慶長14)和蘭船が入港し、1641年(寛永18) 長崎出島に移転するまでの約33年間、平戸が我が国唯一のオランダ貿易港と …
-
-
Hina Doll Festival in Yoshii
2021/02/03
Latest informationHina Doll Festival in Yoshii, Ukiha-city will be held from feb. 11 through Apr. 3, 2021 Feb. 03, 2021
-
-
九州の魅力再発見
2021/02/03
●スタッフ ブログ現在、今まで収集した九州各地の旬の情報を整理し、「九州の魅力再発見」の サイトで逐次情報を公開中です。 写真をクリックするとご覧になれます。 2021年2月3日
-
-
平和公園
2021/06/22
NEWS原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さない という誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。 平和祈念像 長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。 製作は長崎出身の彫刻家北村西望氏によるもので、この像を神の愛と仏の慈悲を象徴として 下記の想いが込められています。 ・天を指した右手は“原爆の脅威” ・水平に伸ばした左手 …
-
-
原爆落下中心地
2021/06/22
NEWS昭和20年(1945年)8月9日11時2分。アメリカのB29爆撃機から投下され上空 約500mで炸裂しました。 当時長崎市内には約24万人の人が暮らしていましたが、死者は約7万4,000人、負傷者 約7万5,000人でした。原爆の熱線と爆風に火災が重なったので、被害は大きく広がりました。 爆風で壊され、後で起きた火災で焼けてしまう家が多くありました。爆風で倒れた家の下敷きに なったままで、たくさんの人が火災によって命を失いました。 &n …
-
-
長崎原爆資料館
2021/06/22
NEWS昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分。 長崎市内の浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し多くの人々が命を落としました。 この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの 長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史、そして核兵器のない平和希求までがストーリーを 持たせわかりやすく展示されています。被爆直後と現在の長崎の風景写真を比較すると、 目覚ましい勢いで復興した長崎の街と、長崎市民の逞しさが伝わってきます。 …
-
-
雲仙地獄
2021/05/18
NEWS雲仙の観光名所に一つが雲仙地獄です。硫黄の香りが立ち込め、地の底から吹き出す蒸気と熱気が 辺り一面を覆い尽くす光景は、まさに地獄そのものです。 雲仙地獄のエネルギー源は、橘湾の海底のマグマ溜りだと考えられています。 このマグマ溜りから発生した高温高圧のガスは、岩盤の裂目を通って上昇し、その途中で 化学変化を起こし、高温熱水となります。 地獄とは仏教の教えで前世の悪業の苦報を受ける所という意味ですが、至る所から …
-
-
仁田峠
2021/05/18
NEWS雲仙観光の名所、春には峠にツツジが咲誇り、夏の緑、秋の紅葉、冬の霧氷と四季を通じて さまざまな楽しみができます。 仁田峠から妙見山頂へロープウェイが運行し、仁田、妙見の展望ラインをなしている。 峠へは全長11.3キロメートルのスカイラインが通じ、途中、杉、桧の樹林を縫い、有明海、橘湾の 海洋美や九重連山の展望を楽しみながらのドライブはきわめて快適である。 また途中の第2展望所からは、平成新山をま近に見ることが出来る。 …