-
-
皿倉山
2021/06/09
NEWS標高622mの山頂から北九州市を一望できる皿倉山。 夜になると、日本新三大夜景にも指定されている、世界一ダイナミックな夜景が楽しめます。 山頂までは、皿倉山登山鉄道のケーブルカーとスロープカーを使えば、山麓駅から山頂駅まで 10分で行くことが出来ます。 また複数の登山ルートが整備されていますので、トレッキングを楽しむこともできます。 世界一ダイナミックな夜景 観た人誰もが世界一と絶賛する、日本新三大夜景に登録 …
-
-
東田地区
2021/06/05
NEWS日本の近代製鉄発祥の地で、日本の産業近代化をリードしてきた場所です。 さまざまな歴史を歩み、日本の産業発展に大きく貢献した場所です。 広大な企業の未利用地を有効活用するため、東田土地区画整理事業が進められ、1993年に 「北九州市住まい・生活展」が、2001年に「北九州博覧祭2001」が行われました。 JR鹿児島本線の直線化やスペースワールド駅の開業、新産業の誘致、商業施設・業務施設の 充実が進められました。 自然・歴史・環境を学ぶ場と …
-
-
白野江植物公園
2021/06/05
NEWSこの公園は1952年頃、個人の植物公園 「四季の丘」として開園し、市民に40数年間親しまれて きました。1993年(平成5年)北九州市が買取り、約3年の年月をかけ公園の整備並びに改修工事を 行いました。1996年(平成8年4月)に「北九州市立 白野江植物公園」として 発足し、 現在に至っています。 2021年1月16日 2021年2月13日 気候も良くなり、寒桜や河津桜も咲き始 …
-
-
門司港レトロ
2021/06/05
NEWS門司港が1889年に大陸貿易の拠点として特別輸出港に指定され、この地に多くの産業が生まれ、 ここから日本の産業近代化が始まりました。 また、ノーベル物理学賞受賞のアインシュタインが1922年に初めて来日して、門司港に滞在し その時に ❝見るもの全てが芸術作品❞と門司港を絶賛しました。 2017年(平成29年)には、門司港レトロを含む関門海峡が、”関門”ノスタルジック海峡として 日本遺産に登録されました。 現在、魅力的な観光地として多く …
-
-
長崎市の観光情報
2021/06/22
NEWS色んな文化と、どこかに異国の文化を持つ長崎。 古くから外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の 貿易港出島を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきました。外国からの文化流入 の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った美しい景観を つくっています。 また、造船と石炭産業で日本の近代産業の礎を創ったまち、そして原爆を経験した まちでもあります。 グラバー園 長崎港の …
-
-
小倉城
2021/06/28
NEWS勝山公園内に位置している北九州市のランドマークである小倉城 あまり大きく見えない天主閣であるが、実は全国で6番目の高さです。 1602年から細川忠興が約7年かけて唐造の天守閣を築城し、細川氏の熊本転封の後、1632年に 譜代大名である小笠原忠真が入城し、以後幕末まで小笠原氏が居城しました。 1837年に失火のため天守閣が焼失し、残る城郭も1866年、第二次長州征討の混乱の中で小倉藩が 自ら城を焼却しました。 明治時代から第 …
-
-
北九州の観光のPRポイント
2021/01/28
●スタッフ ブログ北九州の観光の売りは何だろう。 ガイドブックと観光パンフレットで紹介しているところとズレがあるような気がする。 改めて原点に帰って考えました。 キーワードは旬、自然、学び 他の地域にない豊富な素材があります。 ・美味しいものを食べる。 ・四季折々の美(花等) ・驚きの景色・大自然 ・トレッキング(山歩きを含む) ・環境・エコ(SDGsも含めて)の学び これらの視点で、北九州に行ってみたいと思ってもらえる情報を発信していこうと思います。 …
-
-
Mojiko Station
2021/01/28
Latest informationIt is the only Station building that is designated as an Important National Cultural Property together with Tokyo Station. Mojiko Station is a beautiful station built in the Renaissance style and modeled on the Termin …
-
-
秋 月
2021/04/28
NEWS標高約860m古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、南に開けた町です。 中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になって黒田氏が12代と 城下町としての歴史は大変古く、現在の街並みは黒田氏によってつくられました。 「筑前の小京都」とも称される美しい城下町です。最も風情を増すシーズンは、 春の杉の馬場の桜そして歴史ある建造物を艶やかな紅葉が彩る秋です。 基本情報 ・住 所 福 …