Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

大浦天主堂

  2021/06/22
  NEWS

ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産 のひとつ、中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古の 教会建築物です。聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。 1864年末に竣工し、翌年2月に祝別され、この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、 信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。 また …

大浦天主堂…の続きを読む

グラバー園

  2021/06/22
  NEWS

長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地 「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、 市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。 長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。 偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。 特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻 …

グラバー園…の続きを読む

佐嘉神社

  2021/05/17
  NEWS

文化、交通、学問の神様 幕末の名君、佐賀鍋島藩10代直正、11代直大藩主を祀る神社です。藩主直正は、国内初の反射炉、 大砲カノン砲、アームストロング砲などを作り、近代日本の幕開けに貢献しました。 その功績を称え別格官幣社として祀られています。初詣の時期には、多くの参拝客でにぎわいます。       基本情報 ・住 所 佐賀市松原2-10-43 ・アクセス 車:九州自動車道 佐賀大和ICより約25分 公共交通 …

佐嘉神社…の続きを読む

佐賀城本丸歴史館

  2021/05/17
  NEWS

本丸御殿とは、「城」の中枢部の建物で、藩主が政治を行い、生活をしていた場所です。 現在は、佐賀城本丸御殿の一部を復元した「佐賀城本丸歴史館」が佐賀城跡に建てられて います。当館は、日本で初めて本丸御殿を復元しており、2,500平方メートルの規模を誇ります。 館内では、時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末維新期を先導 した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介しています。   &n …

佐賀城本丸歴史館…の続きを読む

吉野ヶ里遺跡

  2021/05/17
  NEWS

弥生時代は、日本で稲作の文化が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる 時代です。弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の我が国最大の遺跡で、 弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知る ことができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。       基本情報 ・住 所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843 ・ …

吉野ヶ里遺跡…の続きを読む

杉能舎(浜地酒造)

  2021/06/17
  NEWS

杉能舎(浜地酒造)は明治三年創業、140年の歴史を刻んだ博多の造り酒屋です。 浜地酒造を代表する「杉能舎(すぎのや)」は、全国清酒鑑評会等で数々の賞を受賞し、 博多の銘酒蔵として現在に至っております。 浜地酒造の初代、濱地新九郎は無類の芸事好きで、ある時、福岡城で行われた薪能にいたく心酔し、 翌日酒蔵の裏山から杉の大木を切り出し、杉の舞台を作りました。 そのようないきさつで「杉能舎」・・・杉の能舞台のある家と呼ばれるようになりました。 …

杉能舎(浜地酒造)…の続きを読む

白糸の滝

  2021/06/17
  NEWS

標高900メートルの羽金山の中腹に位置し、落差は約24メートル。マイナスイオンと自然あふれる 憩いの場としてファミリー層に親しまれています。 周辺には、約5000株10万本のあじさいが植樹され、6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。 滝周辺では、ヤマメ釣り体験や名物そうめん流しも楽しめます。また、食事処「四季の茶屋」では、 ヤマメを贅沢に使った定食やそば打ち体験が楽しめます。         基本情報 …

白糸の滝…の続きを読む

雷山千如寺 大悲王院

  2021/06/17
  NEWS

725年に聖武天皇の勅願を受けた清賀上人によって開山され、約1300年の歴史を誇る 由緒ある寺院です。境内には、福岡県の天然記念物、樹齢約400年の大楓がそびえ、 紅葉の頃には多くの人が拝観に訪れ、その美しさに息をのみます。国の重要文化財 「木造千手観音立像」や、福岡県の指定文化財「木造多聞天像」などの拝観に加え、 庭に勢ぞろいした五百羅漢の愛らしさも必見です。季節ごとに足を延ばしたくなるお寺です。     &nbs …

雷山千如寺 大悲王院…の続きを読む

芥屋の大門遊覧船

  2021/06/17
  NEWS

糸島を代表する景勝地のひとつ「芥屋の大門(けやのおおと)」。 糸島の北西端にあり、国の天然記念物にも指定されている日本三大玄武洞の一つです。 洞窟の中へと入る遊覧船は30分ほどの所要時間です。 玄界灘の荒波にささえられてできた自然のオブジェ。六角形や八角形の柱状節理が美しい。           基本情報 ・住 所 福岡県糸島市志摩芥屋677   ・アクセス 車の場合:福岡前原道路 前原 …

芥屋の大門遊覧船…の続きを読む

姉子の浜鳴き砂

  2021/06/17
  NEWS

姉子の浜は、玄界灘の荒波によって形成された浅瀬の白浜海岸で、九州でも珍しい鳴き 砂海岸です。砂浜は長さ1.1キロメートル、幅約20メートルで、国道202号線沿いに弓状に広がり、 夕日の美しい場所としても知られています。 砂が鳴く音は石英の摩擦によるもので、きれいな浜でしか鳴かないと言われています。 砂の上を歩くとキュッキュッと不思議な音がします。 また、国道を走るドライバーの一時休憩のパーキング、公衆トイレが整備されています。 &nbs …

姉子の浜鳴き砂…の続きを読む