Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

またいちの塩「工房とったん」

  2021/06/16
  NEWS

海の恵みがたっぷりと味わえる、昔ながらの塩づくり、またいちの塩「工房とったん」 福岡県の西に位置する糸島半島、半島の西側の海岸線をひたすら走り続け、その西の 突端にあるのが、製塩所「工房とったん」です。 この海では、玄界灘の内海と外海がちょうどぶつかり合い、山と海の豊富なミネラルが 混ざりあっている、そんな場所で、またいちの塩は作られています。       基本情報 ・住 所 福岡県糸島市志摩芥屋3757  ・アクセ …

またいちの塩「工房とったん」…の続きを読む

カーボン・ニュートラルとは

  2021/02/01
  ●スタッフ ブログ

菅総理大臣は2020年11月21日のG20リヤド・サミットで2050年までに温室効果ガス排出を 実質ゼロにする「カーボン・ニュートラル」の実現を目指す決意を改めて表明しました。 カーボン・ニュートラルとは、ライフサイクル全体で見たときに、二酸化炭素(CO2)の 排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になることを指します。 二酸化炭素の吸収は、植物の光合成の時に行われます。植物が成長するときに大気中の二酸化炭素の 炭素原子を取り込んで …

カーボン・ニュートラルとは…の続きを読む

Solutions to Global Warming

  2021/02/01
  Latest information

As you know, we are facing the extent and seriousness of rising surface of Earth temperatures. Therefore, the action is needed to reduce future warming. Japan KYUSHU Tourist has been providing the information on the Glob …

Solutions to Global Warming…の続きを読む

桜井二見ヶ浦

  2021/06/16
  NEWS

糸島市の北部に位置し、夫婦岩は海岸から約150メートルの海中に屹立しています。 古くから櫻井神社の社地として神聖な場と崇敬され、毎年5月の大潮の干潮を期して長さ30 メートル、重さ1トンの大注連縄が張られています。 この2つの岩は、高さ11.2メートルと11.8メートルで、冬は玄界灘の荒波を砕いて雄大剛壮の観を 呈し、春は波穏やかな海中に夫婦の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。 伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二 …

桜井二見ヶ浦…の続きを読む

柳川の川下り

  2021/06/18
  NEWS

柳川観光の楽しみに一つが 川下りです。 2キロ四方、延長60キロにわたって網目状の堀割が巡らされた水郷のまち柳川。 堀割をどんこ舟で回る“川下り”は、柳川観光の目玉です。 船頭の舟歌と心地よい水音を聞きながら、のんびりとした時間が過ごせます。           基本情報 ・住 所 福岡県柳川市 ・アクセス 車:九州自動車道 みやま柳川ICから約20分 ・乗船場 西鉄柳川駅から歩いて5~ …

柳川の川下り…の続きを読む

霧島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

霧島市は、鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年、国分市と溝辺町・横川町・牧園町 霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併して誕生した市で、鹿児島県では、鹿児島市に次いで 2番目の人口規模を有する市です。日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮、霧島温泉郷や日当山温泉、 妙見温泉などの温泉で知られる観光地でもあります。     霧島神宮 霧島屈指のパワースポット! 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高 …

霧島の観光情報…の続きを読む

知覧の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

鹿児島市から南南西へ約36km、薩摩半島の南端部に位置します。 知覧麓には武家屋敷が残っており「薩摩の小京都」と呼ばれる。第二次世界大戦中には 大日本帝国陸軍特別攻撃隊の飛行場が置かれ、飛行場跡地には特別攻撃隊に関する資料を展示 した知覧特攻平和会館があります。     知覧 武家屋敷群 領主島津久峯が、藩主の参勤交代に伴って江戸から戻る道中で接した京の文化を持ち帰ったと されます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選 …

知覧の観光情報…の続きを読む

鹿児島県の観光情報

  2021/06/10
  NEWS

鹿児島県は九州の南側に位置する、人口約159万人の県で、県庁所在地は鹿児島市です。 古くから活火山として知られる桜島をはじめ、噴火活動の頻度の高い火山が多くある。 温泉の数も多く、泉源数は約2,730で、大分県に次いで全国2位で、県内の入浴施設のほとんどが 温泉です。     鹿児島 鹿児島県の中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地です。古くから 薩摩藩、90万石の城下町として栄えてきました。19世紀の中頃には ヨー …

鹿児島県の観光情報…の続きを読む

桜島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

錦江湾にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 kmの火山で、かつては島であったが、 1914年の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きなりました。現在もなお活発な活動 を続けている。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つ とされ、観光地としても知られています。     桜島フェリー 鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ市営のフェリーで、15分~20分間隔で出航、24時間運 …

桜島の観光情報…の続きを読む

鹿児島の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

鹿児島県の中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地です。古くから薩摩藩、90万石の城下町 として栄えてきました。19世紀の中頃にはヨーロッパの機械文明を取り入れた研究が進み、 第28代当主島津斉彬のもと尚古集成館事業として反射炉が造られ、日本における近代工業化の 発祥の地となり、近代日本の黎明期、明治維新において政治家、官僚、軍人等数多くの人物を 輩出し、近代日本建設の礎となりました。     仙巌園 1658年(万治 …

鹿児島の観光情報…の続きを読む