Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

宝満宮竈門神社

  2021/05/10
  NEWS

鬼滅の刃の発祥の地ともいわれている神社 大宰府政庁の北東に位置し、宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座し、鬼門を守るとされています。 現在では、縁結びの神として知られ、下宮境内では、春には桜、初夏にはシャクナゲ、そして秋には 紅葉が四季折々の彩りを添えています。   宝満宮竈門神社が「鬼滅の刃」発祥の地・聖地といわれる理由は、いくつかあります。一つは、 炭次郎や禰豆子の苗字と同じ「竈門」が神社名であること。また宝満宮竈門神社は …

宝満宮竈門神社…の続きを読む

Kyushu Railway Museum

  2021/01/30
  Latest information

It is a railway theme park organized by JR Kyushu, showing the  history of Kyushu Railways. Consists of 3 areas; main building, train exhibition hall and mini railroad park. The main building has diverted from the origin …

Kyushu Railway Museum…の続きを読む

今後の外国人の旅行スタイル

  2021/01/30
  ●スタッフ ブログ

COVID-19終息後の外国人も小人数の旅行が増えて来ると予想される。 交通手段は公共交通期間の利用がコスト的にも望ましい。 如何に円滑に旅行するかが課題であり、弊社ではその利用方法について検討中です。   2021年1月30日

今後の外国人の旅行スタイル…の続きを読む

九州国立博物館

  2021/05/10
  NEWS

歴史系博物館として、2005年に太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に設立されました。 九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ 「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念に、旧石器時代から近世末期 (開国)までの日本の文化の形成について展示しています。       基本情報 ・住 所 福岡県宰府市石坂4-7-2 ・アクセス 西鉄太宰府駅から徒歩1 …

九州国立博物館…の続きを読む

太宰府政庁跡

  2021/06/18
  NEWS

平城京、平安京に次ぐ、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)の跡 7世紀後半、大和朝廷は那の津の宮家(みやけ)をここに移し、奈良・平安時代を通して九州を治め、 我が国の西の守り(防衛)、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)とした。万葉集には”遠の朝廷と 詠まれ、その規模をしのばせる立派な礎石が残り、そこを中心に門や回廊、周辺の役所跡等が整備 されて、現在は公園となっています。(国の特別史跡)       …

太宰府政庁跡…の続きを読む

太宰府天満宮

  2021/06/18
  NEWS

大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真をまつる。学問の神として 有名です。本殿はその墓所の上に建立され、現在の本殿(重要文化財)は1591年の再建である。 広い境内ではクス、梅、花しょうぶが四季折々の香りを漂わせる。正月にはうそ替え・鬼すべ、 春には曲水の宴、また秋には神幸式などの神事・祭事が執り行われます。     太宰府駅から続く参道は、軽食やお茶を楽しめる飲食店や土産物店が軒を連ね、賑やかな …

太宰府天満宮…の続きを読む

坂本八幡宮

  2021/06/18
  NEWS

「令和」の引用元の万葉集の歌が詠まれたとされる場所・坂本八幡宮。 大伴旅人は730年(天平2)正月13日に自宅で役人らを招き、梅の花を題材にした歌会 「梅花の宴」を開きました。そこで詠まれた三十二首の序文 「 初春の令月にして、 気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫ず」から 新元号の「令和」が選ばれました。       基本情報 ・住 所 福岡県太宰府市坂本3丁目14  ・アクセス 西鉄都府楼 …

坂本八幡宮…の続きを読む

人吉の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

熊本県の最南部にある都市で、九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と 川下りで有名です。人吉・球磨地方の中心地で、人吉藩相良氏の城下町として栄えました。 市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があります。     人吉城跡 日本百名城のひとつ人吉城跡。​​​​鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった 中世城趾で、球磨川と胸川を天然の外堀とした中世の山城の形態や、槹出工法 (はね …

人吉の観光情報…の続きを読む

天草の観光情報

  2021/06/04
  NEWS

天草は、九州西部の熊本県と鹿児島県にまたがる諸島です。かつてキリスト教の布教が広がり、 キリシタン弾圧や島原・天草の乱などのあったことから、キリシタンの島として知られ、現在も 3か所のカトリック教会があります。島原半島とともに雲仙天草国立公園に指定されていて、 海水浴、イルカウォッチング、船旅、温泉などを楽しめます。     天草五橋 / 天草パールライン 九州本土と天草諸島を結ぶ、1961年(昭和41年)に開通した …

天草の観光情報…の続きを読む

阿蘇の観光情報

  2021/06/24
  NEWS

熊本県東北部、熊本市から約50kmの九州山地内に位置し、阿蘇山が形成したカルデラ盆地の 中に含まれています。阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、 「火の国」熊本県のシンボル的な存在です。阿蘇山は外輪山の内側を中心として阿蘇くじゅう 国立公園に指定されており、温泉や観光・レジャースポットが点在する有数の観光エリアと なっています。     新阿蘇大橋 2016年4月の熊本地震で崩落した熊本県南阿蘇 …

阿蘇の観光情報…の続きを読む