-
-
熊本城
2021/06/22
NEWS1607年(慶長12年)、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じた、 名城熊本城が完成します。以後、熊本城は400年に亘る日本の様々な歴史の重要な舞台となって いきます。 2016年(平成28年)熊本地震では、最上階の瓦や鯱瓦の落下、地下室石垣の崩落などの 甚大な被害がありました。現在は地震に備えた最新技術と伝統技法を融合させ、震災復興のシンボル としての復旧作業を進めています。 2016年4月14日 …
-
-
Kumamoto Castle after the Earthquakes as of Jan. 13, 2021
2021/01/18
Kumamoto-prefecture, Kumamoto travel guideFive years have passed since the Earthquakes on April 14, 2016. Now the restoration activities are being performed as fast as possible. Contact us S …
-
-
Welcome to Beppu
2021/01/18
Latest informationStatue of Kumahachi Aburaya is waiting welcome you Beppu at JR Beppu station. Kumahachi Aburaya is a business person who has greatly contributed to the tourism industry in Beppu. Jan. 18, 2021
-
-
Chinoike-Jigoku
2025/08/08
Oita-prefecture, Beppu travel guideThe literal meaning of chinoike is blood-coloured pond. The clay is steaming hot point that the steam is red. Japan’s oldest natural Jigoku as written about in the Bungo Topography described as Akayusen, a reddish …
-
-
Oniishi Bouzu-Jigoku
2025/08/08
Oita-prefecture, Beppu travel guideOniishibozu-jigoku is one of the recommended site along with Umi-jigoku. Oniishi shaving Head Hell, large and small bubble of hot gray mud that boiling up here look like the shaven head of monks. …
-
-
Umi-Jigoku
2023/09/17
Oita-prefecture, Beppu travel guideUmi-Jigoku is the most recommended site in the Hell tour. Gazing out upon the mystically cool cobalt-blue of this pond stirs image of a crystal-clear sea, but in fact the water temperature here is a scolding 98 de …
-
-
Trekking to Mt. Kazashi
2021/01/17
Latest informationMt, Kazashi is located in Moji, Kitakyushu and the height is 362m above sea level. The trekking route is maintained from JR Mojiko station to the summit of Mt. Kazashi through the Kazagashira observatory, trekking time i …
-
-
総合農事センター
2021/01/17
●スタッフ ブログ市民に農業を紹介し、学び、理解してもらう場として整備された施設です。 温室、花壇、緑化果樹園をそろえ季節により変化が楽しめます。 住所:北九州市小倉南区横代東町1-6-1 2021年1月17日
-
-
カーボン・ニュートラルとは
2021/04/26
NEWS菅総理大臣は2020年11月21日のG20リヤド・サミットで2050年までに温室効果ガス排出を 実質ゼロにする「カーボン・ニュートラル」の実現を目指す決意を改めて表明しました。 カーボン・ニュートラルとは、ライフサイクル全体で見たときに、二酸化炭素(CO2)の 排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になることを指します。 二酸化炭素の吸収は、植物の光合成の時に行われます。植物が成長するときに大気中の二酸化 …