Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

北九州市内ツアー / 先人達の功績に学ぶ旅

  2021/06/09
  北九州市内ツアー

お客様の団体のための、北九州発着のオーダーメイドバスツアーです。 北九州の知られざる魅力を紹介するツアーで、自治会、婦人会、老人クラブや同窓会などの 団体で旅行を楽しみませんか。また北九州市民のシビックプライド醸成にも役立つツアーです。 更に、小学校、中学校や高校の修学旅行や大学の研修ツアーにもご利用ください。     ツアーのポイント 環境未来都市で更にはSDGs未来都市の北九州は、現在まで日本の産業近代化に大きく …

北九州市内ツアー / 先人達の功績に学ぶ旅…の続きを読む

小伊藤山公園

  2021/06/07
  北九州歴史秘話

1945年(昭和20年)8月8日の八幡大空襲 大量の焼夷弾を投下され、約2500人の人たちの大切な命が奪われました。 その惨劇の象徴とされるのが今のJR八幡駅近くにあった小高い丘の「小伊藤山」。 内部に掘られた横穴防空壕に逃げた大勢の人は煙に包まれ、窒息などで約300人の 犠牲者が出たとされています。 その霊を慰めるため、1952年(昭和27年)に小伊藤山公園に慰霊塔が建てられました。 1953年(昭和28年)には、八幡の戦後復興と世界 …

小伊藤山公園…の続きを読む

勝山公園

  2021/06/10
  北九州歴史秘話

小倉城を中心として広がる公園で、紫川と一体となった都心部の憩いの場として、多くの市民に 親しまれています。勝山公園は小倉陸軍造兵廠敷地の一部で、1945年(昭和20年)8月9日の 原爆投下の目標とされました。しかし、8月8日の八幡大空襲の煙と八幡製鐵所でコールタールを 燃やして黒い煙幕を上げたため造兵廠の位置が確認できず、急遽変更し長崎に原爆が投下されました。 そのような歴史的経緯から、公園内に「長崎の鐘」(1973年に長崎市より贈呈さ …

勝山公園…の続きを読む

日本の産業近代化に貢献した鈴木商店

  2021/06/04
  北九州歴史秘話

門司港は1889年(明治22年)に国の特別貿易港に指定されると、明治後半から 大正時代にかけ、人や貨物を載せ日本と海外を行き来する船が寄港する国際貿易港 として繁栄していきます。事業や販路拡大を願う実業家や貿易商がこぞってこの地を 目指し、三井や三菱などの財閥もこの地に進出を図ります。   門司港が繁栄していく中、わずか数キロ先の門司・大里地区に神戸の貿易商「鈴木商店」 が目を付けて進出してきました。 鈴木商店は神戸の砂糖商「 …

日本の産業近代化に貢献した鈴木商店…の続きを読む

赤煉瓦プレイス

  2021/06/06
  NEWS

旧サッポロビール九州工場の赤煉瓦建物などを保存活用した貴重な歴史的建造物です。 門司麦酒煉瓦館は旧工場事務所を改装し、ビールの歴史と門司麦酒工場・九州工場の沿革の ほか、ビールの製造や原材料・缶・ビンのリサイクルについての解説展示を行っています。 門司麦酒煉瓦館をはじめ、現在残る醸造棟・旧組合棟(赤煉瓦写真館)・倉庫跡(赤煉瓦交流館) の4つの建物は歴史的価値を認められ国の有形文化財に登録されています。     旧サ …

赤煉瓦プレイス…の続きを読む

北九州発バスツアー / 宗像 & 福津の旅

  2021/06/10
  NEWS

お客様の団体のための、北九州発着・オーダーメイドバスツアーです。 自治会、婦人会、老人クラブ、趣味のクラブ、職場の仲間、同窓会や子ども会などの 各種の旅行にご利用ください。参加人数に応じた貸切バスの手配から、 お好みに合わせた食事場所のアレンジや観光施設の手配まで行います。 また参加者全員に時間行程や旅先の情報を記載した「旅のしおり」をお配りします。     ツアーのポイント 宗像と福津は、玄界灘に面した自然豊かなと …

北九州発バスツアー / 宗像 & 福津の旅…の続きを読む

河内貯水池 建設物語

  2021/06/04
  北九州歴史秘話

明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録の引き金となった 河内貯水池の裏側に秘めら物語   河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として 1919年(大正8年)に竣工し、8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年 (昭和2年)に完成した。 その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、 「土木は悠久の記念碑」というヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を 注いだ大事業。河内 …

河内貯水池 建設物語…の続きを読む

世界遺産 / 遠賀川水源地ポンプ室

  2021/06/06
  NEWS

世界遺産・明治日本の産業革命遺産の遠賀川水源地ポンプ室。 八幡製鐵所に水を供給するために1910年に稼働を開始し、100年以上経過した今でも、 当時と変わらぬ威厳のある姿のポンプ室から、毎日八幡製鐵所(現日本製鉄 九州製鉄所)で 必要とする水の約70%を休みなく送り続けている製鐵所の心臓部です。 このことはまさに世界遺産に登録された明治日本の産業革命遺産を代表していると いっても過言ではありません。     ポンプ室建設の背景 …

世界遺産 / 遠賀川水源地ポンプ室…の続きを読む

外国人向け旅行サービス

  2022/02/24
  外国人向けサービス

  外国人に九州の旅を楽しんでもためのサービスです。 九州は旅人にとって地上の楽園です。 日本の他の地域にない、1つの島の中に、旅の楽しみ醍醐味である「未知への遭遇」を 演出する様々な種類の観光素材が沢山あるところです。各県や地域の自然が 創りだす風景や生活様式や食文化が、それぞれの地域の魅力を創り出しています。 九州での旅は、各観光地をスポット的に訪問するだけでなく、移動する旅程のなかで 観る景色、訪れるところの地域の文化に …

外国人向け旅行サービス…の続きを読む

新地中華街

  2021/06/22
  NEWS

唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地にある、日本三大中華街のひとつです。 南北250メートルの十字路には長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力によって石畳が 敷かれ、中華料理店や中国雑貨店など約40軒が軒を連ねています。 中華街の四方、東西南北の入り口には中華門(牌楼)が立てられている。これらの門は、 1986年(昭和61年)に商店街の振興組合が発展の願いを込めて建てたものです。       & …

新地中華街…の続きを読む