-
-
お城の数が多いまち北九州市
2015/01/04
Blogお城の数が多いまち北九州市 かつての北九州市は豊前の国と筑前の国から成っていました。 1615年の一国一城令以前はなんと50ものお城が北九州に存在していました。 多分お城の数では日本一ではないかと思います。 小倉城 門司城跡 黒崎城跡 豊前の国が35城、筑前の国が15城。 一国一城令以降は多くの城が破壊され小倉城だけになりました。 若松城や黒埼 …
-
-
若松南海岸(若松港)
2015/01/17
Blogレトロな町並み・若松南海岸 洞海湾の畔にある、かつて石炭の積出港として賑わった若松のまちの面影を残す場所。 今も現役の大正期建築物が多く立ち並び、港町・若松を象徴するエリアとなっています。 若松南海岸の歴史 筑豊の石炭は、遠賀川から芦屋経由で、輸送されていたが、1894年に遠賀川と洞海湾を結ぶ 堀川が完成した後は、堀川を使って若松経由で運ばれるようになった。 そして石炭の需要増に伴い、門司港が築港を開始した翌年の1890年(明治23 …
-
-
安川電機
2015/01/14
Blog株式会社安川電機 産業用ロボットやサーボやインバーター、更には製鉄用の制御装置を製作している会社。 創業は大正4年(1915年)、創業者である安川敬一郎が、息子・健次郎(松本)・清三郎・ 第五郎とともに設立した合資会社安川電機製作所が始まり。 ●基本情報 業 種 電気機器 資本金 230億円 本 社 北九州市八幡西区黒崎城石2-1 所在地 北九州市八幡西区黒崎 …
-
-
鈴木商店
2015/01/17
Blog門司の産業発展の礎を築いた鈴木商店 門司港は明治22年(1889年)に国の特別貿易港に指定されると、明治後半から 大正時代にかけ、人や貨物を載せ日本と海外を行き来する船が寄港する 国際貿易港として繁栄していきます。 事業や販路拡大を願う実業家や貿易商がこぞってこの地を目指し、 三井や三菱などの財閥もこの地に進出を図ります。 門司港が繁栄していく中、わずか数キロ先の門司・大里地区に神戸の貿易商 「鈴木商店」が目を付けて進出して …
-
-
門司麦酒煉瓦館
2015/01/13
Blog門司麦酒煉瓦館 九州初の麦酒工場 明治45年(1912年)門司市の合資会社九州興業仲介所代表社員山田弥八郎らが、 当時隆盛を誇った神戸市の鈴木商店の援助を受け、大里町に工場用地を取得し、 帝国麦酒㈱を設立しました。 大正2年に帝国麦酒㈱工場が竣工し醸造を開始しまし、「サクラビール」を発表して、 ビール業界への参入を果たした。 以来、「桜麦酒」『大日本麦酒』「日本麦酒」「サッポロビール」と社名変更 …
-
-
関門製糖
2015/01/13
Blog関門製糖株式会社 門司の地で砂糖をつくり続けて100年の伝統企業です。 明治37年に設立さて、鈴木商店の飛躍の原動力となりました。 ●基本情報 業 種 食品製造(砂糖の精製) 資本金 10億円 本 社 北九州市門司区大里本町1丁目2番1号 所在地 北九州市門司区大里本町1丁目2番1号 所在地電話番号 093-381-0531 URL ― 創業年 明治37年(1904 …
-
-
ニッカウヰスキー
2015/01/12
Blogニッカウヰスキー株式会社 鈴木商店が大正3年に設立した大里酒精製造所が始まり。 現在、約20種類の焼酎原酒を製造しています。 「かのか(麦・米・芋)」以外にも、麦焼酎の「玄海」「綺羅麦」「穂の舞」、米焼酎の 「大地の穣」、そば焼酎の「玄庵」、芋麦ブレンド焼酎の「とんぼの昼寝」、 泡盛の「うみそら」 ●基本情報 業 種 酒類製造 資本金 1億円 本 社 東京都港区南青山5丁目 …
-
-
お城の数が多いまち北九州市
2015/01/04
Blogお城の数が多いまち北九州市 かつての北九州市は豊前の国と筑前の国から成っていました。 1615年の一国一城令以前はなんと50ものお城が北九州に存在していました。 多分お城の数では日本一ではないかと思います。 小倉城 門司城跡 黒崎城跡 豊前の国が35城、筑前の国が15城。 一国一城令以降は多くの城が破壊され小倉城だけになりました。 若松城や黒埼 …
-
-
門司麦酒煉瓦館
2015/01/13
Blog門司麦酒煉瓦館 九州初の麦酒工場 明治45年(1912年)門司市の合資会社九州興業仲介所代表社員山田弥八郎らが、 当時隆盛を誇った神戸市の鈴木商店の援助を受け、大里町に工場用地を取得し、 帝国麦酒㈱を設立しました。 大正2年に帝国麦酒㈱工場が竣工し醸造を開始しまし、「サクラビール」を発表して、 ビール業界への参入を果たした。 以来、「桜麦酒」『大日本麦酒』「日本麦酒」「サッポロビール」と社名変更 …