-
修繕工場 世界遺産
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 日本の近代化製鉄を担ってきた明治の遺産/修繕工場 ドイツの会社が設計した鉄骨建築物です。当時の製鉄所には、製作加工や機械の組立、 修理を行う工場群があ …
-
旧鍛冶工場
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 日本の近代化製鉄を担ってきた明治の遺産/旧鍛冶工場 旧鍛冶工場はドイツの会社が設計、鋼材加工、仮組立を行った後、国内で建設された 鉄骨建築物です。 …
-
遠賀川水源地ポンプ室 世界遺産
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 日本の近代化製鉄を担ってきた明治の遺産/遠賀川水源地ポンプ室 1906年に鋼材生産量をそれまでの2倍の18万トンとする第一次拡張計画が立案され、 更なる大量の水が必要となり、遠 …
-
くろがね線
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 八幡製鐵所の戸畑地区と八幡地区を結ぶために敷設した構内専用鉄道。 1927年(昭和2年)起工し、3年の歳月をかけてつくり1930年(昭和5年)に完 …
-
東田第一高炉 / 近代化産業遺産 in 北九州
2015/09/27
Blog近代化産業遺産ツアー ものづくりの息吹を感じる日本の産業近代化の聖地 世界でここだけ 高炉設備一式が完全な形で保存されているところ! 1901年(明治3 …
-
洞海湾
2015/09/27
Blog洞海湾から見た北九州 洞海湾から見た北九州市をクルージングルートに沿って紹介します。 クルージングに使用する船 第18若戸丸 (38総トン、全長16・3m、幅6m、定員140名) …
-
近代製鉄発祥の地/東 田
2015/09/27
Blog日本の産業はここから始り、そして未来のまちづくりもここから! 東田地区の今日までの歩み 1896年(明治29年)に国会で製鐵所設置が承認され、数ある候補地の中から八幡に 決定されました。 そして、1901年(明治34年)に八幡東田の地で官営 …
-
高見神社
2015/09/27
Blog殆ど知られていない世界遺産の裏側! 明治神宮の兄貴分である 高見神社の物語り❗ 八幡製鐵所の守護神であり、現在もなお北九州の産業の安全を守り続けている高見神社は、 …
-
Space World
2015/09/27
BlogSpace World is the only amusement park in the World based around the theme of space, and was established under a l …
-
田中熊吉 「高炉の神様」
生涯現役を貫いた「高炉の神様」田中熊吉 私が尊敬する、日本の近代産業の礎を築いた一人「田中熊吉」を紹介します。 官営八幡製鐵所の東田第一高炉の建設時1899年(明治32年)に職工として入社。 100歳まで生きると …