-
-
洞海湾
2015/09/27
Blog●洞海湾の歴史 江戸時代までは遠浅で水深が浅くクルマエビなどの漁場だった。 堀川と遠賀川を介して筑豊と繋がっているため、1898年に若松港が開港し石炭の積出港として繁栄する。 …
-
-
ゴルフツアー ~北九州・福岡・九州~
2015/09/27
BlogVIPな気分で贅沢なゴルフを楽しみましょう。 英 語 福岡や九州ではプロのトーナメントも沢山開催され、多くの素晴らしいゴルフ場があります。 そこで、外国のお客様にちょっと贅沢なゴルフツアーを行っています。 プレイをさ …
-
-
紫川取水場ポンプ室
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 町中にある近代化産業遺産 小倉北区の木町にある、新日鐡住金の紫川取水場ポンプ室。 一見すると教会か倉庫のように見えてしまう建物。 1918年建設され、現在も現役 …
-
-
大谷会館
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 イギリス人が設計した洋風建築 1927年(昭和2年)完成した、アール・デコ調建築の洋館です。 1989年に北九州市建築文化賞を受賞しました。 大谷会館は1927年(昭和2 …
-
-
修繕工場 世界遺産
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 日本の近代化製鉄を担ってきた明治の遺産/修繕工場 ドイツの会社が設計した鉄骨建築物です。当時の製鉄所には、製作加工や機械の組立、 修理を行う工場群があ …
-
-
旧鍛冶工場
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 日本の近代化製鉄を担ってきた明治の遺産/旧鍛冶工場 旧鍛冶工場はドイツの会社が設計、鋼材加工、仮組立を行った後、国内で建設された 鉄骨建築物です。 …
-
-
遠賀川水源地ポンプ室 世界遺産
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 日本の近代化製鉄を担ってきた明治の遺産/遠賀川水源地ポンプ室 1906年に鋼材生産量をそれまでの2倍の18万トンとする第一次拡張計画が立案され、 更なる大量の水が必要となり、遠 …
-
-
くろがね線
2015/09/27
Blog近代化産業遺産 製鉄編 八幡製鐵所の戸畑地区と八幡地区を結ぶために敷設した構内専用鉄道。 1927年(昭和2年)起工し、3年の歳月をかけてつくり1930年(昭和5年)に完 …
-
-
東田第一高炉 / 近代化産業遺産 in 北九州
2015/09/27
Blog近代化産業遺産ツアー ものづくりの息吹を感じる日本の産業近代化の聖地 世界でここだけ 高炉設備一式が完全な形で保存されているところ! 1901年(明治3 …