-
-
鈴木商店
2015/01/17
Blog門司の産業発展の礎を築いた鈴木商店 門司港は明治22年(1889年)に国の特別貿易港に指定されると、明治後半から 大正時代にかけ、人や貨物を載せ日本と海外を行き来する船が寄港する 国際貿易港として繁栄していきます。 事業や販路拡大を願う実業家や貿易商がこぞってこの地を目指し、 三井や三菱などの財閥もこの地に進出を図ります。 門司港が繁栄していく中、わずか数キロ先の門司・大里地区に神戸の貿易商 「鈴木商店」が目を付けて進出して …
-
-
若松南海岸(若松港)
2015/01/17
Blogレトロな町並み・若松南海岸 洞海湾の畔にある、かつて石炭の積出港として賑わった若松のまちの面影を残す場所。 今も現役の大正期建築物が多く立ち並び、港町・若松を象徴するエリアとなっています。 若松南海岸の歴史 筑豊の石炭は、遠賀川から芦屋経由で、輸送されていたが、1894年に遠賀川と洞海湾を結ぶ 堀川が完成した後は、堀川を使って若松経由で運ばれるようになった。 そして石炭の需要増に伴い、門司港が築港を開始した翌年の1890年(明治23 …
-
-
産業観光
2015/01/10
Blog春を満喫しよう! 北九州の産業観光 日本の産業近代化の礎を築き、未来へ羽ばたく環境未来都市・北九州市。 その歴史は「物語」がある、その未来には「ロマン」がある。 世界に類のない豊富な産業観光の資源をもつ福岡県北九州市。 日本を代表し、その未来に挑戦し続ける街「ものづくり産業」を見て・触れて・学びませんか。 スケジュール コースNo 日程 ツアー名 受付状況 1 2月17日(火) 阪九フェリー&日産自動車九 …
-
-
ニッカウヰスキー
2015/01/12
Blogニッカウヰスキー株式会社 鈴木商店が大正3年に設立した大里酒精製造所が始まり。 現在、約20種類の焼酎原酒を製造しています。 「かのか(麦・米・芋)」以外にも、麦焼酎の「玄海」「綺羅麦」「穂の舞」、米焼酎の 「大地の穣」、そば焼酎の「玄庵」、芋麦ブレンド焼酎の「とんぼの昼寝」、 泡盛の「うみそら」 ●基本情報 業 種 酒類製造 資本金 1億円 本 社 東京都港区南青山5丁目 …
-
-
関門製糖
2015/01/13
Blog関門製糖株式会社 門司の地で砂糖をつくり続けて100年の伝統企業です。 明治37年に設立さて、鈴木商店の飛躍の原動力となりました。 ●基本情報 業 種 食品製造(砂糖の精製) 資本金 10億円 本 社 北九州市門司区大里本町1丁目2番1号 所在地 北九州市門司区大里本町1丁目2番1号 所在地電話番号 093-381-0531 URL ― 創業年 明治37年(1904 …
-
-
東田1BF
2015/02/15
Blog●高炉設備の様子 鉄鉱石、コークスを炉頂に投入するスキップカー 真赤に溶けた銑鉄が出てくる鋳床 銑鉄が出銑口から出てくる様子 出銑口前での作業の様子 銑鉄を製鋼工場に運搬するトピードカー 銑鉄を酸素で精錬する転炉 1300℃の熱風を作る熱風炉 熱風が流れる …
-
-
FBS福岡放送 / めんたいワイド 北九州の産業観光を取材
2015/02/18
Blog2月17日(火)の産業観光 「リョーワ&阪九フェリー&日産自動車九州」 FBSのめんたいワイドのテレビ取材がありました。 2月23日(月)に実施する「中央卸売市場&九州電力&洞海湾クルージング」 の分と合わせて編集し、2月24日(火)の夕方放送されます。 ツアーの様子を紹介します。 ●リョーワ 油圧メンテナンスで日本の産業を支える中小企業。 会社の取組紹介 油圧シリンダ-デモンストレーション …
-
-
留学生のStudy tour を実施します。
25日~27日 留学生のスタディツアーを実施します。 日本で、政治、経済や教育について学んでいる、エリート集団。 今回のツアーの研究テーマは産業の発展、環境都市への変遷と世界平和。 初日と2日目は近代産業の礎をつくり、その過程で公害問題を経験した北九州。 各国の発展に役立ててもらうべく、東田、エコタウン、八幡製鐵所や門司を案内し、 今日の日本が歩んできた道程を紹介します。 東 田 …
-
-
国際基督教大学(ICU)のフィールドトリップ
2015/02/28
Blog, ●外国人向けサービス 実施例皇族の眞子さまが学んだ、佳子さまが入学する国際基督教大学。 自分の国を背負って立つエリート留学生のフィールドトリップ(Field trip)を実施しました。 ●学びのテーマ ・日本の産業発展の歴史 ・環境問題とその対策 ・世界平和。 ●行 程 (2泊3日) ・1日目 北九州 (小倉泊) ・2日目 北九州 (長崎泊) ・3日目 長崎 ●最高方法 ・交通機関 : 貸切バス ・ガイド・添乗業務 日本の産業と環境分 …