Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

日本の産業近代化に貢献した北九州の歩み

北九州がつくった日本の産業近代化の礎
  北九州を舞台とした 日本の産業発展の道のり
 

北九州の歴史を辿れば、日本の産業発展の道のりが見えてくる。     
この資料は、産業近代化視点から、ジャパン九州ツーリスト株式会社が独自で歴史を
調査・研究して、「日本の急速な産業発展」として編集したものです。

 


 

産業近代化の歩み

製鉄・鉄鋼産業に焦点を当て、どのようにして世界一の工業立国となったか
堀川の建設から、筑豊炭鉱との関わりも含め、現在の環境未来都市北九州までの歴史を

紹介します。

 


 

堀川建設 1621年慶長5年)~1801年寛政13年

遠賀川周辺の洪水対策として人口の河川・堀川が1621年から180年の

歳月をかけて1801年に完成。
明治に入って石炭輸送用として利用。


 

筑豊炭鉱 1700年代(江戸中期)1976年昭和51年) 

室町時代に香月で発見、江戸中期から塩田用燃料として炭鉱開発が

始まり、1872年(明治5年)鉱山解放令から筑豊御三家(麻生太吉、

貝島大助、安川敬一郎)を中心に急速に鉱山開発が進み、戦前は日本

最大の産炭地。1976年(昭和51年)貝島炭鉱閉山を最後に筑豊炭鉱の

幕を閉じる。


 

門司港 特別輸出港に指定 1889年(明治22年)産業近代化の起点

石炭・米・麦・硫黄・麦粉の5特定品目の特別輸出港に指定され

築港工事が開始された。
金融機関や商社・海運会社の支店が相次いで進出し、外国航路の港

としての歴史が始まる。


 

九州鉄道開通 

1891年:九州鉄道の起点門司駅が開設(現在の門司港駅の東側)
1897年:筑豊鉄道を吸収合併し、筑豊炭坑からの石炭輸送を可能とし、

門司港が石炭の積出港として繁栄。

1914年:2代目の駅舎が完成し門司港駅と改称、駅舎として初の

重要文化財に指定


 

石炭積出港・若松 1890年(明治23年)~1898年(明治31年)

1890年:若松港築港開始

普通の漁村にすぎなかったところを、石炭の積出港として築港、

最盛期には日本一の貨物取扱量を誇った。

1891年:筑豊興業鉄道が石炭専用の運搬鉄道 直方〜若松間が開業


 

製鐵所建設計画 1891年(明治24年)に開始

中国で製鉄所建設され、日本の製鉄所建設に拍車がかかる。
当初は野呂景義による年間6万トンの製鉄所を計画。

日清戦争後、1896年に和田維四郎により、大幅に製鉄所建設計画を

変更し、年間9万トンとした


 

建設場所が八幡に決定 1897年(明治30年)

全国で17ヶ所選ばれ、門司の大里が第一候補地となる。
大里は、筑豊炭鉱に近く、広大な湿地帯、海陸の交通、労働力の面で有利
八幡は水深が浅いことが難点、それ以外は石炭入手の面等でベスト、

安川敬一郎が政治化を動かす。当時は自然豊かな寒村、芳賀種義八幡村長が、『八幡村に製鉄所を、日本の鉄づくりは八幡から』熱心に村民を説得

し広大な土地を売り出し、 1897年八幡村に決定


 

製鉄所建設 1897(明治30年)~1901年(明治34年)

長閑な寒村だった八幡村の地に、わずか3年間で製鐵所を完成させる。
旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場(以上世界遺産)、東田第一高炉、

軌条ロール工場、大型ロール工場、中型ロール工場、小型ロール工場、

薄板ロール工場、高見貯水池、炉材工場他


 

東田第一高炉火入れ    1901年(明治34年)

ドイツのGHH社の技術で設計・建設そして操業を開始するも、

故障の連続で惨憺たるすべり出し。
所定の出銑量がいつまでたっても出ないありさま。
その危機を救い、日本の産業発展の礎を築いたのが野呂景義


 

鈴木商店 門司に進出 1904年(明治37年)~

国際貿易港として繁栄していくなか、製鉄所建設の候補地ともなった

門司・大里地区に神戸の貿易商鈴木商店が進出してきた。
1904年:大里製糖所(現在の関門製糖

1912年:国麦酒現在のサッポロ
1914年:大里酒精造所(現在のニッカウヰスキー


 

八幡製鐵所/第一次拡張期 1906年(明治39年)~1910年(明治43年)

日露戦争が膨大な軍事物資供給が必要となり、鋼材生産量年間18万トン

に拡張。
東田第三高炉、分塊工場、小形工場、線材工場、鉱滓煉瓦工場他、

八幡泊地


 

八幡製鐵所/八幡泊地 1906年(明治39年)~1925年(大正14年)

料の荷卸し、成品の積出の為に岸壁が建設された。
1906年:西田岸壁東部

1920年:中央岸壁

1922年:堂山製品岸壁及び松ヶ島岸壁
1925年:西田岸壁西部


 

安田工業 八幡で洋釘造りを開始 1908年(明治41年)

897年(明治30年)、安田財閥の創始者・安田善次郎が、東洋で初の

釘製造を決意し東京深川で、東洋初の洋釘の製造販売を開始。
1908年(明治41年)に八幡工場を建設し、八幡製鐵所で製造した、

国産線材を使った洋釘づくりが始まる。


 

明治専門学校の開校 1909年(明治42年) 

日本の産業発展に、理想的な工業技術者の育成を目的として、

安川敬一郎松本健次郎親子が設立した。
初代総裁に山川健次郎を迎え、「技術に堪能なる士君子」の養成を

掲げ、その後の産業発展に大きく貢献、1949年(昭和24年)現在の

九州工業大学となる。


 

八幡製鉄所/遠賀川水源地ポンプ室(世界遺産) 1910年(明治43年)

製鉄所拡張計画に伴い、大量の水が必要となり、遠賀川から製鉄所まで

水を送るため、遠賀川水源地ポンプ室が造られました。 

現在も現役として稼働中。


 

八幡製鐵所/第二次拡張期  1911年(明治44年)~1915年(大正4年)

日露戦争後、鉄道、造船更には工場・道路・港湾等の整備のための

鋼材需要が大きく伸び、鋼材の年産30万トンに能力アップ。 

東田第4高炉を中心として、製鋼・圧延部門を増強。


 

多くの企業が北九州で誕生 1910年(明治43年)~

1910年:森田範次商店(現在のシャボン玉石けん)   
1911年:田村汽船(現在の日本水産)、出光商会(現在の出光興産)
1915年:安川電機製作所(現在の安川電機)
1917年:東洋陶器(現在のTOTO)、
1918年:黒崎窯業(現在の黒崎播磨)、山九運輸(現在の山九)


 

八幡製鐵所/第三次拡張期  1918年(大正7年)〜1929年(昭和4年)  

第一次世界大戦下の輸入断絶、民間需要拡大に対応するために、

年産75万トンに能力アップ。
東田第5、6高炉、コークス炉新設、銑鉄鋳銑機、第三製鋼工場、

珪素鋼板工場、河内貯水池、養福寺貯水池他


 

他の製鉄会社の創業 1917年(大正6年)、1918年(大正7年)

日本の鉄鋼需要増大に伴い下記の製鉄所が北九州で生まれた。
・1917年:九州製鋼所(八幡)、後の新日鐵、現在の日本製鉄 
・1917年:東洋製鉄(戸畑)、後の新日鐵、現在の日本製鉄
・1918年:小倉製鋼所(小倉)、後の住友金属小倉製鉄所

      現在の日本製鉄


 

●八幡製鐵所/本事務所移動 1922年(大正11年)

・初代本事務所:1899年に建設された赤煉瓦2階建て、製鉄機械同様に

 ドイツの建築様式を取り入れた。当時としては、最もバタ臭い

 (西洋風)なものであった。
・2代目本事務所:官界、経済界に誇るべき地位を示すために、所要資材

 全てを八幡製鐵所のものを使ったルネッサンス様式の3階建ての

 モダンな事務所。1922年から使用された。


 

八幡製鐵所/河内貯水池 1919年(大正8年)~1927年(昭和2年)

土木技師・沼田尚徳の指揮のもと、8年の歳月をかけて完成させた、

自然と調和した、第一級の近代化産業遺産。 

完成当時は東洋一のダム。


 

八幡製鐵所/くろがね線 1927年(昭和2年)~1930年(昭和5年)

3年の歳月をかけてつくった、八幡と戸畑地区を結ぶ製鉄所専用の鉄道。

その工事は製鉄所の社員で行い、中間地点に当たる総延長1180mの

宮田山トンネルは出水等に見舞われて難工事だった。


 

●初回の八幡空襲 1944年 (昭和19年) 

B29による日本本土の最初の空襲が八幡製鐵所を標的としたもので、

6月16日、そして8月20日に人命と設備に甚大な被害をこうむった。

東田・洞岡コークス炉、鋼板工場、西田発電そして動力・ガス・水道

電話などが寸断。

また同時に北九州5市全土に多大な被害があった。


 

終戦前の八幡大空襲 1945(昭和20年)年8月8日

一瞬にして目の前が煙で覆われた。2500人もの尊い命が一瞬で奪われ、

町や工場も壊滅状態。
石炭の入手が困難となったが、操業を維持すべく社員が炭鉱で労働

しながら危機を乗り越えた。


 

長崎に原爆投下 1945年 (昭和20年)8月9日

小倉が第一目標地であったが、前日の八幡大空襲の煙及び製鉄所からの

煙幕により、小倉が視界不良で造兵廠の場所が特定できなかった。

そのため急遽、第二目標地の長崎に変更し、11時2分、長崎に投下、

街は壊滅的な被害を受け、多くの尊い人命が奪われた

そして、8月15日に終戦を迎える。

 

環境問題 1950~60年代
当時公害を防止する環境対策技術がなく、国内最悪の大気汚染と死の海と化した洞海湾。
市民運動を発端に、世界でも類の無い方法で、官・学・企業をあげた取組で公害対策を行った。
1987年(昭和62年)に、環境庁の「星空の街コンテスト」で大気環境が良好な「星空の街」に

選定され公害克服が証明された。
        
1950年代の東田     1960年代の洞海湾     洞海湾浚渫

 


 

若戸大橋開通 1962年 (昭和37年)

洞海湾に架設された、若松と戸畑を繋ぐ我が国最初の吊り橋。
完成当時は東洋一の吊り橋、溶接の信頼性の問題から、

リベット継手を使用した構造。
八幡製鐵所で製造した鋼材 24,000トン使用。

 


 

北九州市発足 1963年 (昭和38年)

各地で産業が発達し、5市が誕生。 1899年:門司市1900年:小倉市1914年:若松市、1917年:八幡市、1924年:戸畑市
それから、5市で一大都市圏を形成しながら共通のインフラも持ちながらも、異なった行政地域であったため、各市間を一体化して都市機能を有効に

発揮し、一体感のあるまちづりをすべく、1963年に北九州市が誕生。


 

1970年代の様子
    
  2代目本事務所      皿倉山から望む八幡製鉄所

 


 

八幡製鐵所/東田第一高炉(第10次)  1972年(昭和47年)吹止め

1962年に第10次の改修工事を行い、24時間365日休みなく10年間操業を

続け、高炉の神様田中熊吉が生涯を全うするのと同じ年の1972年に吹止

され、日本近代製鉄の聖地・東田の高炉の幕を閉じた。

現在高炉設備一式が、そのまま完全な状態で保全されている、

世界で唯一の遺産。


 

関門橋開通 1973年 (昭和48年)

関門海峡の下関市壇之浦と北九州市門司区を結ぶ開通時点では

日本最大規模の橋
3径間の吊り橋で、補剛桁はトラス。橋梁等の防食法には溶射が採用。

八幡製鐵所で製造した鋼材 30,000トン使用


 

八幡製鉄所/戸畑へ鉄源集約 1976年(昭和51年)

八幡の洞岡高炉群、焼結工場、コークス工場及び東田の製鋼工場の全ての

工場を休止。八幡地区は、圧延工場だけを残す。
戸畑地区に鉄源を移し、戸畑第一高炉と第四高炉を改修、製鋼工場を新設

若松に焼結工場を新設。


 

北九州市ルネッサンス構想 1994年 (平成6年)~

1901年に製鐵所が操業を開始し、日本の産業発展を礎を築いた場所、

1972年に東田第一高炉が休止後東田地区及び洞岡地区の製銑・製鋼関連の

工場休止に伴い、広大な120ヘクタールが遊休地となった。新日鐵は道路、電気、ガス、等のインフラを整備し、北九州市ルネッサンス構想を基に

新しいまちづくりが始まる


 

北九州エコタウン 1997年 (平成9年) 
あらゆる廃棄物を他の産業分野の原料として活用しする、リサイクル事業に

1997年に川取り組む企業団地で1997年に日本で初めて承認を受けた。
    
 北九州エコタウンセンター  風力発電       九州製紙

 


 

現在の北九州市  世界を牽引する環境都市
2008年(平成20年):環境モデル都市に認定、

2010(平成22年):アジア低炭素化センターを開設、

2011(平成23年):「環境未来都市」やOECDからアジア初の「グリーン成長モデル都市」

に選定。日本の近代産業の礎をつくった北九州市、世界の低炭素化社会実現に向けた牽引役

としての新たな挑戦が行っています。
           
  
平尾台      八幡、若松地区      洞海湾

 


 

北九州の地図    

 


 

ホーム 北九州発バスツアー 環境・エコツアー 修学旅行 個人旅行 九州の観光情報 外国人旅行 

 


 

 - 北九州歴史秘話