-
-
宝八幡宮
2021/05/19
NEWS奈良時代の718年創建、全国八幡宮の総本社宇佐神社の分霊を奉じています。 パワースポットとしても人気を集めており、幸運をもたらすという「白いのしし」の 家族が住んでいます。 境内や参道では約1万株の紫陽花に迎えられ、6月中旬から7月下旬には色とりどりの 紫陽花が咲き誇ります。見頃を迎える7月にはあじさい祭りも催され沢山の人で賑わいます。 また、秋には紅葉も楽しめます。 基本情報 ・住 所 大分県 …
-
-
九重”夢”大吊橋
2021/06/21
NEWS長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋です。 すぐ目前に、「日本の滝百選」にも選ばれた、「震動の滝・雄滝」や「雌滝」を望み、足下に 筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、 四季折々に織りなす大自然の変化は 訪れる人々を魅了します。 また遠くに、三俣山や涌蓋山など雄大な「くじゅう連山」が横たわり、360度の大パノラマは、 まさに「天空の散歩道」にふさわしい、絶景です。 &nb …
-
-
南阿蘇鉄道 トロッコ列車
2021/06/24
NEWSトロッコ列車は現在、高森駅~中松駅までの7.1キロ(熊本地震の影響により立野駅~中松駅は 長期にわたる運転見合わせ中です)を走る観光列車です。 天気の良い日では、開放感たっぷりの車内で、雄大な阿蘇の山々を眺めながら、水源などを ゆっくり走り、沿線のガイドを行いながら走る人気の列車です。 2021年も3月20日~11月30日の土・日・休日、春・GW・夏休み期間のみ運行します。 & …
-
-
名護屋城跡
2021/06/27
NEWS名護屋城跡は、豊臣秀吉による文禄・慶長の役(1592年~1598年)の出兵基地であり、 日本列島と朝鮮半島との長い交流史のなかで、その関係を一時断絶させた不幸な歴史の 舞台です。同時に、名護屋城跡を中心に半径3キロメートルの範囲にひろがるこの遺跡群は、 全国から160を超える大名が集結し陣屋を構築して在陣するという、日本の歴史上にも類を 見ない、広域かつ特異な遺跡群です。 名護屋城は1591年から1592年にかけてわずか5ヶ月で完成した …
-
-
御船山楽園
2021/05/18
NEWS御船山の西麓に広がる御船山楽園。武雄領第二十八代領主・鍋島茂義公が別荘を設けるため、 約3年の歳月を費やしてこの地に造園したといわれています。 春は、2千本の桜、そして5万本のツツジが中国の山水画を彷彿させる御船山の断崖を背景に 見事な景観を作ります。お茶会や撮影会のほか、多彩な催しも企画されています。 夏は、世界で活躍するウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」によって作り出された 御船山楽園の池の水面にプロジェクションなど、新作含む …
-
-
広谷湿原
2021/06/05
NEWS平尾台の青龍窟の西側にある、福岡県唯一の湿原です。鬼の唐手岩という水に溶けにくい 花崗岩質の硬い岩がダムのように地下水をせき止めているため、湿原ができました。 カルスト台地にある湿原は世界でも珍しく、絶滅危惧種であるトキソウやノハナショウブなど の貴重な植物が自生しています。 基本情報 ・住 所 福岡県京都郡苅田町谷 ・アクセス JR石原町駅よりタクシーで茶ヶ床園地へ 約20分、 徒歩で広谷湿原へ徒歩10分 …
-
-
牡鹿鍾乳洞
2021/06/05
NEWSこの鍾乳洞は、世界的に見ても希少な垂直洞となっており、最初の洞底までの深さは 30メートルにも及びます。牡鹿鍾乳洞の入口は、大きな縦穴になっています。 そこに掛けられた鉄階段を下りて行くと、徐々に岩肌が迫って来て、穴の中に吸い込まれて いく様な感覚を味わえます。 この幾重にも重なる鉄階段は、実に100段を超え、この縦穴の深さが伺える事でしょう。 基本情報 ・住 所 北九州市小倉南区平尾台2丁目6-58 ・アクセス JR …