-
-
羅漢寺
2021/06/22
NEWS耶馬渓の荒々しい岩山・羅漢山の中腹に位置する羅漢寺。今から1300年以上前、645年 (大化元年)にインドの僧侶・法道仙人がこの地で修行したことが羅漢寺の始まりと されています。 リフトもしくは少し急勾配な参道を10分ほど歩くと、羅漢山の岩腹に張り付いたように 建てられた厳かな本堂にたどり着きます。羅漢(らかん)とは、釈迦の悟りを得た弟子達のこと。 その姿を彫った日本最古である五百羅漢は、笑っていたり泣いていたりとさまざまな表情を 見せ …
-
-
耶馬渓 競秀峰
2021/06/22
NEWS耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩) ・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の岩・八王子岩などの巨峰や奇岩群が約1キロに渡り連なっていて、 その裾野には青の門が穿たれています。競秀峰の名は1763年(宝暦13年)に訪れた江戸にある 浅草寺の金龍和尚に命名されましたが、1818年(文政元年)に訪れた頼山陽が描いた水墨画の 代表作「耶馬渓図巻」によって天下に紹介されました。 …
-
-
中津城
2021/06/22
NEWS黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれます。 今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつに数えられています。本丸上段にある石垣には 黒田氏時代のものを細川氏が拡張した継ぎ目が見られます。黒田氏時代に築かれた石垣は、 現存する石垣としては九州最古のものです。江戸時代中期に奥平昌成が中津藩主となり、 明治維新まで奥平家の居城となりました。1964年(昭和39年)には旧藩主奥平家が中心となり、 市民らの寄付を合わ …
-
-
両子寺
2021/06/22
NEWS国東半島の中心にある六郷満山寺院で、開基は718年(養老2年)仁聞菩薩によるものです。 特に江戸時代より総持院として満山寺院を統括してきました。山門に安置されている仁王像は 国東最大のもので、その彫りの美しさから、国東半島を代表する仁王像であるといわれています。 護摩堂の本尊は鎌倉時代の不動明王で毎月28日の縁日には、護摩焚きがあり、特に厄除けなど 諸祈願を行っています。また、奥の院本殿に祀られている十一面千手観音、両所大権現は古来 よ …
-
-
古式手打ちそば泉
2021/06/21
NEWS目の前に金鱗湖が見える古民家造りの食事処です。殻付きそばを、その日使う分だけ 石臼で挽く玄蕎麦の十割そば。由布岳の地下水を備長炭でろ過した水を使用しています。 人気は鴨とねぎの相性抜群の「鴨せいろ」せいろ2段で一人前なのでボリュームあります。 甘味はそばがき黒蜜かけやぜんざいあります。 基本情報 ・住 所 大分県由布市湯布院町川上1269-1 ・アクセス 金鱗湖の畔 湯布院の地図 …
-
-
熊野磨崖仏
2021/06/22
NEWS鬼が一晩で積んだという、険しい石段を登った先にあるのが熊野磨崖仏です。 日本最大級の磨崖仏は、国指定の重要文化財で、平安時代の末期の作といわれています。 絶壁の右手に引き締まった表情の「大日如来(約6.7m)」、左手に微笑んでいるかのような 「不動明王(約8m)」がそれぞれ刻まれているのですが、その姿は余りに自然で、まるで 以前からそこにあったかのように周囲の風景に溶け込んでいます。 熊野磨崖仏入口 大日如来 …
-
-
泉山磁石場
2021/06/29
NEWS有田焼の原料となる陶石の採掘場です。江戸時代初期の1616年(元和2年)、朝鮮人陶工・李参平 により発見され、日本で初めて磁器が誕生しました。 400年もの時をかけて、ひと山のほとんどを掘り尽くしたとされる山は扇形に削り取られ、鋭利な 岩肌が剥き出しとなっています。日本の磁器生産に関わる遺跡として国の史跡に指定されました。 現在は休鉱中で採掘されておらず、磁石場が見学できる公園となっています。 採掘をした後の …
-
-
長崎鼻 国東半島
2021/06/22
NEWS春は約2,200万本の菜の花、夏は約160万本のひまわりが咲き誇る、キャンプ場“花とアートの 岬長崎鼻”です。 長崎鼻は周防灘に面した岬の先端に位置したリアス式海岸で、海水の力で浸食された “海蝕洞窟”が島全体で約20程あります。海水浴ができるビーチもすぐそばにあります。 夏はキャンプと海水浴が楽しめます。キャンプ場としては、ロフトタイプ・バリアフリー 構造タイプから選べるウッディなコテージや、大人数収容のバンガロー、ログハウス、 テン …
-
-
玄海エネルギーパーク
2021/05/17
NEWS人と自然と原子力を中心に、さまざまなエネルギーとふれあうことができます。 原子力発電のしくみや安全性、放射線など、科学のエネルギーについて楽しみながら学ぶ ことができるのが「サイエンス館」があります。 映像やゲームによってエネルギーのことを体感することができるので、楽しく親しみやすい 施設となっています。地下1階、地上4階の吹き抜けにそびえる、高さ約13m、内径4.5mの 全周型実物大原子炉模型を展示した施設は全国初で、原子炉模型に組み …
-
-
今日で東日本大震災から10年
2021/03/11
●スタッフ ブログ我々日本人そして地球に住む人間として忘れることの出来ない出来事。 震災によって亡くなられた多くの方々とその御遺族に対し、深く哀悼の意を表します。 そして早く復興することを心よりお祈り申し上げます。 九州の人間としては、常に関心を持ち続け、できることを実行することと、 自分自身のこととして受け止め、地域の防災について考えることも重要だと考えます。 2021年3月11日
