-
-
目白鍾乳洞
2021/06/05
NEWS平尾台の3つある鍾乳洞の中で今のところ一番長い洞窟で、横穴式の鍾乳洞です。 目白鍾乳洞は駐車場から車を降りてすぐご入洞いただけます。 現在見つかっている道を合わせると約2km以上あります。その一部の200mが公開されており、 世界でもめずらしい水平天井が見られます。この一枚岩の全長は約20mあり自然の力を 感じることができます。 基本情報 ・住 所 北九州市小倉南区平尾台3丁目1-1 ・アクセス JR石原町駅より …
-
-
千仏鍾乳洞
2021/06/05
NEWS国の天然記念物に指定された鍾乳洞です。この大鍾乳洞は、幾千万年の永きに渡り、カルスト台地 の雨水によってつくられたものです。洞内は四季を通じて気温16℃、水温14 ℃で、夏は極めて 涼しく、冬は暖かです。 照明設備は入口より900mまであり、老人や子供も容易に深勝することができます。 本洞は、480mから先は地下の小川の中をジャブジャブ歩いて探検気分が味わる体験型 鍾乳洞です。本洞入口において、大小30余個の鍾乳石の垂下している大偉観は …
-
-
平尾台自然の郷
2021/06/05
NEWS平尾台が一望できる景観を活かした自然体験施設です。 展望台やドリーネデッキ、野草園など自然観察を楽しめる施設や、すべり台やトンネルなどの 遊具を備えた遊具広場「ゆ~遊広場」、野球場ほどの広さの芝生広場「のびのび広場」など 大自然の中のんびりと過ごせる広場などが広大な敷地に広がっています。 近郊で採れた新鮮な食材を使った料理を提供するレストランや地元の物産品・工芸品を販売 する「ショップ」もあり、食事や買い物も楽しめます。 …
-
-
城 山
2021/04/27
NEWS桜島を眺める定番スポット 城山は市街地の中心部に位置する標高107mの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など 約600種の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策も楽しめ、市民の 憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できます。また、夜景が美しいこと でも有名です。城山は西南戦争の最後の激戦地となったため、西郷洞窟や西郷終焉の地など、 西南戦争にまつわる史跡が多く存在します。 …
-
-
尚古集成館
2021/04/27
NEWS1865年(慶応元年)に建てられ、金属加工や蒸気機関の修理などを行っていた、現存する 最古の洋式工場建築物です。 2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産」の 構成資産として、世界文化遺産に登録されました。現在は、島津家の歴史や集成館事業を 紹介する博物館として、江戸時代につくられた 薩摩切子や、工場として稼働していた当時の 機械 など、島津家伝来の資料を中心に収蔵・展示しています。 …
-
-
仙巌園
2021/04/27
NEWS1658年(万治元年)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。 雄大な桜島を築山、錦江湾を池に見立てたスケールの大きな庭園で、28代斉彬もこよなく愛し、 篤姫など多くの人を魅了しました。およそ1万5千坪の広大な庭園には、四季折々の花々が咲き誇り、 大名家ならではの催しも魅力です。ガス灯の実験に使用された鶴灯籠や、全国でも珍しい猫を 祭った猫神、江戸時代の正門である錫門(すずもん)など、見どころが満載です。 仙巌園が位置する磯 …
-
-
勝屋酒造
2021/06/18
NEWS1790年(寛政2年)に三郎丸にて創業。明治6(1873)年の筑前竹槍一揆で打壊しにあったのちに 現在地に移りました。宗像大社のご神酒「楢の露」や「沖ノ島」の醸造元として知られ、 主屋と煙突は国の有形文化財に登録されています。酒蔵見学も可能です。 基本情報 ・住 所 福岡県宗像市赤間4丁目1-10 ・アクセス JR鹿児島本線教育大前駅から徒歩約10分 勝屋酒造周辺地図 ホーム …
-
-
赤間宿
2021/06/18
NEWS唐津街道赤間宿は筑前21宿のうちの一つとして江戸時代から明治期の鉄道開通期までは宿場町 として、宗像地方の物資の集積地として発展しました。今も白壁や格子窓といった昔の家並みが 残っています。出光興産創始者、出光佐三翁の生家も残っており、赤間宿まつりなどでは、 好意で生家が公開されています。 赤間宿の看板 出光佐三翁の生家 唐津街道 赤間宿 街道の駅 赤間館 2014年(平成26年)にオープンした、宗像市 …
-
-
鎮国寺
2021/05/12
NEWS弘法大師(空海)が中国より帰朝した806年(大同元年)、日本で最初に創建したと伝えられる 真言宗最古のお寺です。七堂伽藍を構えて宗像大社の神宮寺として栄えてきました。寺には、 弘法大師の作と伝えられる「不動明王立像」(国指定重要文化財)、五仏堂(県指定文化財)、 護摩堂などがあります。また鎮国寺は「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい 花々を楽しめる名所としても大変有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」 が行 …