-
-
湯布院のお勧めのレストラン
2021/03/10
●スタッフ ブログ湯布院で本格的なせいろ蒸しが味わえるのはここだけ! せいろ蒸しとは、蒸籠(せいろ)に食材を入れ、 下から水蒸気を通す事によって、 蒸して 加熱をする調理法・料理のことをいいます。湯布院 神楽では、実際にお客様の目の前で 大きな蒸籠を使い せいろ蒸しを作ります。材料には檜(ひのき)を利用しており、 木の温もりや優しい香りが特徴です。 2021年3月10日
-
-
湯布院 神楽
2021/06/21
NEWS湯布院で本格的なせいろ蒸しが味わえるのはここだけ! せいろ蒸しとは、蒸籠(せいろ)に食材を入れ、 下から水蒸気を通す事によって、 蒸して加熱をする調理法・料理のことをいいます。 湯布院 神楽では、実際にお客様の目の前で大きな蒸籠を使い せいろ蒸しを作ります。 材料には檜(ひのき)を利用しており、 木の温もりや優しい香りが特徴です。 基本情報 ・住 所 大分県由布市湯布院町川上1520-1 …
-
-
今年初めてのツアー
2021/03/09
●スタッフ ブログ本日は今年初めてのエコツアーを実施ました。 伊川校区環境衛生協会のお客様で16名の参加です。若松の風力発電・太陽光発電と 河内貯水池を案内し、地球環境問題について学びました。 2021年3月9日
-
-
阿蘇神社
2021/06/22
NEWS神武天皇の孫神で阿蘇を開拓した健磐龍命をはじめ家族神12神を祀り、2000年以上の歴史を 有する古社です。古来、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として 崇敬をあつめています。 阿蘇神社の社殿群は、1835年(天保6年)から1850年(嘉永3年)にかけて、熊本藩の寄進に よって再建されたもので、神殿や楼門などの6棟は国重要文化財に指定されています。 中でも楼門は九州最大の規模を誇り、「日本三大楼門」の一つともいわれて …
-
-
原尻の滝
2021/05/20
NEWS豊後大野市にある「原尻の滝」は大分県百景のひとつにあげられている名瀑です。 幅120メートル、高さ20メートルを誇り、9万年前に起きた阿蘇山の大噴火の大火砕流に よってもたらされたこの滝は、のどかな田園地帯に突如滝が出現するというその珍しい 環境も見どころです。 滝の前には吊り橋がかかっており、その吊り橋からは滝を正面から見ることができます。 滝上から滝つぼを見下ろせる散歩道もおすすめ。滝の上を歩きながらさまざまな角度から 鑑賞でき、崖 …
-
-
岡城跡
2021/05/20
NEWS標高325mの高さにそびえ立つ堅城です。1594年(文禄3年)に豊臣秀吉の命でこの地にはいった 岡藩初代藩主中川秀成が石垣づくりのお城にしました。駐車場から、大手門か近戸門の険しい 城道を登り、城内の役所・家老屋敷跡を横目に本丸・二の丸・三の丸まで往復30分、本丸から くじゅう連山を近戸門からは阿蘇山と城下町を一望できるスポットです。 二の丸には高等小学校時代に親しんだ「荒城の月」の作曲者瀧廉太郎像があります。 城内にはたくさんの桜の木 …
-
-
長湯温泉
2021/05/20
NEWS世界屈指の炭酸泉が人気を集める奥豊後の温泉地です。その泉質は素晴らしく、 歌人の与謝野鉄幹や種田山頭火らも長湯温泉に関する詩を残したほどです。 温泉街の中心を流れる芹川の川原にある混浴露天風呂「ガニ湯」や、ドイツ風の建築が 特徴的な「御前湯」、そして炭酸の気泡がはっきり見える湯で有名な「ラムネ温泉」など、 長湯には実にバラエティ豊かな風呂がそろっています。 ラムネ温泉館 入浴するとラムネの泡のような細かい気泡が体に付くほど …
-
-
筋湯温泉
2021/05/19
NEWS桶蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧くに点在する魅力的で個性溢れる宿が30件近く点在し、 1000年以上の長い歴史を誇る温泉郷です。開湯は958年にまで遡り、温泉地として開かれたのは 1658年になります。「筋湯」という名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場 「うたせ大浴場」の湯にあります。2mの高さから湯が落ちる「日本一のうたせ湯」の異名を 遂げ“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということか …
-
-
湯布院温泉
2021/05/19
NEWS朝霧の下に広がる懐かしい日本の原風景 作家の田辺聖子が「ただの田舎、ひたすら田舎、野草の田舎」と著した由布院温泉です。 源泉数は約900本、湧出量全国第3位を誇る由布院温泉。名峰・由布岳の麓のいたるところから 温泉が湧きます。儒者の毛利空桑が、フナの鱗(うろこ)が金色に輝くのを見て名付けたと いわれる「金鱗湖」。この湖は清水が湧き、温泉が流れ込むため1年を通して水温が高く、 外気が下がると湖面から立ち上る湯煙が由布院の風物詩“朝霧”を作 …
