-
-
玖珠 & 九重の観光情報
2021/06/03
NEWS玖珠は、大分県の中西部に位置する、玖珠郡に属するまちです。町域は九州山地に含まれており、 多数のメサが盆地を取り囲む特徴的な景観を呈します。町域の多くは耶馬日田英彦山国定公園に 指定されています。 九重は、玖珠町に隣接する、玖珠郡に属するまちです。全域が山地である。 町域の多くは阿蘇くじゅう国立公園に指定されています。 九重”夢”大吊橋 長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は …
-
-
東田第一高炉の情報をアップしました
2021/02/07
●スタッフ ブログ1901年2月5日に初代東田第一高炉に火が入り、今年で120年になりました。 そこで、東田第一高炉の情報をアップしました。 写真をクリックすれば、その内容がご覧になれます。 2021年2月7日
-
-
Tenkaiho Observatory
2021/02/07
Latest informationThe most beautiful scenic place in Sasebo. Overlooking the view of Kujyukushima Island National Park can be enjoyed. Feb. 07, 2021
-
-
Tenkaiho Observatory
2021/02/07
Sasebo travel guideThe most beautiful scenic place in Sasebo. Overlooking the view of Kujyukushima Island National Park can be enjoyed. Contact us Should you need further information or assistances please feel …
-
-
展海峰
2021/05/18
NEWS目の前に九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。 展望台の下では、3月下旬~4月上旬は15万株の菜の花、10月上旬~中旬は15万株のコスモスが 咲き誇り、壮大な九十九島とあわせて、季節を存分に堪能できます。 展望台からの大パノラマはインスタ映えも間違いなしです。 きれいな色で咲く花々が見頃の時期は、大勢の観光客で賑わいます。 基本情報 ・住 所 長崎県佐世保市下 …
-
-
東田第一高炉
2021/06/05
NEWSものづくりの息吹を感じる日本の産業近代化の聖地 世界でここだけ 高炉設備一式が完全な形で保存されているところ! 1901年(明治34年)日本の近代製鉄がここで生まれた。 多くの人々の手によって日本の産業近代化の礎がここで築かれた。 そして、日本の産業発展の道程、先人たちの功績を後世に伝えるべく 1972年(昭和47年)まで操業を続けた10代目の東田第一高炉が保存されています。 東田第一高炉史跡広場には、実際使われていた高炉 …
-
-
嘉穂劇場
2021/06/20
NEWS明治時代に日本の近代化を支えた、福岡県の筑豊炭田。 時代と共に炭鉱(ヤマ)は閉山し、その川筋に50あまりあった芝居小屋の中でただひとつ 残ったのが、この嘉穂劇場です。 大正10年、今の劇場の前身となる「中座」として開場して以来、役者、歌手、噺家など、 さまざまな演者たちがこの舞台でその芸を披露し、多くの人たちを楽しませてきました。 「ここに日本の舞台があった」と、役者を惹き付け続ける、歴史ある芝居小屋、嘉穂劇場。 2006年には国の登録 …
-
-
直方市石炭記念館
2021/06/20
NEWS世界記憶遺産・山本作兵衛の作品も提示してある 直方市石炭記念館 筑豊炭鉱は明治初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を算出しました。 北九州市で1901年に官営八幡製鐵所が創業し、その後化学プラントを始めとする様々な 産業が生まれ日本の産業近代化が行われたのは、この筑豊炭田によるものである。 直方石炭記念館は、筑豊炭鉱の歴史を後世に伝えるために誕生した。 本 館 1910年(明治43年)に炭鉱経営者(麻生太 …
-
-
個人旅行 / 九州の魅力再発見の旅
2021/06/01
●スタッフ ブログツアーガイドが同行しない、お客様自身で旅行するセルフガイドツアーです。 お客様自身で安心して旅行できるように詳細な企画を行い、旅の手引書として 「旅のしおり」を提供しています。 地元九州に精通したスペシャリストが、お客さまの日程に合わせて詳細な行程を提示します。 交通手段(JRを含む公共交通機関、貸切タクシーやバス)、宿泊施設の手配及び食事の 提案まで行います。 先ずは、ご希望の行先や日程を提示して頂ければ、お客さまだけの …
-
-
若戸大橋のライトアップ
2021/02/06
●スタッフ ブログ天気が良かったので、戸畑側から若戸大橋のライトアップの写真を撮ってみました。 間近で見ると迫力があります。 2021年2月6日