-
-
祐徳稲荷神社
2021/05/18
NEWS京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。 境内は、楼門や神楽殿、本殿などで構成され、豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光: 九州の日光東照宮)」と呼ばれています。 本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が 広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は境内を桜が彩り、秋にはモミジやイチョウが 紅葉します。外苑である東山公園は市内でも屈指の花の名所で、一目5 …
-
-
各地でひな祭りが始まります
2021/02/04
●スタッフ ブログもう直ぐ各地でひな祭りが行われます。福岡県の主なものを紹介します。 ・柳川さげもん 2月11日~4月3日 ・筑後吉井おひなさまめぐり 2月11日~4月3日 ・ひなの里・八女ぼんぼりまつり 2月14日~3月14日 ・いいづか雛のまつり 2月13日~3月21日 2021年2月4日
-
-
The largest Shrine in Kyushu
2021/02/04
Latest informationKorataisha Shrine has the largest shrine building in Kyushu. It is located on the mountainside of Kora in Kurume-city. Feb. 04, 2021
-
-
嬉野温泉
2021/05/18
NEWS“日本三大美肌の湯”にも数えられる「嬉野温泉」は九州でも有数の大温泉街で嬉野川を挟んで 大小50軒近くの旅館が軒を並びます。 商店街中心部の足湯広場には、「シーボルトの足湯」があり、無料で利用できる。近くには 1924年(大正13年)にドイツ人の設計で造られた公衆浴場「古湯」があった。 老朽化等により 解体されたが、2010年(平成22年に、当時の設計通りに建て直され、新名称「シーボルトの湯」 として再開されました。 美肌の湯とも呼称さ …
-
-
唐津城
2021/06/27
NEWS唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高によって1602年(慶長7年)から7年の歳月を費 やして築城されました。東西に伸びる松原が両翼を広げた鶴のように見えることから、 別名「舞鶴城」と呼ばれています。 唐津城築城当初は、天守閣はありませんでしたが、1966年(昭和41年)に文化観光施設として 天守閣を建てました。天守閣内は郷土博物館になっていて、唐津藩の資料や唐津焼などが展示され、 唐津の歴史に触れることができます。また、展望所からは …
-
-
秘窯の里 大川内山
2021/06/29
NEWSレンガ造りの煙突や窯元が立ち並び、300年余りの歴史と伝統を感じさせる焼物の町です。 かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を生み出した 藩窯があった山です。 三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」です。 この大川内山には、 製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている 「鍋島藩窯公園」があります。 …
-
-
九十九島遊覧船
2021/05/18
NEWS九十九島パールシーリゾート発着で、表情豊かな九十九島南部の美しい島々を間近に感じることが できる九十九島を遊覧船で巡る体験です。 九十九島遊覧船パールクィーンと九十九島海賊遊覧船「みらい」の2隻が運行しています。 島の間を縫うように進むコースは、臨場感があり、見どころもたくさんあります。 至近距離で凪いだ海の水面から岩肌までをはっきりと見れます。遊覧船では、大きな窓から 景色を楽しんでもよいですし、デッキに出 …
-
-
ハウステンボス
2021/05/18
NEWS風光明媚な大村湾に面した広大な敷地の中に四季折々の美しい花々が咲き誇り、レンガ造りの 重厚な街並みをめぐる運河が安らぎと癒しを与えてくれる滞在型リゾート。場内にはレストラン、 ショップ、アミューズメント施設はもとよりホテル、美術館などもあり本格的なリゾートライフを 満喫できます。 基本情報 ・住 所 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 ・アクセス 車:長崎自動車道 東そのぎIC→ …
-
-
平戸城
2021/05/18
NEWS江戸時代には平戸藩松浦氏の居城で、別名は亀岡城と呼ばれていました。 現在の城跡は亀岡神社の境内や亀岡公園として整備されており、模擬天守や櫓が建てられています。 平戸港を見下ろし、対岸の九州本土を望む平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある、三方を海に囲まれ 天然の堀としています。丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された 梯郭式の平山城です。 基本情報 ・住 所 長崎県平戸市岩 …