Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

武雄温泉 楼門

  2021/05/18
  NEWS

温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と 呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物です。 東京駅を設計した『辰野金吾』の設計で、1915年(大正4年)に完成しました。 2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定されています。(2013年)平成25年には 保存修理が行われ、建造当時の朱色が復元されました。 また、二階天井の四隅には子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵が …

武雄温泉 楼門…の続きを読む

有田ポーセリンパーク

  2021/06/29
  NEWS

ドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。 宮殿内部には幕末から明治期にかけての第二次輸出期の作品を展示されています。 400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々、その存在感を充分に体感できます。 また、1870年代のウィーン万博に実際に展示された大花瓶(182㎝)は必見です。         基本情報  ・住 所 佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 ・ …

有田ポーセリンパーク…の続きを読む

Snow in the morning

  2021/02/18
  Latest information

It is snow in the morning and the plum blossoms at the Shinozaki shrine are in full bloom.   Feb. 18, 2021

Snow in the morning…の続きを読む

官営八幡製鐵所 旧本事務所の記事をアップしました

  2021/02/18
  ●スタッフ ブログ

官営八幡製鐵所 旧本事務所を紹介するために、記事をアップしました。 詳細は写真をクリックしてください。   記事の概要 1901年(明治34年)に創業の近代製鉄所、その指令を行うところが本事務所。富国強兵の基 製鉄所が次々と拡張した結果、本事務所は手狭になり、その機能は1922年には新しい2代目の 本事務所(枝光)に移りました。その後、初代の本事務所は製鉄製品の研究所や、様々な目的で 使用されました。そして、現在まで日本の産業 …

官営八幡製鐵所 旧本事務所の記事をアップしました…の続きを読む

世界遺産 / 旧本事務所

  2021/06/05
  NEWS

2015年に世界遺産の明治日本の産業革命遺産に登録された、官営八幡製鐵所の旧本事務所。   1897年(明治30年)に八幡の地に近代製鉄所を建設することが決定されてから、わずか4年で 製鉄所を完成させました。 その製鉄所の指令を行うところが本事務所。外側が赤煉瓦のモダンな建物です。 1901年(明治34年)に製鉄所が創業し、富国強兵の基製鉄所が次々と拡張していきました。 そのため、本事務所は手狭になり、その機能は1922年には …

世界遺産 / 旧本事務所…の続きを読む

関門人道トンネル

  2021/06/05
  NEWS

世界でここだけ! 海峡を歩いて渡れます! 1958年(昭和33年)に開通した海峡を歩いて横断できる世界でも珍しい海底トンネルです。 距離は780m、徒歩約15分で本州 山口県下関市に行くことができます。 自転車や原付を押しての通行も可能です。 人道入口にはエレベーターが設けられており、門司区側は地下約60メートル、 下関市側は地下約55メートルまで降ります。     福岡県・門司   門司から下関へ  78 …

関門人道トンネル…の続きを読む

新原・奴山古墳群

  2021/06/17
  NEWS

海を越えた交流の担い手として沖ノ島祭祀を行い、信仰の伝統を育んだ古代豪族宗像氏の 墳墓群です。 宗像氏は、5〜6世紀にかけて、入海に面し沖ノ島へと続く海を一望する台地上 に墳墓群を築きました。前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存しています。 大型の前方後円墳(22号墳)や中型の前方後円墳(1号墳)は五世紀、中型の前方後円墳 (12・24・30号墳)は6世紀前半〜中頃、小型の円墳群(34〜43号墳)は6世紀後半に 築かれま …

新原・奴山古墳群…の続きを読む

呼 子

  2021/06/27
  NEWS

東松浦半島の突端に位置する佐賀県唐津市の呼子町、目の前に横たわる加部島が 玄界灘の荒波から港を守る呼子の地は、昔から天然の良港として栄えてきました。 そんな小さな港町は、全国に知られる“イカの町”で「イカの活造り」や「呼子の朝市」など 新鮮な魚介類を求めて、年間を通じて多くの観光客が訪れています。   呼子港   イカの活き造り   呼子の朝市   基本情報 ・住 所 佐賀県唐津市呼子町呼子 ・ア …

呼 子…の続きを読む

天真名井

  2021/06/18
  NEWS

宗像大社の「中津宮」が鎮座する大島には、長い歴史と伝説に彩られた湧き水 「天真名井(あめのまない)」があります。 今、湧き水があるのは、宗像大社の「中津宮」の境内で、木々がうっそうと茂り日中 でも薄暗い。近くに島の最高峰、御嶽山を源とする「天ノ川」です。 天真名井から湧き出た水も、この川に流れ込みます。 口に含むと、ほのかに甘みを感じる。地元では、長寿に効能があるとされる。     基本情報  ・住 所 宗像市大島1 …

天真名井…の続きを読む

イルカウォッチング 口之津

  2021/05/18
  NEWS

有明海の入り口に位置する早崎海峡。 そこに生息する野生のイルカたち。 ここでは、1年を通して約400頭のイルカに出会うことができます。 その観測率はなんと99%!です。 太陽に照らされ、きらきらと光る海面をイルカが飛び回る姿はまさにイルカの 楽園に迷い込んだよです。今までに感じたことのないようなわくわくと心から 癒されるひと時をお楽しみください。             基本情報 口之津イルカウォ …

イルカウォッチング 口之津…の続きを読む