-
-
秋 月
2021/04/28
NEWS標高約860m古処山の麓の町で三方を山で囲まれ、南に開けた町です。 中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になって黒田氏が12代と 城下町としての歴史は大変古く、現在の街並みは黒田氏によってつくられました。 「筑前の小京都」とも称される美しい城下町です。最も風情を増すシーズンは、 春の杉の馬場の桜そして歴史ある建造物を艶やかな紅葉が彩る秋です。 基本情報 ・住 所 福 …
-
-
鶴見岳
2021/05/19
NEWS標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます。所用時間は、山上駅まで 約10分です。鶴見岳山上各所からは素晴らしい景色を望むことができ、鶴が羽を広げたように 見える陸地の形は、鶴見岳の名前の由来といわれております。 春、山上では、約5,000本のミヤマキリシマなど珍しい植物が咲き誇ります。夏は、平地より10度 ほど涼しく、ナイター営業の夜は別府湾方面の広大な「夜景」を楽しむことができます。 秋はカエデ・ヤマザクラなどの …
-
-
豊後高田 昭和の町
2021/06/21
NEWS豊後高田市の中心商店街は、江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、国東半島で もっとも栄えた町でした。江戸時代から海上運輸で栄え、昭和初期にも京阪神に行き来した 運搬船が多数停泊していました。そして、商店街が元気だった最後の時代、あの昭和30年代の 活気が今でも残るまちです。 総延長550mの通りには普通に歩けば15分もかかりませんが、その通り沿いに点々と立ち並ぶ” 昭和の店”の一軒一軒を訪ねてみましょ …
-
-
豊後高田 & 国東半島の観光情報
2021/06/04
NEWS国東半島は、大分県の北東部に位置する半島です。標高721mの両子山をはじめとする両子火山群 の峰々がそびえており、半島全体が円に近い火山地形である。丘陵地と谷が海岸に向かって放射状 に伸びています。奈良時代から平安時代にかけて、仏教に宇佐八幡の八幡信仰を取り入れた 「六郷満山」と呼ばれる仏教文化が形成され、山岳地域の険しい山道を歩く「峰入り」と呼ばれる 難行が行われるようになりました。 豊後高田 昭和の町 豊 …
-
-
昭和を感じる・豊後高田の食事処
2021/01/27
●スタッフ ブログ豊後高田の昭和の町にある食事処 / 甘味末広屋 店の雰囲気も、食事も昭和を感じます。 店の玄関 塩サバ定食 デザートの草だんご 住所:大分県豊後高田市中央通680 2021年1月27日
-
-
Usa Shrine
2021/01/27
Latest informationOne of the most beautiful Shrine in Japan, the head shrine of Hachiman Shrine that is composed 44,000 shrines that dedicated to the Hachiman Deity. Jan. 27, 2021
-
-
宇佐神宮
2021/06/21
NEWS宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。 皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の 神として古来より広く親しまれてきました。 基本情報 ・住 所 大分県宇佐市南宇佐 …
-
-
宇佐 & 安心院の観光情報
2021/06/04
NEWS宇佐は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市です。全国4万社余りの八幡宮の総本宮 宇佐神宮があり、正月には全国からの参拝客でにぎわいます。また宇佐は安心院と合併したため、 市内には宇佐宮以外にも観光名所が多く、県内有数の観光都市です 宇佐神宮 宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。 皇室も伊勢の神宮につ …
-
-
春が待ち遠しい鶴見岳
2021/01/27
●スタッフ ブログもう直ぐ見どころが増える鶴見岳 梅、桜、ミヤマキリシマと楽しみです。 別府ロープウェイで標高1375mの山頂へ 頂上からの眺め 2021年1月27日
-
-
Hinadoll display
2021/01/26
Latest informationHinadoll is displayed at the Hina matsuri ( the Girls Festival) to celebrate for family with young girls to pray for their good health and happiness. The Hinadoll Festival is a traditional Japanese event that an …