-
-
世界遺産バスツアー 沼田尚徳の功績
沼田尚徳は、1900年(明治33年)に、当時建設中だった 官営八幡製鐵所に土木技師として入社し、数多くの製鐵所の 土木事業を展開した。 欧米から大きく遅れた技術、そして物資も十分ない時代に、 独自の斬新的な創意工夫と取組で成し …
-
-
世界遺産の謎に迫る/製鐵所操業開始までの紆余曲折
2015/10/06
Blog日清戦争前の「野呂景義」が作成した製鐵所建設構想はどうなったか。 紆余曲折の中で邁進した、初代製鐵所長官の「和田維四郎」の功績 軍備増強と産業資材用鉄鋼生産の増大を図るため、1896年(明治29年)に第9回帝国議会 …
-
-
河内貯水池 / 世界遺産登録の引き金となった土木遺産
2017/04/30
Blog英 語 明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録のきっかけとなったくった 自然と調和した、第一級の近代化産業遺産 河内貯水池 …
-
-
世界遺産の謎に迫る/八幡製鉄所立ち上げ時の苦難
2015/10/06
Blog八幡製鐵所立ち上げ時の苦難と野呂景義の功績 ・ドイツ式大規模生産方式で始まった、日本初の銑鋼一貫製鉄所。 ・操業開始時は惨憺たる状況。 ・製鉄所建設前に失脚した、野呂景義が呼び出される。 ・徹底した原因究明と抜本的な改善で再 …
-
-
河内貯水池にも春が来た。
2017/04/13
Blog河内にも春が訪れました。 桜の季節の次は深緑です。 この地にユネスコの審査員が訪れ、明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録の 大きな決め手となった。 河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として 1919年(大 …
-
-
2017年 関門海峡花火大会 / 食事付・指定席で観賞
2017/04/26
Blog桟敷席で関門海峡の夜空を彩る花火を楽しもう! 海峡の夜空を彩る大輪の花! 九州で一番人気のある「関門海峡花火大会」 門司と下関の両岸から打ち上げられる 1万3000発の迫力 …
-
-
若松南海岸(若松港)
2015/01/17
Blogレトロな町並み・若松南海岸 洞海湾の畔にある、かつて石炭の積出港として賑わった若松のまちの面影を残す場所。 今も現役の大正期建築物が多く立ち並び、港町・若松を象徴するエリアとなっています。 若松南海岸の歴史 筑豊の石炭は、遠賀川から芦屋 …
-
-
世界遺産 & 近代化産業遺産 ~製鉄編~
2015/10/04
Blog近代化産業遺産ツアー 北九州の世界遺産 &近代化産業遺産 ~製鉄編~ 「明治日本の産業革命遺産」として官営八幡製鐵所関連施設もユネスコ世界文化遺 …
-
-
HSBCワールドラグビー女子セブンズシリーズ 北九州大会
2017/04/16
BlogHSBCワールドラグビー女子セブンズシリーズ 北九州大会 に出場するフランスチーム。 あさの汐風公園で練習中。 速い、強い、凄いチームワークの動き。 19日は山口県の響高校の相撲部見学に案内します。 本番の試合は …
-
-
世界遺産バスツアー 製鉄編
日本の鉄鋼業の歩みを辿る旅 製鉄・鉄鋼分野の遺産を巡りながら、日本の急速な産業発展を 紹介します。 明治日本の産業革命遺産として登録された、4つの世界遺産である 旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場、遠賀川水源地ポンプ室、更に 日 …