-
名護屋城跡
2021/06/27
NEWS名護屋城跡は、豊臣秀吉による文禄・慶長の役(1592年~1598年)の出兵基地であり、 日本列島と朝鮮半島との長い交流史のなかで、その関係を一時断絶させた不幸な歴史の 舞台です。同時に、名護屋城跡を中心に半径3キロメートルの範囲にひろがるこ …
-
広谷湿原
2021/06/05
NEWS平尾台の青龍窟の西側にある、福岡県唯一の湿原です。鬼の唐手岩という水に溶けにくい 花崗岩質の硬い岩がダムのように地下水をせき止めているため、湿原ができました。 カルスト台地にある湿原は世界でも珍しく、絶滅危惧種であるトキソウやノハナショウブ …
-
牡鹿鍾乳洞
2021/06/05
NEWSこの鍾乳洞は、世界的に見ても希少な垂直洞となっており、最初の洞底までの深さは 30メートルにも及びます。牡鹿鍾乳洞の入口は、大きな縦穴になっています。 そこに掛けられた鉄階段を下りて行くと、徐々に岩肌が迫って来て、穴の中に吸い込まれて いく …
-
目白鍾乳洞
2021/06/05
NEWS平尾台の3つある鍾乳洞の中で今のところ一番長い洞窟で、横穴式の鍾乳洞です。 目白鍾乳洞は駐車場から車を降りてすぐご入洞いただけます。 現在見つかっている道を合わせると約2km以上あります。その一部の200mが公開されており、 世界でもめず …
-
千仏鍾乳洞
2021/06/05
NEWS国の天然記念物に指定された鍾乳洞です。この大鍾乳洞は、幾千万年の永きに渡り、カルスト台地 の雨水によってつくられたものです。洞内は四季を通じて気温16℃、水温14 ℃で、夏は極めて 涼しく、冬は暖かです。 照明設備は入口より900mまであり …
-
平尾台自然の郷
2021/06/05
NEWS平尾台が一望できる景観を活かした自然体験施設です。 展望台やドリーネデッキ、野草園など自然観察を楽しめる施設や、すべり台やトンネルなどの 遊具を備えた遊具広場「ゆ~遊広場」、野球場ほどの広さの芝生広場「のびのび広場」など 大自然の中のんびり …
-
勝屋酒造
2021/06/18
NEWS1790年(寛政2年)に三郎丸にて創業。明治6(1873)年の筑前竹槍一揆で打壊しにあったのちに 現在地に移りました。宗像大社のご神酒「楢の露」や「沖ノ島」の醸造元として知られ、 主屋と煙突は国の有形文化財に登録されています。酒蔵見学も可能 …
-
赤間宿
2021/06/18
NEWS唐津街道赤間宿は筑前21宿のうちの一つとして江戸時代から明治期の鉄道開通期までは宿場町 として、宗像地方の物資の集積地として発展しました。今も白壁や格子窓といった昔の家並みが 残っています。出光興産創始者、出光佐三翁の生家も残っており、赤間 …
-
鏡 山
2021/06/27
NEWS鏡山は標高286mの山で、眼下に市街地はもちろん、国の特別名勝・虹の松原や唐津湾、 そのかなたに壱岐の島影をも望む、絶景を誇る名所です。山頂へ続く、曲がりくねった 5キロの道のりは絶好のドライブコースとして親しまれています。 また、鏡山は数 …