-
-
Japan Heritage, Kanmon Strait
2021/08/29
●Trips & Local NewsHOME Kanmon Strait has been registered on the Japan Heritage as Kanmon Nosta …
-
-
鉄鋼の産業発展物語 第3話 / 日露戦争後の反動不況と鉄鋼需要の伸び
2021/04/04
鉄鋼の産業発展物語日露戦争後に不況に転じるが、我国の産業構造は着実に変化していく。 政府は財政の引き締めを行いながらも軍事拡大に力をいれ、民間においても、鉄道・造船の 鉄鋼需要は大きく伸びるとともに、工場・道路・港湾等の整備のために鋼材消費も大量にのぼった。 1910年の鉄鋼需要は53万トン/年にのぼるが、国内の生産高はわずか17万トンであり、 その不足分は輸入に頼らざるをえない状況であった。 第二期拡張計画(1911年〜1916年) 鉄鋼の大幅 …
-
-
Mount Sarakura
2023/09/18
Kitakyushu travel guideMount Sarakura is the best scenic spot in Kitakyushu-city. The height of the mountain is 622 meters from sea level. At the top you are presented with a magnificent and spectacular view of Kitakyushu. In 10 minute …
-
-
Kokura Castle
2025/06/29
Kitakyushu travel guideKokura was the transportation hub from Honshu and all areas of Kyushu during Edo period from 17th to 19th century. The Castle town was constructed in the Kokura and Kokura Castle was build in 1602 and spent 7 year …
-
-
Seaside Momochi
2023/09/29
Fukuoka-prefecture, Fukuoka travel guideSeaside Momochi is the water-front resort area, only a 15 minute drive from Tenjin in the centre of Fukuoka-city. The park is surrounded by Fukuoka Tower and high rise contemporary buildings, all of which help m …
-
-
Okinawa
2018/01/01
Kyushu Travel GuideOkinawa archipelago was an independent country known as the Ryukyu Kingdom from 1429 to 1879. Due to its strategic location along trading route between Japan, China and Southeast Asia, it developed a unique culture borro …
-
-
Environmental Future city Kitakyushu
2021/08/11
Kitakyushu travel guideHOME Kitakyushu is the city of leading Global Environment Kitakyushu-city has the long …
-
-
鉄鋼の産業発展物語 第4話 / 第一次世界大戦後に鉄鋼需要が大幅に伸びる
2021/04/03
鉄鋼の産業発展物語1914年に勃発し、1918年にドイツの敗北をもって集結した第一次世界大戦は、それまで 日露戦争の反動不況に悩んでいたわが国に未曾有の「大戦景気」をもたらした。 そして、鉄鋼需要産業である、金属・化学・造船・機械等の重工業や電力業の伸びが飛躍的に 加速した。 鉄鋼需要の70%を輸入に頼っていたわが国は、第一次世界大戦により各国が輸出禁止措置を とることによって、空前の「鉄餓死」に見舞われた。 そこで、八幡製鐵所の第三拡張計画を行うこ …
-
-
鉄鋼の産業発展物語 第5話 / 河内貯水池物語
2021/04/02
鉄鋼の産業発展物語世界遺産登録の引き金となった土木遺産そして裏側に秘められた物語! 河内貯水池は、八幡製鐵所の第三次拡張工事での水源地拡張対策の一環として1919年(大正8年) に竣工し、8年の歳月をかけて、延90万人の人々の手で1927年(昭和2年)に完成した。 その総指揮者が、土木技師の沼田尚徳、当時は東洋最大級のダムで、「土木は悠久の記念碑」と いうヨーロッパの土木哲学を具現化すべく英知と情熱を注いだ大事業。 この美しい景観の裏側 …
-
-
鉄鋼の産業発展物語 第6話 / くろがね線物語
2021/04/01
鉄鋼の産業発展物語戸畑と八幡を結八幡製鐵所の専用鉄道 八幡製鐵所は、戸畑で操業していた東洋製鐵と1921年に合併した当時から、戸畑地区で生成する 熔銑を船舶で八幡へと輸送していたが、海上輸送のリスクと不経済性が指摘されていた。 一方八幡地区では、高炉の溶銑をつくるときの副産物である鉱滓(スラグ)の処理が問題化していた。 これらの打開策として建設されたのが、戸畑地区と八幡地区を鉄道で結ぶくろがね線。 くろがね線概要 ・八幡地区と戸畑地 …