Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

Glover Garden

  2023/12/12
  Nagasaki travel guide

  Glover Garden is located on Minami-Yamate hill in Nagasaki-city, and nine traditional buildings can be seen at Glover Garden. Among these, the Glover Residence, Orto Residence, and Ringer Residence were built duri …

Glover Garden…の続きを読む

Ohori-koen Park

  2023/09/29
  Fukuoka travel guide

  Ohori-koen Park is close to center of Fukuoka city.  The park is complemented by a Japanese style garden and the Fukuoka City Art Museum.     Rich in greenery and encircling a lake two kilometers in circ …

Ohori-koen Park…の続きを読む

China town

  2023/09/20
  Nagasaki travel guide

  China town at shinchi is one of the big three china town in Japan. There are about 50 Chinese restaurants and many Chinese sundries shops in there.         Nagasaki Lantern Festival  An annual …

China town…の続きを読む

Hakata Machiya Furusatokan

  2023/09/29
  Fukuoka travel guide

  The folk museum depicts the life and culture of Hakata Fukuoka. It is located near the Kushida  Shrine, Tochoji temple and Canal City Hakata.      Exhibition hall, you can find the many faces and facets …

Hakata Machiya Furusatokan…の続きを読む

Unzen travel guide

  2023/09/30
  Nagasaki-prefecture

  Unzen is a gentle Onsen resort situated in the Unzen National Park. The Resort area was originally developed for foreigners as a place close to Nagasaki.     Unzen Onsen Resort Located in the centre of Shimab …

Unzen travel guide…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第7話 / 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり

  2021/04/18
  鉄鋼の産業発展物語

  日本初の高炉法への試み 1854年に薩摩藩が集成館で日本で最初に高炉を建設したが、原料の制約などから 本格的な生産体制は構築できなかった。       薩摩藩 集成館       北海道 古武井      また、1855年には、函館奉公傘下の北海道古武井でも建設されるが、 砂鉄を原料とした高炉だったので成功しなかった。     近代製鉄の父・大島高任の挑戦 南部藩医を父とした、大島高任は1826年に盛岡で生まれた。 藩命を …

鉄鋼の産業発展物語 第7話 / 釜石で始まった洋式高炉による鉄づくり…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第8話 / 釜石から八幡へ

  2021/04/17
  鉄鋼の産業発展物語

  官営製鉄所建設の経緯 1871年から2年間、岩倉具視視察団が欧州を視察から強い刺激を受けて帰国し、 福沢諭吉も「文明論の概略」の中で「富国の基本は鉄」と提唱し、イギリス人技師を雇用し 技術面の指導を受けることになった。           岩倉具視視察団      大島高任   日本初の洋式高炉をつくった『大島高任』が1974年に製鉄所建設案を発議し、 昼夜の作業に最も安全な地形を選び、小形高炉を5基、鉱石の運搬には軌道馬車を 採用 …

鉄鋼の産業発展物語 第8話 / 釜石から八幡へ…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第9話 / 官営製鐵所建設の背景 その1

  2021/04/16
  鉄鋼の産業発展物語

  製鉄所建設の歴史的背景 伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任した1885年(明治18年)頃の鋼材の民間需要は少なく、 我国の銑鉄の需要の60%はイギリス銑やインド銑に依存しており、鋼材に至っては民間需要の 全量を欧米から輸入していた。 しかし、鉄鋼の国内の需給率の向上は重工業の発展や軍機製造面必要不可欠であり、 一貫製鉄所建設が求められるようになった。 一方で、既に清国漢陽製鉄所が、自国の鉄鉱石を使い、ベルギー人の指導の基で稼働を始め、 …

鉄鋼の産業発展物語 第9話 / 官営製鐵所建設の背景 その1…の続きを読む

Karato Fish Market

  2023/09/15
  NEWS

  Karato Fish Market, is a fish market in Shimonoseki establish in 1933, and the blowfish trading volume is Japan’s highest. This market is not only the wholesale market of fresh fishes taken in the sea around …

Karato Fish Market…の続きを読む

鉄鋼の産業発展物語 第10話 / 官営製鐵所建設の背景 その2

  2021/04/15
  鉄鋼の産業発展物語

  ペリー来航後の時代の変化 1853年のペリーが来航を機に、幕府は海防の必要性を認識し、大型船製造禁止令を 廃止した。 その後各地で西洋式の海軍が設置され、時代が大きく変わり始める。   軍事ために始まった船造り 海軍士官養成のため、1855年に長崎海軍伝習所が設立され、幕臣や雄藩藩士から選抜して、 オランダ軍人を教師に、蘭学(蘭方医学)や航海術などの諸科学を学ばせた。  その後各地で造船所が建設される。 1856年に萩藩で恵美須ヶ鼻 …

鉄鋼の産業発展物語 第10話 / 官営製鐵所建設の背景 その2…の続きを読む