Japan KYUSHU Tourist  ジャパン九州ツーリスト株式会社

We are the specialist’s for travel and tours in Kyushu, Japan
warmly welcoming customers from all over the world.

九州を旅行する日本人をはじめとする、世界中の人たちの旅行会社です

TEL +81 93-521-8897
FAX +81 93-521-8898
E-mail

ミック九州 & 松中醤油 & 曽根干潟 & カブトガニ自慢館 5月13日

産業観光ホーム

男の職場、醤油造りの現場、そして生きた化石の住家に侵入する旅

 ミック九州 & 松中醤油 & 曽根干潟 & カブトガニ自慢館

 

ミック九州 : 普段見られない大型クレーン作業の実演と乗車体験

松中醤油 : 創業120年の技が造りだす天然醸造醤油の製造を見学

曽根干潟 : 多種多様な生物が生息する豊かな自然に触れる

カブトガニ自慢館 : 3億年前から変わらぬ生きた化石・カブトガニに出会う

昼 食 : アルモニーサンクの洋風ランチバイキング

                                                                                                  

               ミック九州            松中醤油             曽根干潟         カブトガニ自慢館          


日 程 2016年513(金)

●集合場所 JR小倉駅新幹線口 団体バス駐車場

●受付・集合時間 9:00~9:20

●時間 9:30~16:30 

【スケジュール】

 ・JR小倉駅新幹線口 出発 (9:30)

 ミック九州 (大型クレ-ン会社)

 ・昼食 アルモニーサンク

 ・松中醤油 (天然醸造醤油の製造会社)

 ・曽根干潟&カブトガニ自慢館

 ・JR小倉駅新幹線口 解散 (16:30頃)


●料金 6,500円

●募集人員 40名(最少催行人員25名) 受付は先着順とします。

【申込締切】 5月2日(月)

【お申込方法】 ①~⑥を明記の上、下記までFAXまたはEmailでお申込みください。

 ①氏名、②年齢(学生は学年も)、③性別、④連絡先(自宅と携帯[当日連絡用])、

 ⑤FAXまたはEmail、⑥会社名または学校名[製鉄所見学に必要なため] 


【訪問先情報】

ミック九州

1964年に三重重機として名古屋で創業し、建設用のクレーン会社として実績を重ね、現在では東洋でも最大級のクレーン会社。ミック九州は1999年に分社化し、九州を始め西日本での建設工事を行っている。

松中醤油

1894年に小倉の曽根で創業、恵まれた自然環境のもとで百年以上変わらぬ天然醸造の技法でつくっている数少ない醸造元。大豆、小麦を購入し、原料処理から麹を造り、もろみを仕込んで約2年間塾生させて搾る。

曽根干潟

曽根にある瀬戸内海で最大規模の干潟、沖合5km、面積517haで渡り鳥の飛来地で、ズグロカモメやツクシガモなどの越冬地、更には生きた化石・カブトガニの生息地である。また古くから漁業が営まれ人々の生活の場としても重要な干潟。

カブトガニ自慢館

3億年も前から同じような生態の生きた化石・カブトガニを目の当たりに出来る

場所。地元の人達によって保護水槽の中で愛情込めて大切に育てられています。干潟の泥の溜まった海底で生息し、産卵されると数ヶ月で孵化し十数回の脱皮を経て成体となる、その成長の過程も見ることができる。

【昼 食】

アルモニーサンク

小倉城の近くの大手町にあるホテルアルモニーサンク内のエンターテイメント溢れるバイキングレストラン。

洋食や和食などの豊富な種類の料理があり、お好みに合わせて楽しめます。


◆年齢制あり:学校5年生以上

◆催行の1週間ほど前に当日のご案内をFAXまたはEmailでお送りいたします。

◆参加費は当日受付にてお支払いください。

◆キャンセル料

 8日前まで:無料、7~2日前まで:30%、前日:50%

 当日の取消および無連絡不参加:100% 

▼企画・協力 北九州商工会議所 産業観光推進室

お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           

ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688

電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898

Email info@japan-kyushu-tourist.com

802-0001

福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6

軍艦防波堤 & シャボン玉石けん & 堀川 & TOTOミュージアム 4月26日

産業観光ホーム

トイレと石けん、そして海と運河に流れた水を辿る旅
 軍艦防波堤 & シャボン玉石けん & 堀川 & TOTOミュージアム


軍艦防波堤 : 大平洋戦争で使用されていた駆逐艦「涼月」「冬月」「柳」の3隻を
           沈設し造られた若松にある防波堤
 
シャボン玉石けん : 職人が作る無添加石けんの製造ラインを見学
堀 川 : 江戸時代に180年の歳月をかけて造り、明治時代に入り筑豊の石炭を運ぶ
     水路として使用され、日本の産業近代化に大きく貢献した人工の運河

TOTOミュージアム : 水まわりの文化と歴史、そしてTOTOのものづくりに触れる博物館
昼 食 : 玄界灘を一望しながら楽しむ海鮮料理 

                                                                                                  
        
     軍艦防波堤          チャボン玉石けん           堀 川             TOTOミュジーアム  


日 程 2016年426(火)
●集合場所 JR小倉駅新幹線口 団体バス駐車場
●受付・集合時間 9:00~9:20
●時間 9:30~16:30 
【スケジュール】
 
・JR小倉駅新幹線口 出発 (9:30)
 ・
軍艦防波堤 (艦艇を配置した防波堤)
 ・
シャボン玉石けん
 ・昼食 かねやす
 ・堀川 (遠賀川と洞海湾を結ぶj)
 ・TOTOミュージアム
 ・JR小倉駅新幹線口 解散 (16:30頃)


●料金 6,500円
●募集人員 40名(最少催行人員25名) 受付は先着順とします。
【申込締切】 4月12日(火)
【お申込方法】 ①~⑥を明記の上、下記までFAXまたはEmailでお申込みください。
 ①氏名、②年齢(学生は学年も)、③性別、④連絡先(自宅と携帯[当日連絡用])、
 ⑤FAXまたはEmail、⑥会社名または学校名[製鉄所見学に必要なため]
 


【訪問先情報】

軍艦防波堤
太平洋戦争で多くの海軍艦艇が使用された。そして終戦で、多くが戦時賠償として連合国に引き渡されるか解体された。その中の何隻かの船体が防波堤として使用されている。若松 響灘では、駆逐艦「涼月」「冬月」「柳」の3隻が使用されている。洞海湾と関門海峡の美しい眺めを見ながら、「戦争と平和」を考えてもらいたい場所です。

チャボン玉石けん
1910年に「森田範次郎商店」として創業し、1974年まで合成洗剤の製造販売を行っていた。その後肌に優しい、環境に優しい石けんつくりに切替え、良質な天然油脂から昔ながらの製造法で無添加石けんをつくっている日本唯一の会社です。
堀 川
長年の人々の願い、そして多くの人の尽力によってつくり上げた、遠賀川と洞海湾を結ぶ人口の運河。ルートは遠賀川から楠橋、中間、水巻、折尾を経由し洞海湾まで全長12.1Km。当初は洪水対策として造られ、その後筑豊で産出する石炭運搬水路として使用され、日本の産業近代化に大きく貢献した。 
TOTOミュジーアム
日本にまだ下水道が整備せれていない時代に、国民の健康と文化的な生活を願い水洗便器や衛生陶器をつくる会社として1917年に創業した。そしてTOTOの現在まで歩みや水まわりの文化と歴史などを展示したミュージム。TOTOのものづくりへの想いや製品の進化にも触れることができる。

【昼 食】

かねやす
創業80年、響灘に面した岩屋にある割烹旅館。
岩屋漁港で水揚げされる新鮮な魚や若松の豊かな自然のもとで育てられた食材を使った料理が楽しめます。

◆年齢制あり:学校5年生以上
◆催行の1週間ほど前に当日のご案内をFAXまたはEmailでお送りいたします。
◆参加費は当日受付にてお支払いください。
◆キャンセル料
 8日前まで:無料、7~2日前まで:30%、前日:50%
 当日の取消および無連絡不参加:100% 

▼企画・協力 北九州商工会議所 産業観光推進室

お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6

Technical visit to Kitakyushu for Malaysian customer

 

Type of the tour : Study tour, Technical visit

Customer : Perbadanan Putrajaya Alam Flora and Nadi Putra

Country of customer : Malaysia

Participant : 11 ( the top management person and engineer) 

Schedule : March 30 through April 2, 2016

Where to visit : Kitakyushu-city

Tour conductor, guide and interpretor ; Masa Kondo, Japan KYUSHU Tourist

Purpose of Technical visit

to learn the Waste management technologies created in Kitakyushu-city.


All the arrangement and proceeding the technical visit including tour 
conductor and interpreter have been done by Japan KYUSHU Tourist.

・Transportation : Chartered bus with 24seats
・English-Japanese speaking interpreter conduct the technical visit
・Accommodation: Rihga Royal Hotel Kokura
 
Visited companies
Perbadanan Putrajaya
The company was established under the Perbadanan Putrajaya 1995 (Act 536) for the
purpose of managing and administering the Federal Territory of Putrajaya. Perbadanan
Putrajaya is also entrusted with the functions of a local authority and local planning 
authority by various orders and notifications.
Alam Flora
The company collaborates closely with 13 Local Authorities (LA) to provide public cleansing
and waste management for 33 schemes zones.
Nadi Putra
Malaysian transportation and Travel Company.
 

 
Tour result
Day 1, March 30
Arrive at Kokura in Kitakyushu by the bullet train from Tokyo
Dinner at Turkish Restaurant served Halal cuisines
 

 
Day 2, March 31
・Visit Kitakyushu Asian Center for Low Carbon Society
    Introduction of Kitakyushu Environmental strategy and Waste management system
Lunch at JICA café served Halal cuisines and Islamic pray
Hiagari Recycling Center for waste cans and bottles
Recycling Center for Bulky refuse in Hiagari Plant
Dinner at Japanese Restaurant at Rihga Royal Hotel served seafood and vegetarian dishes
 

 
Day 3, April 1
Sightseeing Kokura Castle and Mt. Sarakura
Lunch at JICA café served Halal cuisines
Merry Corporation, the company operating food waste recycling that the compost is
    being produced from food waste.
Recycling Energy, the company is producing the Pyrolysis oil from the waste plastic
    by the use of state-of-art technology.
・Dinner at Japanese restaurant Kanzanso Bekkan served seafood 
    and vegetarian dishes  

 
Day 4, April 2
Back to Malaysia
 

 

 Contact us  

 

Should you need further information please feel free to contact us.

Your equiry can be sent by selecting the Enquiry Form link below.

 Enquiry Form 

 

You can also contact us by e-mail at info@japan-kyushu-tourist.com

Tel :  +81-93-521-8897, Fax : +81-93-521-8898

Address :  AIM buiding 6th floor, 3-8-1 Asano, Kokura-kitaku, Kitakyushu-city, Fukuoka-prefecture 

 


5 days Golf tour for Singapore customer

 

Type of the tour : Golf tour

Country of customer : Singapore

Number of participant : 4 person

Schedule : April 6 through April 10, 2016

Transportation : the chartered jumbo taxi

Tour conductor : English-Japanese speaking guide

 

  

 

Where to play

  Itoshima, Izuka, Asakura, Fukuoka

Accommodation: Hotel UNIZO Fukuoka Tenjin

 

 

Tour result
 
Day 1,  April 6
Arrive at Fukuoka airport at 8:35 by SQ656 and Free time in Fukuoka
Golf at Ito Golf Club
Located at the mountain food of Mt. Raizan, the 15metre height difference 
and moderate undulation are designed in the course.
  
Golf course was constructed in 1973, designed by professional golfer 
Fujii Yoshimasa.
Access about 1 hour from Fukuoka-city by car
 

 
Day 2,  April 7
Golf at Aso Izuka Golf Club
Located in Izuka-city where it was a town coal mine. 
  
Golf course was constructed in 1973, 27 holes, a lot of professional golf 
tournaments were held there.
Access: 1 hour from Fukuoka-city
 

 
Day 3,  April 8
Golf at Yasu Kogen Country Club

Located on the Yasu kogen plateau in Asakura-city 

    
Golf course was constructed in 1974, there are three causes East, 
South and West, 9holes each coure 

Access: 1 hour from Fukuoka-city
 

 
Day 4,  April 9
Golf at Chisun Country Club Onga
The course is located at hill-side of Onga rejoin and beautiful and 
spectacle scenery can be overlooked from the course.
  
Golf course was constructed in 1973, 27 holes, bent green
Access about 1 hour from Fukuoka-city by car
 

 
Day 5,  April 10
Leave Fukuoka to Singapore

 


 

 Contact us  

 

Should you need further information please feel free to contact us.

Your equiry can be sent by selecting the Enquiry Form link below.

 Enquiry Form 

 

You can also contact us by e-mail at info@japan-kyushu-tourist.com

Tel :  +81-93-521-8897, Fax : +81-93-521-8898

Address :  AIM buiding 6th floor, 3-8-1 Asano, Kokura-kitaku, Kitakyushu-city, Fukuoka-prefecture 

 


 

 

世界遺産 / 旧本事務所

 
日本の急速な産業発展に触れる世界遺産眺望スペース。
 

新日鐵OBが実体験も折り込みながら紹介します。 

1901年の操業を開始した官営八幡製鐵所、それから数々の苦難を乗り越え、
現在世界最先端の技術を保有すつ鉄鋼会社となった。
この地で日本の近代産業の礎が築かれ、急速な産業発展に大きく貢献した。
世界遺産眺望スペースで、世界遺産の登録された旧本事務所(1899年完成)が見てきた
日本の産業発展の苦難の道のりを紹介します。

 

 
      旧本事務所                     建設中の製鉄所

 

旧本事務所が見てきた急速な産業発展
1897年に八幡村に製鉄所建設すると告示、ドイツの技術を導入し建設工事が始まる。

            製鉄所建設前の八幡村


1899年に旧本事務所が完成し、1901年に東田第一高炉に火が入り、官営八幡製鐵所が創業。
  

   1899年旧本事務所周辺の様子               1901年東田第一高炉火入れ

  
    1910年頃の高炉                      1910年頃のまちの様子
 
  
    1945年の八幡大空襲 工場の様子            全壊状態の前田地区    
      

   
             1960年代の環境問題の様子         環境未来都市北九州の現在の状況

 

新日鐵OBが案内
八幡に製鉄所建設が決まるまでの経緯、建設時の状況、立上げ時の苦難、
製品開発の取組、製鉄所拡張の状況、戦前・戦後の苦難、
公害克服から世界一の
鉄鋼会社の道のり
を実体験も含めながら紹介します。

 

 

世界遺産眺望スペース概要
・開館:9:30~17:00 
・定休日 : 毎週月曜日(祝日・休日の場合はその翌日) 但し、7月、8月は定休日なし
・入場料 : 無 料

●アクセス JRスペースワールド駅から徒歩約5分

 

 

 

お問合せ   (日本語又は英語で対応します)  
         
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6
 

 

10days Golf tour for Singapore customer

 

Type of the tour : Golf tour

Country of customer : Singapore

Number of participant : 7 person

Schedule : March 28 through April 6, 2016. 9nights 10days

Transportation : the chartered bus with 24seats

Tour conductor : English-Japanese speaking guide

Where to play

  Fukuoka, Kumamoto, Aso, Miyazaki

 

 
Tour result
 
Day 1, March 28
Arrive at Fukuoka airport at 8:35 by SQ656 and Free time in Fukuoka
Stay at Grand Hyatt Fukuoka from March 28 to March 31
 


Day 2, March 29

Golf at Aso Izuka Golf Club
   
Located in Izuka-city where it was a town coal mine. 
Golf cause was constructed in 1973, 27 holes, a lot of professional 
golf tournaments were held there.
Access: 1 hour from Fukuoka-city
 


Day 3, March 30

Golf at Yasu Kogen Country Club
   
Located on the Yasu kogen plateau in Asakura-city 
Golf cause was constructed in 1974, there are three causes East, 
South and West, 9holes each course. 
Access: 1 hour from Fukuoka-city
 


Day 4, March 31

Cherry blossom viewing party at Fukuoka Castle ruin 
 


Day 5, April 1

Golf at Kumamoto Kuko Country Club
  
Golf cause was constructed in 1975, 18 holes, a lot of professional 
golf tournaments were held there. 
Access: 1 hour from Kumamoto-city or Aso, 2 hours from Fukuoka-city
Sightseeing in Kumamoto after golf, Stay at Hotel Nikko Kumamoto
 


Day 6,  April 2

Golf at Kumamoto Aso Country Club
  
Located at the south side of Aso outer rim. 18 holes 
Access: 1 hour from Kumamoto-city and half hours from Aso
Sightseeing Aso region after golf, Stay at Hotel Nikko Kumamoto


 
Day 7,  April 3
Sightseeing Ebino Kogen Plateaus and Kirishima on the way to Miyazaki
Stay at Sheraton Grande Ocean Resort 
 


Day 8,  April 4

Golf at Phoenix Country Club
   
Located in Phoenix Seagaia Resort, and one of the most popular golf cause in 
Japan, a lot of professional golf tournaments were held there.   
Stay at Sheraton Grande Ocean Resort



Day 9,  April 5
Sightseeing Yanagawa on the way to Fukuoka
Stay at Grand Hyatt Fukuoka
 

 

Day10,  April 6
Leave Fukuoka to Singapore

 


 

 Contact us  

 

Should you need further information please feel free to contact us.

Your equiry can be sent by selecting the Enquiry Form link below.

 Enquiry Form 

 

You can also contact us by e-mail at info@japan-kyushu-tourist.com

Tel :  +81-93-521-8897, Fax : +81-93-521-8898

Address :  AIM buiding 6th floor, 3-8-1 Asano, Kokura-kitaku, Kitakyushu-city, Fukuoka-prefecture 

 


 

International University of Japan Field trip in Kitakyushu & Nagasaki

 

Type of the tour : Study tour

Customer International University of Japan

Participant : 22 International Studens and professor from Myanmar

                     Student countries of origin : Myanmer, Philippines, Indonesia. Laos

Schedule : March 28 through 31 in 2016 

Where to visit : Kitakyushu-city and Nagasaki-city

Tour conductor and interpretor ; Masa Kondo, Japan KYUSHU Tourist

     Tour guide :  Licensed English speaking guide

What to learn

 Japan’s Economy, Industry as well as Environmental technologies

 


 

Tour result

 

Day 1, March 28Kitakyushu-city
Kitakyushu-city
is the birthplace of Japanese modern industry, is now the world
leading environmental future city after overcoming serious environmental pollution
while it contributed greatly of Japan’s industrial development.
Here is the Wakamatsu port where was flourished as the coal port.

YASKAWA Electric Corporation, is world leading industrial robot company 
using stateof-art
technologies. The factory tour that the robots such as 
welding and painting robots are being producing by the manufacturing robot.

Mt. Sarakura is the highest mountain in Kitakyushucity with an altitude of 622 meters 
above sea level, a magnificent and spectacular view of Kitakyushu is enjoyed from the top.


 

Day 2, March 29 Kitakyushu-city
Japanese steel industry began here and the Head office of Yawata Steel Works has 
been registered to World Heritage as Meiji Japan’s Industrial Revolution.

Higashida No.1 Blast Furnace, is historical place where Japan’s steel industry 
began in 1901.
It contributed greatly to the development of the Japanese steel industry 
and was used until 1972, and has been preserved just as it was.

NISSAN was founded in Kitakyushu-city as Kawashima Motor. The factory tour here, all process

making the vehicles from body assemble through final inspection prior to delivery is learned.

Kokura Castle is one of the most famous land marks in Kitakyushu-city, the castle was built in 1602.


 

Day 3, March 30  Huis Ten Bosch

Eco tour at Huis Ten Bosch, is learned Environmental technologies, such as the Water 
treatment system that the sewage water is purified and then it is recycled in the Park, 
and the cogeneration system that the waste heat from the generator is used for the air conditioner.   

Nagasaki-city’s beautiful and magnificent night view is enjoyed from the top of Mt. Inasa
that is selected as one of the three best night view in the world. 


 
Day 4, March 31  Nagasaki-city
The atomic bomb was dropped on Nagasaki on August 9, 1945, and most part of
Nagasaki was destroyed and tremendous number of lives were lost. For praying World Peace,
Peace Park, Ground Zero and Atomic Bomb Museum are visited.

Glover House and office, is the World Heritage site of Meiji Japan’s Industrial Revolution.

Tomas Glover has greatly contributed to Japanese Industry especially for the ship building and

coal mining.  

Before leaving Nagasaki, Oura Cathedral which is Japan’s oldest wooden 
gothic-style wooden church, Dejima which was the trading port used during 
Japan’s isolation period, and Nagasaki Port are visited.        
            
                                              

 

 Contact us 

 

Should you need further information please feel free to contact us.

Your equiry can be sent by selecting the Enquiry Form link below.

 Enquiry Form 

 

You can also contact us by e-mail at info@japan-kyushu-tourist.com

Tel :  +81-93-521-8897, Fax : +81-93-521-8898

Address :  AIM buiding 6th floor, 3-8-1 Asano, Kokura-kitaku, Kitakyushu-city, Fukuoka-prefecture 

 


 

世界遺産物語 直方駅

日本の産業発展のために頑張ってきた直方駅

1891年に筑豊興業鉄道の若松~直方が開業、1899年には本格的に石炭輸送拠点駅とするため、
拡張が開始された。
  

そして、日本の産業ためになくてはならない筑豊からの石炭運び続けた。
  

第二次世界大戦後はエネルギー革命によって石炭の出荷量が減少するようになった。
そして1958年からは筑豊地区からの石炭輸送が減少に転じ、直方駅の作業も縮小していき、
1984年に貨物輸送駅としての幕を閉じる。

お客様からの嬉しい感想

8年前に旅行会社を立ち上げ、最も嬉しい感想を頂きました。
地道にやって来て良かった、今からもしっかり頑張ろうと思った瞬間です。
広島のお客さんの世界遺産ツアーで、産業発展物語を紹介しました。

【行 程】
JR小倉駅出発→安田工業→八幡泊地→旧本事務所→北九州イノベーションギャラリー
→東田第一高炉→千草ホテルで昼食→河内貯水池・堰堤→河内貯水池・妻恋の碑
ゼンリン地図の資料館→ふぐ料理専門店 食事庵ふる川で夕食→JR小倉駅

  
【お客様の生の声】
昨日は素晴らしい旅行をプレゼンいただきありがとうございました。
地元企業様、そして企業OBの近藤様ならではのコース選択や食事場所のチョイス、
ストーリー構成で参加者皆様に大変満足いただきました。
 
現在参加者の皆様からアンケートという形で感想を頂いている最中ですが
皆様帰りの車中、疲れて眠る事も無く口々に旅行の感想を話されていたので
今回のツアーは大成功だったと感じました。
 
社長の近藤様には寒風の中、コートを着ずに、明治産業革命の先駆者である
八幡製鐵所の方々の国を支える気迫、気骨を情熱を込め!熱く!解りやすく
説明案内をして頂いた事に大変感謝致します。
(最初はその熱さに若干引いた方もいましたが(笑)、結局段々引き込まれて行ってました。
私はそのプロのすご技にも感動しました!)
 
地図の資料館も見学のポイントなどもご案内頂いたので、皆さん興味深く見学されていましたし、
また食事の豪華さにも喜ばれていました。(ふく刺し好評でした!)
 
この度は不動産業者の集まりという特殊なニーズにもマッチした
企画のご提供とガイドいただき大変感謝いたします。

北九州の世界遺産ものがたりツアー

 

NHKの朝ドラに取り上げて欲しい 4つの『人間ドラマ』
たっぷり紹介する世界遺産ものがたりツアー

 

明治日本の産業革命遺産が世界遺産登録された訳が北九州にある。
北九州で日本の産業近代化が行われ、日本が世界一の工業立国となった。
その過程で、様々な人間ドラマが繰り広げられた北九州。
このツアーでは、世界遺産も含め、そのドラマの舞台となった場所を巡りながら

知られざる物語を紹介します。

 

   
    世界遺産・旧本事務所         東田第一高炉         河内貯水池・妻恋の碑

 

『紹介する物語』
① 日本の産業近代化を成し遂げた 『北九州苦難物語』 
② 日本のものづくりの原点をつくった 『野呂景義物語』
③ 100歳まで働いた高炉の神様 『田中熊吉物語』 

④ 内助の功がつくった 『河内貯水池物語』

 

推奨行程 所要時間:6時間
JR小倉駅新幹線口 団体バス駐車場前 出発 
小倉駅北IC ==== 都市高速 ==== 大谷IC 
→ 車窓から世界遺産紹介(旧本事務所、旧鍛冶工場、修繕工場) → 八幡泊地 
世界遺産・旧本事務所(眺望スペース) → 北九州イノベーションギャラリー 
→ 東田第一高炉 → 昼食 「千草ホテル」又は「ママの餃子」 → 
河内貯水池・堰堤 → 河内貯水池・妻恋の碑 
JR小倉駅新幹線口 団体バス駐車場前 解散


基本条件
 ・参加人数: 2045
 ・交通手段:貸切バス利用 人数に応じて決定 (大型;45人又は49人乗、中型:28人乗、小型:24人)
 ・出発・解散場所: 北九州市内のご指定の場所
 ・食 事: ご希望に応じてアレンジします。
 ・料 金: ツアーの条件に従い、お見積りいたします。

 

お問合せ   (日本語又は英語で対応します)           
ジャパン九州ツーリスト(株) 福岡県知事登録旅行業 第3-688
電話 093-521-8897   FAX 093-521-8898
Email
 info@japan-kyushu-tourist.com
802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6